https://www.babys-care.net/life/

共働きで子育てをするメリット

共働きで子育てをする夫婦は多い

ひと昔前までは結婚や出産を機に仕事を辞め、専業主婦になる女性も少なくなかったようです。

しかし現在では子どもが生まれた後も、共働きで子育てをしている家庭が多いのではないでしょうか。

もちろん家庭環境や考え方は人それぞれのため、どちらが良いとは言えません。

 

共働きでの子育ては「子育て・家事・仕事」のすべてが同時進行なため、どうしても負担が大きく大変なイメージがあります。

復帰後の生活を想像して、不安を感じている育休中のママもいるかもしれませんね。

 

そこで今回は、共働きでの子育てについて考えてみました。

共働きでの子育てのメリットや大変な面、負担を減らす工夫などをご紹介します。

 

共働きで子育てをするメリット

大変なイメージがありながらも共働きでの子育てをしている家庭が多いのは、やはり共働きには多くのメリットがあるからでしょう。

 

【金銭面の不安が減る】

共働きで子育てをする最大のメリットは、収入が安定することです。

子育てはお金がかかるもの。

単純にパパ1人で働くより、ママも働いた方が収入は増えますよね。

 

【働くことが気晴らしになる】

子育ては幸せなこととはいえ、赤ちゃんと2人きりの生活が続くとつらく感じるママもいます。

もちろん大変なこともありますが、外に出て仕事をすることで社会との繋がりができ、大人との会話ができるのは精神的に大きなメリットです。

 

通勤時間やお昼休憩など、1人でほっと一息つける時間ができるのも、気晴らしになりますよね。

 

【子どもとの時間をより大切に感じられる】

共働きの忙しい毎日だと、一緒に過ごす時間自体は少なくなるかもしれません。

しかし日中は離れて過ごすことで、子どもとの時間がより大切に感じられますよ。

 

【子育ての相談ができる】

共働きだと、子どもは保育園に通っている場合が多いでしょう。

子育てのプロである保育士が子どもの成長を一緒に見守ってくれるのは、とても心強いことです。

送迎の際や毎日のやり取りで気軽に相談できるので、安心ですよね。

 

【夫婦の絆が強くなる】

共働きでの子育ては、夫婦が協力しなければできません。

お互い働きながらの子育てや家事なので、大変さも分かり合えますよね。

 

子どもが小さなうちは試行錯誤の連続で、悩みや苦労も多いでしょう。

一緒に大変な時期を乗り越えることで、夫婦の絆もより強くなるのではないでしょうか。

 

共働きでの子育ての大変な面は?

共働きでの子育ての大変な面についても、押さえておきましょう。

 

【とにかく時間がない】

共働きで子育てをしていると、やることが多すぎてとにかく時間がありません。

朝起きた瞬間から子どもを寝かしつけるまで、毎日がバタバタ。

 

家事は時短家電を利用したり優先順位をしっかりと決めたりして、効率良くこなしていきましょう。

 

【体力的・精神的につらい】

休む暇もない毎日に、体力的につらいと感じることも多いようです。

仕事の責任や対人関係など、働いているからこそのストレスもありますよね。

 

家事は手を抜ける所は抜いて、完璧を目指さないようにしてくださいね。

また自分に合ったストレスの発散方法を見つけ、つらくなる前にうまく息抜きをするようにしましょう。

 

【子どもの体調不良の時に困る】

共働きで困るのが、子どもの体調不良の時です。

休みづらいのはお互い同じ。

夫婦で協力し、交代で乗り越えましょう。

 

近くにおじいちゃんおばあちゃんがいたらお願いしたり、病児保育を利用したりするのも方法のひとつでしょう。

 

【どうしてもママに負担が偏る】

お互い働いているといっても、どうしてもママの負担が多くなってしまいますよね。

ママは遠慮せず、もっとパパを頼っても良いのです。

不満やつらいことは、無理をせず素直に相談してみてくださいね。

 

共働きでの子育ての負担を減らすコツ

共働きでの子育ての忙しい毎日。

少しでも負担を減らすには、いくつかのコツがあります。

 

【役割分担をしっかり決める】

まずは夫婦の役割分担を決めましょう。

お互い快適に生活できるよう、負担が偏っていないか定期的に話し合う機会を持つのも大切です。

 

【家事の負担を減らす工夫をする】

時短家電や便利家電を導入すると、空いた時間で別のことができます。

忙しい日はレトルトや冷凍食品、お惣菜などを取り入れるのも良いでしょう。

家事代行サービスなども、方法のひとつですよ。

 

【子どもの預け先を確保しておく】

もしもの時の子どもの預け先の選択肢は、多い方が安心です。

おじいちゃんおばあちゃん以外にも、病児保育やファミリーサポートなども事前に登録しておくと良いかもしれません。

 

【短時間勤務制度を利用する】

子どもが3歳になるまでは、短時間勤務制度を利用する方法もあります。

1日の労働時間を短縮できるので、その分子育てや家事をする時間に充てられますよ。

子育てをきっけに、雇用形態をパートへ変えるママもいるようです。

 

まとめ

共働きでの子育てには、多くのメリットがあります。

しかしもちろん大変な面もあり、夫婦の協力なしではできません。

 

勤務内容などの違いはありますが、対等な立場でお互いを思いやり、二人三脚で忙しい毎日を乗り越えられると良いですね。

共働きでの子育てを考えているママは、是非参考にしてみてください。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php