https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんのお七夜はどう祝う?

赤ちゃんのお七夜は生まれて最初の行事

赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いは、お七夜(おしちや)のお祝いになります。赤ちゃんのための初めてのお祝いだから、パパもママも思い出に残る良いイベントにしたいでしょう。そのためには、お七夜のお祝いとはどんな由来でどのように祝えばよいか、また他のママたちがどのように祝っているのかも気になるところですね。

そこで、お七夜の由来から祝い方、最近のお七夜のお祝い事情までをご紹介します。

 

お七夜・命名式の由来

お七夜とは平安時代からのしきたりで、赤ちゃんが生まれて7日目に、土地の産神様やお世話になっている親しい方々、家族や親せきなどに、赤ちゃんを名前と共にお披露目して仲間入りを認めてもらい、健やかな成長を願うイベントです。

昔は乳児が亡くなることも多く、生後7日を過ぎることが無事に育つ目途となっていたため、生後7日目に名前を付けて命名式を行い、社会の一員になったことをお祝いしていました。その名残で、お七夜は命名式とも呼ばれています。

 

お七夜のお祝いはいつどこで行う?

「お七夜」と言われるように、赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行う風習ですから、基本的には赤ちゃんが生まれた日を1日目として7日目にお祝いします。

しかし現代では、病院で出産するケースがほとんどですから、ママと赤ちゃんの体調によっては7日目にまだ病院に入院しているということもありますよね。

そのため、最近では無理をせずママや赤ちゃんの体調が安定してからお祝いしたり、お宮参りと一緒に祝うことも多くなっています。

お祝いをする場所も、ママやパパの両親や親せきを招いて盛大に行うというよりは、自宅にママやパパの両親を招いて内輪だけでお祝いをすることが多いようです。 赤ちゃんとママの体のことを優先して考え、パパとママの両親にも相談しながら、お祝いする日にちや場所を決めるといいでしょう。

両親が遠方に住んでいるという場合は無理せず、ママパパだけで行う家庭も増えています。

基本的にお七夜やお宮参りなどの赤ちゃんの行事は、絶対にやらなければならないものではないため、プレッシャーやストレスを感じることのないようにしてくださいね。

 

お七夜のお祝い膳とは?

お七夜で食べるお祝い膳ですが、下記のようなメニューが一般的です。

ママの体調が万全でないことも多い時期ですから無理せず、スーパーの総菜や仕出し弁当などを活用すると良いでしょう。

 

【尾頭付きの鯛】

見た目も華やかになる尾頭付きの鯛は、お祝い膳にぴったりのメニューです。 「おめでたい」という語呂合わせから来ていますが、高価なものでもあるため、手に入らなければ別のお魚でも構いません。

 

【お赤飯】

こちらもお祝い事に欠かせないメニュー「お赤飯」。 お赤飯の「赤」には、厄払い・魔除けと言った意味合いがあるため、赤ちゃんの健やかな健康を願って食べる風習があります。

 

【ハマグリのお吸い物】

縁起の良いハマグリのお吸い物ですが、季節によっては手に入りにくいこともありますので、彩華やかな花麩などを使用するのもおすすめです。

 

【お刺身】

尾頭付きの鯛が手に入りにくい時は、鯛も含めたお刺身の盛り合わせも良いでしょう。 ちらし寿司や宅配でお寿司を注文する家庭も多いようですよ。

 

【煮しめ(筑前煮)】

お祝い膳に使われる煮物は、縁起の良い具を入れて作ります。

たとえば下記の野菜です。

レンコン…先が見通せるように

たけのこ…子どもが真っ直ぐ育つように

ごぼう…しっかりと根を張り、末永く繁栄するように

 

【天ぷら】

揚げ物メニューとしてあるとボリュームアップするのが天ぷらです。

ただし、なかなか体調が万全でない中準備するのは大変なので、省略するかスーパーの総菜で済ませてしまってもいいでしょう。

 

【紅白なます】

お祝い事に欠かせない紅白なますも、箸休めにぴったり。

色もキレイなので、食卓が明るくなりますね。

 

お七夜の命名式の方法

正式な命名式では、奉書紙の命名書に毛筆で赤ちゃんの名前や生年月日などを書き、神棚に納めることで、神様に赤ちゃんを認めてもらっていました。

今では、半紙に毛筆で名前や生年月日などを書いた命名書を、お家の好きなところに飾るだけで構いません。

略式の命名書は、半紙ではなく市販の物を使ったり、名前以外をプリントしておいたりしても良いでしょう。

 

【略式の命名書の書き方】

略式の命名書は、基本的に生年月日と名前を書けば良いので簡単です。

①右上に「父の名前」と「母の名前」を並べて書き、その下に長男や長女などの「続柄」を書きます。

②真ん中の上に小さめの字で「命名」と書き、その下に一番大きな字で「赤ちゃんの名前」を半紙の中央にくるようにバランス良く書きます。

③左寄せで上から、赤ちゃんの「生年月日」を書きます。

 

【命名書の飾り方】

正式には、1ヶ月後のお宮参りまで神棚に飾りますが、神棚がない家庭では略式の飾り方がおすすめです。

書き終わった命名書を額に入れ、リビングや赤ちゃんのお部屋にインテリアのように素敵に飾ってみましょう。

赤ちゃんの手形や足形を記念にとり、命名書と一緒に飾ることも人気となっています。

生まれたばかりの赤ちゃんの手形や足形は、市販の粘土キットなどで簡単に作れますので、素敵な思い出にとっておくのもいいですね。

 

まとめ

赤ちゃんが生まれた喜びと健やかな成長を願い行うお七夜。

お七夜は、地域性や代々伝わるしきたりなどがある家庭もありますが、最近では略式に執り行うところが多くなっています。

あまり難しく考えず、ママと赤ちゃんの体調の良い日に、家族で楽しくお祝いをするという気持ちを大切にしましょう。

この記事を書いたライター

月子
月子

親の病を機に九州へ舞い戻る一児のママライター。 おかしな方言の使い方をする子どもに笑い、癒されながら、バタバタ過ごす毎日です。 趣味は料理とベランダ菜園。育てたものはおいしく食べています! 心がほっとするような、楽しく役立つ情報をたくさんお届けしていきたいです。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php