【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き

生後6ヶ月になると、今までは夜ぐっすり寝てくれていた赤ちゃんも夜泣きをしだすこともあります。
「今までは授乳をしたらすぐ寝てくれていたのになぜ?」と困惑するママもいるかもしれません。

 

実は、夜泣きのピークは生後6ヶ月~9ヶ月と言われているのをご存じでしょうか。
そのため、今までは夜泣きをしなかった赤ちゃんが夜泣きをすることは決して不思議なことではないのです。

 

そこで今回は、生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣きについて、詳しくまとめました。

 

【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの原因

【昼寝時間が長い】
生後6ヶ月になると、1日2回の昼寝の赤ちゃんがほとんどです。
しかし、1日3回の昼寝をさせている場合、赤ちゃんにとって寝すぎであることも。
また、1日2回の昼寝だとしても、昼寝のトータル時間が4時間を超える場合は昼寝時間の調整をした方が良いかもしれません。

 

 

【特に理由がないことも】
赤ちゃんが生後6ヶ月もなると、特に理由がないのに泣き止まない「夜泣き」も増えてきます。
理由がある「夜泣き」というのは、正確な「夜泣き」とは呼びません。
赤ちゃんの基本的なお世話をしているのに、泣き止まなかったら、夜泣きが本格化してきたととらえて良いでしょう。

 

ママとしては理由もなく泣き続けられるのはつらいものがあると思いますが、赤ちゃんの成長過程で夜泣きをすることは珍しくはありません。
理由を探すよりかは、赤ちゃんがいかに早く穏やかな気持ちになれるかを考えた方が良いかもしれませんね。

 

【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの対処法

【基本的なお世話をする】
まずは赤ちゃんの基本的なお世話をしてみましょう。

 

・授乳
・おむつ替え
・室温チェック

 

など、赤ちゃんが不快な思いをしていないかを確認してみてください。

 

 

【部屋を明るくして赤ちゃんを完全に起こす】
夜泣きをしているのに起こして大丈夫なの?と心配になるママもいるかもしれませんが、部屋を明るくしてみてください。
今まで暗かった部屋が明るくなることで、赤ちゃんの注意がそちらへ行き、泣き止んでくれることもありますよ。

 

そこからの寝かしつけが少し苦労するかもしれませんが、ずっと泣かれているよりかは幾分かは楽になるはずです。

 

 

【昼寝の時間を工夫する】
先述した通り、1日4時間以上の昼寝をしている場合は、昼寝時間を調整してみましょう。
夜寝る時間にもよりますが、生後6ヶ月の赤ちゃんには1日トータル3時間~3時間半ほどの昼寝がベスト。

 

赤ちゃんを起こすと機嫌が悪くなってしまう場合は、体を揺らしたり声をかけたりするのではなく、生活音を立てて自然に起こすようにすると良いですよ。

 

赤ちゃんの睡眠の質を高める方法

 

【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣きとママ

赤ちゃんが夜泣きをすると、ママの心身も大きなストレスを受けます。
そんなママのストレスを少しでも緩和するための方法を以下でまとめました。

 

【離乳食は手作りでなくてOK】
生後6ヶ月になると、離乳食も2回食となり、ママも大忙しですよね。
特に離乳食初期のうちは、食べる量は少量にもかかわらず、柔らかく茹でたりペースト状にしたりと手間がかかります。
赤ちゃんが昼寝をしている時間や、夜眠ってから離乳食のストック作りや下ごしらえをしているママも多いのではないでしょうか。

 

しかし、赤ちゃんが眠っている貴重な時間を、すべて離乳食に費やすのはもったいないです。
「離乳食は手作りでなければならない」と考えているママもいるかもしれませんが、手作りである必要はありません。

 

各メーカーから販売されているベビーフードは、栄養や赤ちゃんの月齢をしっかりと考えて作られています。
ベビーフードの力を借りながら、できるだけママの負担の少ない方法で離乳食期を乗り越えましょう。

 

とはいえ、すべてをベビーフードに頼るのはコストがかかるうえに、抵抗のあるママもいると思います。
例えば、おかゆは多めに作って凍らせておき、下処理の大変な魚や葉物野菜などは、ベビーフードの手を借りるという方法もあります。

ベビーフードを上手に活用しながら、ママのやりやすい方法を見つけられると良いですね。

 

 

【「家で一人になれる」時間を作ろう】
パパが協力的な家庭だと「たまには一人で出かけてきなよ」などと言ってくれることもあるかもしれません。
もちろん、買い物や美容院など、外出してママのストレス発散につながることはたくさんあります。

 

しかし、できることならばママが家で一人になれる時間も作ってもらうと良いでしょう。
家で誰にも邪魔をされることなく昼寝をしたり、撮りためておいたドラマを見たりと、家でしかできないママのリフレッシュ方法もたくさんあります。

パパと赤ちゃん、2人で数時間お出かけをしてもらえるようにお願いをしてみてはどうでしょうか。

 

まとめ

今まで夜泣きがなかった赤ちゃんの場合、夜泣きが始まることによって赤ちゃんが新生児のような寝不足に陥ってしまうママもいます。
長い時間眠れることに慣れてきたママにとって、再度睡眠不足になることはとてもつらいですよね。

 

先述したように、少しでも楽をして、自分の休息やリフレッシュの時間を作ってください。
一人で抱え込まず、つらい時は「つらい」と言って、限界を迎える前に周りの手を借りるようにしましょうね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(22)

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて6ヶ月。 いろいろな刺激を...

生後6ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後6ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 腰が座ってきて、1人でお座りができるよ...

生後6ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後6ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 寝てばかりだった赤ちゃんも大きく成長し、...

男の子の赤ちゃん~ハーフバースデーの服装~

男の子赤ちゃんのハーフバースデーの服装 赤ちゃんの生後半年の記念日であるハーフ...

【生後6ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後6ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後6ヶ月になると、赤ちゃんは寝返りをして部屋...

ベビーサインを始める時期

ベビーサインを始める時期 ベビーサインは赤ちゃんとコミュニケーションが取れるた...

【産後6ヶ月】ママによくある悩み

6ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み ハーフバースデーを迎えた赤ちゃん。お世話に...

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

ベビー用チェアベルトを選ぶコツ

ベビー用チェアベルトを選ぶコツは?

ベビーのチェアベルトはどんなもの? 食事中に椅子から赤ちゃんがずり落ちそうにな...

生後6ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 6ヶ月になると、1人でのおすわりや寝返り、寝返りがえり、早い子...

ハーフバースデー用の離乳食の作り方

ハーフバースデーを離乳食でお祝い! ハーフバースデーは文字通り1歳の誕生日の半...

生後6ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後6ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後6ヶ月は、多くの赤ちゃんが寝返りをマスターし...

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯はいつ頃生える? 赤ちゃんの歯は、成長と共にだんだんと歯が生えてき...

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月にはどんなおもちゃが良い? 赤ちゃんは生後6ヶ月の頃、おすわりができ...

赤ちゃんのハーフバースデーとは?

赤ちゃんのハーフバースデー 出産してから初めて耳にするママも多いかもしれない「...

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後6ヶ月にもなると赤ちゃんのお世話にもす...

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後6ヶ月の赤ちゃんは、寝返りやずりばいな...

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう 赤ちゃんのハーフバースデーに、自宅で...

生後6ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

乳腺炎 赤ちゃんとの生活も半年が経過し、赤ちゃんのお世話にも慣れ、少しずつ出産...

【生後6ヶ月】働くママの悩み

【生後6ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後6ヶ月を迎えると、仕事復帰を...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php