新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える?

新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ばれる赤いあざが見られます。

出生時から見られることもあれば、生後1〜2週間で出現することもあるそうです。

 

サーモンパッチ、またはサモンパッチと呼ばれる赤いあざについて、初めて聞いたことがある方もいるかもしれません。

そこで今回は、新生児のサーモンパッチについて詳しく解説していきます。

 

新生児のサーモンパッチとは

新生児のサーモンパッチについてご紹介いたします。

 

【サーモンパッチとは】

サーモンパッチは正中部母斑(せいちゅうぶぼはん)とも呼ばれ、おでこの真ん中あたり、上まぶたや唇の上などにできる境界の不明瞭な赤あざの一種です。

特に、泣いた時に血管が拡張子し赤みが出てきます。

生後1〜3年のうちに大体は自然消滅するため、心配しなくても大丈夫です。

「サーモンパッチ」と呼ばれる理由は、赤あざの色がサーモン(鮭の色)に似ていることが由来です。

一方、おでこの真ん中あたりではなくうなじに見られる赤いあざはウンナ母斑と呼ばれ、半数の方は成人の頃まで残ります。

 

【サーモンパッチができる原因】

サーモンパッチができる原因として、皮膚の真皮毛細血管の増加と拡張が考えられます。

拡張した毛細血管が原因なので、サーモンパッチは手で押さえると消えるというのが特徴です。

なぜそのような赤いあざとして症状が見られるのか根本的な原因ははっきりとは分かっていません

 

【サーモンパッチの症状】

症状としては、サーモンパッチの部分を押さえると消えたり、赤ちゃんが泣くと一時的に赤いあざが濃くなったりすることがあります。

表面は凸凹や盛り上がりはなく平坦、正常な皮膚との境界線は不明瞭です。

これらの症状以外に別の症状がある場合は、別の病気が考えられると言えるでしょう。

 

【こんな言い伝えも】

新生児のサーモンパッチには、おでこの真ん中にできる赤いあざという特徴から、このような言い伝えもあります。

・コウノトリのくちばしの跡(ウンナ母斑とも呼び、首の後ろをくわえて運んだ痕と言われています)

・天使のキスマーク

サーモンパッチは日本では「コウノトリのくちばしの跡」、西洋では「天使のキスマーク」とも呼ばれています。

それぞれ、コウノトリが赤ちゃんを落とさないように、大事に運んでくれたくちばしの跡、産まれる前に天使が特に可愛がっていた赤ちゃんにキスマークをつけた、という言い伝えがあるそうです。

赤ちゃんにサーモンパッチがあって、不安を感じていた方も、このような言い伝えを知っておくと少し幸せな気持ちになるかもしれませんね。

 

新生児のサーモンパッチの対処法

サーモンパッチがある場合の対処法についてご紹介いたします。

 

【サーモンパッチは自然消滅がほとんど】

サーモンパッチは乳幼児の1歳から1歳半の間で薄くなっていく場合がほとんどです。

そして、成長に伴い2〜3歳くらいには自然消滅しますので心配する必要はありません。

 

【サーモンパッチが消えない場合】

ほとんどの人は2歳くらいまでには消滅しますが、稀に大人になっても残る方がいます。

そのような場合には治療を検討することもあります。

また、新生児の頃から濃く範囲が広い場合にも早期治療を検討する方が良い場合もあります。

他にも、サーモンパッチが消えない場合、別の病気にかかっている可能性もあります。とる

もし成長してもなかなか消滅しない場合には、一度皮膚科か形成外科を受診してみても良いでしょう。

 

【一時的にカバーマークを使う方法も】

カバーマークとはあざを隠すための特殊はファンデーションです。

治療するまでに、経過をみる段階で気になる場合にサーモンパッチの部位にカバーマークを使用する場合もあります。

 

新生児のサーモンパッチの治療法

サーモンパッチの治療として、1歳から1歳半の間に薄くなっていく場合がほとんどなので、乳幼児の場合は経過を見ます。

外用剤や内服薬のような薬で効果を得ることはできません。

2歳以上になり、なかなか薄くならない場合には色素レーザー治療を行います。

 

【色素レーザー治療とは】

色素レーザー治療とは、専用の機器を使ってレーザーを照射するという方法です。

一度に行うのではなく、数ヶ月ほど間隔を空けながら数回にわたって行います。

 

【色素レーザー治療の注意点】

色素レーザー治療の注意点として、レーザーを照射した際に稀にパチパチという痛みを感じる方もいるようです。

色が濃く範囲が広い場合には複数回レーザーを当てる必要があるため、何度も通院するという手間もかかります。

また、レーザー治療後に部位を紫外線にさらすとシミになりやすいため、紫外線対策も必要です。

詳しくは皮膚科や形成外科の先生に聞いてみましょう。

 

【成長してから気になる場合】

もし乳幼児期に治療する機会がなく成長してからまだ残っている場合も、色素レーザー治療をすることができます。

乳幼児期を過ぎてもし残っている場合も、同様に皮膚科か形成外科を受診すると良いでしょう。

 

まとめ

新生児の赤ちゃんは皮膚が薄く、少しの傷やあざなどでも気になりますよね。

今回はサーモンパッチという赤いあざについてご紹介いたしました。

自然消滅するものなのでほとんどの場合は心配する必要はありませんが、判断が難しい場合は乳幼児検診の際などに医師に相談すると安心でしょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の赤ちゃんの原始反射とは

赤ちゃんの原始反射とは 赤ちゃんには、ママのお腹の中にいる時から発達していると...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう 赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせ...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

新生児のおもちゃの選び4つのポイント

新生児の赤ちゃんのおもちゃ選び 生まれたばかりの赤ちゃんに与えるおもちゃ。 ...

新生児でもニット帽は使える?

新生児でもニット帽は使える?

新生児の防寒にもニット帽は必要? ニット帽といえば、大人の防寒ファッションの1...

名づけについてのQ&A

Q.名前に使用可能な文字は? A.戸籍法50条1項により、人の名前に使える文字...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

新生児の服を効率よく準備するコツ

新生児の服を効率よく準備するには? 赤ちゃんが生まれる準備の中でも、多くのママ...

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは 低体重児とは、2,500g未満の体重で生まれてきた赤ち...

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこの仕方 生まれたばかりの新生児は小さくて柔らかくて、首がすわって...

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる時

赤ちゃんはミルクを飲み過ぎることがある? 新生児期の赤ちゃんは、ミルクを飲んだ...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する? 新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要があ...

赤ちゃんのお七夜はいつ?正しい数え方

赤ちゃんのお七夜はいつ? 赤ちゃんが誕生してから初めてのイベントが「お七夜」で...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

赤ちゃんの名前を命名するとき

赤ちゃんの名前は親からの贈り物 新しい命を授かってパパやママになり、初めて親と...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php