https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう

赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせたお祝いとして行われるお七夜。

昔から行われている日本の行事ですが、現代では赤ちゃんの命名式を行うのが一般的な過ごし方となっています。

また、家庭によっては親族を招いてお祝いをするということも。

 

お七夜は赤ちゃんが生まれて最初の行事です。

思い出の残る1日にするためにも、必要な準備についておさえていきましょう。

 

赤ちゃんのお七夜はどう祝う?

 

赤ちゃんのお七夜で準備すること

赤ちゃんのお七夜では、以下のことを準備をしておきましょう。

 

【名前を決めておく】

赤ちゃんの出生届は、生まれた日も含めて14日以内に提出します。

そのため、必ずしもお七夜までに決めておかなければいけない訳ではありませんが、命名式をするのであれば、この日までに赤ちゃんの名前を決めておくようにしたいですね。

 

 

【命名書を用意する】

お七夜の際に名前を記入する、命名書を用意します。

正式には奉書紙に書くものと言われていますが、現代では市販の可愛らしい命名書に記入する方が主流となってきています。

書道ができる人がいたら、半紙に名前を記入するという方もいるようです。

 

命名書は、お七夜を行う際に、参加する大人の中で一番の年長者が名前記入するものとされてきました。

しかし、現代では事前にママなど命名書を用意する人が丁寧に記入しておいたり、プリンタを使って印刷したりといった方法も取られています。

 

道具も、必ず毛筆や墨が必要になるわけではなく、家庭にある筆ペンで記入しても構いません。

形式にとらわれ過ぎる必要はないので、やりやすい方法で、命名用紙を用意しておきましょう。

 

 

【お祝い善を用意する】

お七夜では、親族など親しい人を招き、会食をするという家庭もあります。

その際に、お祝い善の用意が必要になります。

 

お祝い善は、尾頭付きの鯛や赤飯、煮物、紅白をあしらったものなどを用意し、縁起の良いお膳にするのが良いとされています。

しかし、産後も間もないママには、それらを用意して親しい人を招くとなると、かなりの負担になってしまいますよね。

 

そのため、もしお七夜に会食をするのであれば、仕出しやケータリングを利用することもできます。

プロに任せたお膳になるため、見た目も華やかになるのでおすすめです。

 

 

【手足の型取りを用意する】

厳密には、お七夜の形式とは関係ないのですが、近年ではお七夜の時に、赤ちゃんの手形や足形を残しておくというママも多くいるようです。

手形や足形はお七夜にこだわりなく、いつ残しても構わないものです。

しかし、行事の記念にということで、この日を選んで残す方が多くいるようです。

 

手足の型取りですが、ママが自分で絵具やスタンプ台、台紙を用意するという方法もありますが、型を残しやすいように専用の台紙も売っているので、そちらを活用するのもいいかと思います。

中には命名用紙とセットになっているものや、赤ちゃんの写真立てとして飾れる商品もあるので、記念に残りそうなアイテムをさがしてみてくださいね。

 

小さな赤ちゃんの手足の型は取るのが結構難しいです。

失敗してもいいように、何回か取り直しができる商品(例えば、台紙が余分に入っているなど)を選ぶといいでしょう。

 

赤ちゃんのお七夜で手形足形をとるコツ

 

【赤ちゃんの服を用意する】

お七夜の赤ちゃんの服に関しては、特に指定はありません。

しかし、赤ちゃんにとっては初めての行事にもなることですから、記念に残るように少しおめかししてあげてもいいですね。

セレモニードレスなどがあったら、そちらを着せてあげてもいいでしょう。

 

なお、参加するパパやママにも服装の指定は特にありません。

特にママは産後で体調もまだ万全ではないでしょうから、参加しやすい服装をするのがいいですね。

 

赤ちゃんのお七夜の準備で覚えておきたいこと

お七夜に必要な準備について押さえてきましたが、他にもいくつか覚えておきたいことがあります。

 

【無理はしない】

繰り返しになりますが、産後7日しか経過していないママの体は、まだ万全ではありません。

赤ちゃんも7日間過ごせたとはいえ、まだ生活にも慣れていない状態です。

 

初めての行事になるため、あれこれ準備をしたいと考えているかもしれませんが、無理は禁物です。

お七夜は形式にこだわりすぎる必要はありませんので、ある程度は簡略化して行っても大丈夫。

ママや赤ちゃんが一番過ごしやすいスタイルで執り行っていけるといいですね。

 

 

【やらないという選択肢も】

産後間もない赤ちゃんやママの体調が万全ではなく負担に感じてしまう場合は、お七夜はやらないというママも中にはいます。

それに、赤ちゃんの名前をじっくり考えているため、お七夜までに決まらなかったというケースも、珍しくはありません。

負担に感じたりお七夜を行うことが難しいと感じたら、無理に行わなくてもいいということも、覚えておいてくださいね。

 

まとめ

赤ちゃんのお七夜に準備することについて押さえてきましたが、すべてを行おうとすると、結構大変なこともあります。

ママが行いやすいよう、ある程度簡略化したりしながら、準備を進めていけるといいですね。

とはいえ、初めての行事で思い出に残しておきたいというママもいるでしょうから、必要な準備は忘れずに進めていくようにしましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php