https://www.babys-care.net/life/

育児中に太る原因は?

育児中はなぜ太りやすいの?

妊娠中に太ってしまったママも、産後は元の体重に戻していきたい…と考えているかと思います。

しかし、思うように体重が減らず、むしろ体重がどんどん増えてしまうことに悩んでいるというママもいるでしょう。

 

実際、産後のママの体は体重が増えやすい状態にあり、育児中の環境も相まって痩せるということが難しい状態になることがあります。

 

ではどうして育児中は太るのでしょうか。

原因を知ることで、太らないように気を付けながら生活をするヒントを探ってみましょう。

 

①出産による骨盤の歪みが原因で太る

出産時に一度広がってしまう骨盤ですが、産後は徐々に閉じていきます。

この時に、骨盤が歪んだ状態で閉じてしまうと、腰回りの血流やリンパの流れが悪くなってしまい、脂肪が付きやすくなってしまうため、太りやすい状態になっているのです。

 

また、骨盤が歪むことで内臓の位置が下がってしまうことから、それを支えようとして皮下脂肪が多く付いてしまうこともあります。

 

他にも、骨盤のゆがみが全身に様々な不調をきたすケースもあるため、産後はストレッチや骨盤矯正などを行い、正しい位置に骨盤を戻してあげることが大切です。

 

②基礎代謝が下がるため太る

妊娠中は激しい運動ができないため、筋力の低下を防ぐことが難しいことから、産後の基礎代謝が低下することがあります。

妊娠前にはよく体を動かしていたというママは、特にそのことを実感しているかもしれませんね。

 

産後間もない期間はまだ運動はできませんし、赤ちゃんをお世話しながら運動する時間を作るというのも、なかなか難しいものです。

そのためしばらくは、基礎代謝が低下した状態が続き、脂肪の燃焼が悪くなります。

 

家庭でできるストレッチやヨガ、筋トレなどを中心に続けていくことで、少しずつ筋力を取り戻していきましょう。

 

子育て中の「ながらダイエット法」

 

③育児中のストレスが原因で太る

赤ちゃんが生まれると、ママはこれまでの生活リズムとは一変します。

思うように生活を送れないことや、初めての育児によるストレスはどんどん溜まっていくことでしょう。

ストレスが溜まると過食に走る傾向がある方がいますが、それが原因で太ってしまうことも。

 

また、ストレスの影響で自律神経が乱れると、睡眠に影響が出たり、血流が悪くなって基礎代謝が低下したりします。

ほかにも、むくみ、冷え性など、太りやすい原因が様々あるのです。

 

特に産後の慣れない育児で、過度なストレスにさらされると「コルチゾール」というホルモンが分泌されることがあります。

これもまた、脂肪を蓄積する作用があるため、ストレス太りを引き起こしてしまうでしょう。

 

赤ちゃんがいると、ストレス発散はなかなか難しいものです。

ママがゆっくりできる時間を大切に過ごしたり、赤ちゃんと一緒に外の空気を吸って気分転換をするなど、自分なりのストレス発散方法を探してみましょう。

 

育児ストレスによるママの体調不良とは

 

➃生活リズムの乱れが原因で太る

眠ったり起きたりを頻繁に繰り返す赤ちゃんに合わせて生活していると、ママの生活リズムはどうしても乱れてしまいます。

 

人間は、夜間の睡眠中はホルモンバランスの働きで、空腹でも血糖が維持できるようになっています。

しかし、昼夜関係ない生活を送っているとそのバランスが乱れてしまうため、空腹を感じやすくなってしまい、間食に繋がってしまいます。

また、人間は寝ている間に脂肪分解作用が促進される「成長ホルモン」が分泌されているのですが、睡眠が乱れることで、このホルモンの作用が効きにくくなってしまいます。

生活リズムが乱れると、先ほどにも記載していた自律神経の乱れが発生することも。

 

赤ちゃんの月齢が進み、生活リズムがある程度整ってきたら、ママも早寝早起きを心がけた規則正しい生活を送るようにしていきましょう。

 

⑤育児中の食生活の乱れが原因で太る

赤ちゃんが小さいうちはお世話が大変で、ママは座ってゆっくり食事を取る時間がないですよね。

また、栄養バランスが取れた食事を作る暇がない、じっくり買い物に行く暇もないというママもいると思います。

 

つい、インスタント食品やデリバリーに頼りがちになってしまうということもあるでしょう。

また、育児によるストレスを感じると、甘い食べ物が欲しくなってくるものです。

 

こういった食生活の乱れが、育児太りに繋がってしまうこともあります。

育児中は食事を整えることはなかなか難しいですが、塩分や揚げ物を極力控える、甘いものは食べ過ぎないなど、できることから食にも気を付けていきましょう。

 

⑥母乳育児が原因で太る

母乳育児は消費エネルギーが高いため、痩せるというママが多くいます。

一方で、消費エネルギーが高いために、お腹が空きやすいというママもいるようです。

 

食欲のままに食べてしまうことで、母乳育児をしていたら太ってしまった…というケースもあります。

母乳のために栄養を摂ることは大事ですが、母乳育児中は、暴飲暴食を避け、なるべく和食中心にバランスを考えた食事をしていくことが大切です。

 

育児中は「食べるダイエット」で瘦せる

 

まとめ

産後間もなくはママの体も傷ついていますから、ダイエットなど無理な運動を行うことができません。

産褥期を過ぎた、産後6週~8週に入ったら、少しずつ太りにくい体作りを始めていけるといいですね。

 

これまでも触れてきましたが、育児中の太りにくい体作りのためには

 

・骨盤のゆがみを整えるためのストレッチや矯正

・家庭でできる筋トレ

・ストレスをためない工夫

・赤ちゃんの成長に合わせて規則正しい生活に戻す

・食生活に気を付ける

 

ことが大切です。

日ごろから気を付けて生活していくようにしましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php