https://www.babys-care.net/life/

【月齢別】離乳食に最適なだしの取り方

【月齢別】離乳食に最適なだしの取り方

離乳食にだしがぴったりな理由

まだ小さな赤ちゃんの味付けをどうしたら良いのか悩んでいませんか。
市販の調味料やだしだと濃過ぎるのでないかと不安に思いますよね。

 

今回はそんな赤ちゃんの月齢ごとに使えるだしとその取り方、だしの保存方法などをご紹介します。

 

【離乳食にはだしが必要?】
体が未発達な離乳期初期の赤ちゃんへの離乳食は、基本味付けなしでも問題ありません。
味付けをしないことで、調味料などによる体への負担をかけることがなく、素材本来の味を楽しむことができます。

 

素材本来の味にプラスしてだしを上手に使えば、調味料に比べて体への刺激も少なく、舌や鼻を鍛えること、味覚や嗅覚の発達にもつながります。

 

赤ちゃんの体に負担をかけない優しい自然のだしを、ママが手作りで取って味付けしましょう。

 

【市販のだしを使ってはダメ?】
普段ママたちがよく使っている市販のだしには、塩分や添加物などが含まれていることが多く、体の小さな赤ちゃんには良くありません。

 

ただ、中には赤ちゃん専用に、塩分や添加物などが含まれていないだしが市販されています。忙しいママには強い味方ですね。
市販のだしを使う場合は、裏面や説明をよくみて購入しましょう。

 

離乳食のだしはいつ頃から?

離乳食を始める5~6ヶ月頃からだしを使うことができます。

 

しかし、最初の内はだしも入れずに味付けなし、素材本来の味で始めましょう。
最初から濃い味に慣れると、味付けしていないものを食べなくなる可能性があります。

 

また、アレルギー症状を起こすことも考えられるので、最初は食材だけで与えるようにしてください。

 

だしは離乳食の開始から使えますが、だしの種類によって使える時期が変わってくるので注意してください。

 

月齢に合った離乳食のだしとその取り方

赤ちゃんには、発達段階に応じただしを使うのがおすすめです。
そのため、今回は月齢別に使えるだし6種類とそのだしの取り方をご紹介します。

 

【離乳食初期(5ヶ月~6ヶ月)のだし】
離乳食初期におすすめなだしは、昆布だしと干し椎茸、野菜だしです。

 

昆布だしは万能なのでいろんな料理に使うことができます。干し椎茸は煮物に、野菜だしはスープに使うのがおすすめです。

 

<昆布だし>
材料は、水1Lと昆布10gを用意します。
①昆布の汚れを布巾で取ります。
②昆布を水に入れて、一晩冷蔵庫に入れておきます。時間がない場合は、30分~1時間入れておきましょう。
③鍋を火にかけて、沸騰しそうになる前に昆布を出したらできあがりです。

 

昆布を水に一晩付けておくだけでもだしを取ることが可能です。その場合は昆布の量を多めにしてください。

 

<干し椎茸>
材料は、干し椎茸が浸かる程度の水と干し椎茸4枚を用意します。
①干し椎茸を洗い、水に浸けます
②半日放置したらできあがりです。

 

水に浸けて置くのを忘れた場合は、10分ほど干し椎茸を水に浸け、電子レンジで30秒ほど温め、そのまま少し放置する方法でも可能です。

 

<野菜だし>
材料は、水1Lときゃべつとにんじん、玉ねぎをそれぞれ60g用意します。
①野菜を切り、水に浸けて火にかけます。
②弱火で30分煮込んだらできあがりです。

 

煮汁が黄色くなってくるのが目安です。他の野菜を使ってだしを取ることも可能です。

 

【離乳食中期(7ヶ月~8ヶ月)のだし】
離乳食中期から使えるのは、鶏野菜だしとかつお昆布だしです。

 

かつおは赤身魚のため中期から利用するようにしてください。
鶏野菜だしは野菜スープに、かつお昆布だしは煮物に使うのがおすすめです。

 

<鶏野菜だし>
材料は水1Lとささみ2本と昆布10g、きゃべつとにんじん、玉ねぎをそれぞれ60g用意します。
②水にささみと昆布と野菜を入れて、火にかけます。
③弱火で50分煮込み、こしたら出来上がりです。

 

<かつお昆布だし>
材料は、水1Lと昆布10g、かつお節15gを用意します。
①昆布だしを作り、かつお節を入れて火にかけます。
②沸騰しそうになる前に火を止めます。
③鍋の底にかつお節が沈んだら、かつお節をこしてできあがりです。

 

【離乳食後期(9ヶ月~11ヶ月)のだし】
離乳食後期から使えるのは煮干しだしです。

 

煮干しは青魚なので、後期になってから使い始めましょう。赤ちゃんが魚に慣れてきてから使うようにしてください。
煮干しだしは、お味噌汁に使うのがおすすめです。

 

<煮干しだし>
材料は、水1Lと煮干し30gを用意します。
①煮干しの頭とはらわたを取って、水に30分付けておきます。
②火にかけて弱火で10分煮たら、煮干しを取り出して完成です。

 

離乳食のだしの保存方法

食事の度にだしを取るのは面倒ですし、作り過ぎて余ってしまうことも。
そんなときはだしを冷凍保存しておきましょう。

 

製氷皿に入れて保存すると、小分けに冷凍保存することができるので、必要な分だけ料理に使うことができます。
冷凍保存しただしは1週間を目安に使い切ってください。

 

まとめ

赤ちゃんの月齢に合わせただしを使って、いろいろな料理を赤ちゃんに食べさせてあげてください。
また、いつも同じような離乳食だなと感じているママがいるなら、だしで味付けを変えてみるのも良いのではないでしょうか。

この記事を書いたライター

藤田 ゆか
藤田 ゆか

東海地方在住の主婦です。 以前は事務職をしていましたが、夫の転勤に伴い在宅ライターを始めました。 現在妊娠中で、記事を執筆することで自分の情報収集にもなっています。 記事を読むママさんにより近い目線で、役に立つ情報を届けていきたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php