出産祝いにはずっと使えるものを
生まれた赤ちゃんに贈ったり、出産を終えたママに対して贈ったりする出産祝い。
様々な種類があるので、悩む方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ずっと使ってもらえる出産祝いについて解説していきます。
ずっと使える出産祝いの選び方や、おすすめの贈り物をご紹介いたします。
ずっと使えるものを贈るメリット
出産祝いには相手の負担にならないよう、消耗品を選ぶ方が多いかもしれません。
ですが、ずっと使えるものを贈る場合はこのようなメリットがあります。
【メリット①消耗品よりも喜ばれる】
出産するとベビーグッズがたくさん必要になります。
消耗品は後からでも自分で買い揃えることができますが、出産祝いで貰うようなベビーグッズはなかなか買う機会がないかもしれません。
その分選び方のセンスが問われますが、物によっては消耗品よりも大変喜ばれる子でしょう。
【メリット②「おめでとう」の気持ちが形に残る】
消耗品の場合は使ったらすぐに無くなってしまいますが、ずっと使えるものであれば「おめでとう」の気持ちも長く残ります。
例えば身につけるものであった場合、贈ったものを赤ちゃんが身につけていたら、贈った方も嬉しくなりますよね。
【メリット③選択肢が広がる】
出産祝いは人によってはたくさん贈る機会があり、毎回悩む場合が多いのではないでしょうか。
今まで消耗品ばかり選んでいた方も、「ずっと使えるもの」を選択肢に加えることで選びやすくなるかもしれません。
ずっと使える出産祝いの選び方
まずは、ずっと使える出産祝いの選び方についてみていきましょう。
【幅広いサイズで使えるもの】
赤ちゃんは成長が早いので、身につける衣類などはすぐにサイズアウトしてしまいます。
生まれてすぐのサイズは50〜60の赤ちゃんがほとんどで、1歳近くになると80〜90にもなります。
新生児用のサイズで選んでしまうと使う期間が少ないため、幅広いサイズで使えるものだと長く使えて喜ばれるでしょう。
【大きくても困らないもの】
身につけるものの中でも、サイズにこだわらないものであれば長く使ってもらうことができます。
例えばバスタオルなど、最初はおくるみとして使い成長に合わせてバスタオルやタオルケットなどとしても使えるので便利です。
多少かさばるものでも色々な使い道があると喜ばれるでしょう。
【劣化しにくいおもちゃを選ぶ】
出産祝いで人気のおもちゃですが、素材によってはすぐに劣化してしまうものもあります。
長く遊んでもらうものを選ぶなら、木製など丈夫で飽きの来ないデザイン・素材にも注意して選びましょう。
【ベビー用?それともママ用?】
ずっと使えるものの場合、消耗品よりも金額的には高くなります。
喜ばれるからといっていくつも贈ると、相手は気が引けてしまいますよね。
ベビー用にするか、それともママ用にするかまずは決めてから選ぶようにしましょう。
【直接聞くのもアリ】
長く使えるものを選ぶ際は、できるだけ失敗のないようにしたいですよね。
そこで、親しい間柄なのであれば、本当に欲しいものを直接聞くのも良いでしょう。
ただし、直接聞くと遠慮して安いものをリクエストされるかもしれません。
その場合はいくつか候補を挙げておいて、その中から選んでもらうという方法にすれば貰う方も気兼ねなく受け取ることができるでしょう。
ずっと使えるおすすめの出産祝い
それでは、ずっと使ってもらえるおすすめの出産祝いをご紹介いたします。
【絵本】
絵本も定番の出産祝いですよね。
たくさん種類があるので、人と被りにくいので選びやすいかもしれません。
絵本は赤ちゃんの成長に合わせて様々な楽しみ方があります。
小さい月齢のうちは親が読み聞かせをして、お座りができるようになると一人でめくって遊ぶこともできます。
赤ちゃんとどうやって遊んだら良いのか分からないという方も多いので、その入り口として喜ばれることでしょう。
【木製のおもちゃ】
おもちゃを選ぶなら、一般的にはプラスチック製よりも木製の方が長持ちします。
月齢の小さい赤ちゃんはおもちゃを投げてしまったり、落としたりしてしまうことも。
プラスチック製だと衝撃で割れてしまう可能性があるので、長く遊んでもらいたい場合は木製の方が良いでしょう。
【ベビー用小型家電】
ベビー用の小型家電は出産祝いの中でも高価なものが多いので、親しい間柄の方に贈る場合は人気です。
わざわざ自分では買わないけど、あるととても便利なものが多いベビー用家電。
例えば、離乳食用を作るためのブレンダー、赤ちゃんを別の部屋から見守ることができるベビーモニターなどがあります。
また、ベビー用ではなく出産を終えたママのために、美容家電や時短できる便利家電などを贈っても喜ばれるでしょう。
小型家電の場合はすでに持っていると保管場所に困ってしまうので、できるだけリサーチをしてから選ぶようにしましょう。
まとめ
生まれてくる赤ちゃんやママへの贈り物、出産祝いは選ぶのがなかなか難しいですよね。
せっかく贈るなら、喜んでもらいたいものです。
今回は出産祝いの中でも、ずっと使えるものについてご紹介いたしました。
ぜひ参考にして、喜んでもらい、そして長く使ってもらいましょう。