新生児でもニット帽は使える?

新生児でもニット帽は使える?

新生児の防寒にもニット帽は必要?

ニット帽といえば、大人の防寒ファッションの1つというイメージが強い人も多いと思います。
ですが、実はニット帽は大人だけでなく、赤ちゃんにも役立つアイテムなのです。

 

ニット帽は、赤ちゃんにとっておしゃれの為だけではなく、身を守る為に活躍してくれる実用的なアイテムでもあります。
生後間もない新生児の時期は、基本的に家の中で過ごすことが多いので、防寒用のニット帽の出番はあまりないかもしれません。

 

ですが、頭にぴったりフィットするニット帽は、赤ちゃんの防寒用にはとても役立ちます。 また、新生児期の赤ちゃんが帽子をかぶっている姿は特別に可愛らしいものです。

 

新生児のニット帽のサイズは?

生後1ヶ月以内の新生児は、まだ外に出られないので家の中で過ごしています。

 

その為、赤ちゃんが生まれたからといってすぐに新生児用のニット帽を用意してしまうと、かぶらないままサイズアウトしてしまう事もあります。
プレゼントを検討している場合は、赤ちゃんの月齢や、かぶれるようになる季節をしっかりチェックしておきましょう。

 

また、赤ちゃんが嫌がらない、お気に入りの素材で頭を包んであげると、心地よさを与えてあげられますよ。

 

【赤ちゃんのニット帽のサイズの目安】
ニット帽は通常の帽子とは違い、ある程度伸縮性がある素材で作られている事が多いので、通常の帽子に比べ、サイズを厳密に守る必要はありません。

 

プレゼントをする際などには目安にすると選びやすいため、参考までに把握しておきましょう。

 

0〜3ヶ月 約42cm
3〜6ヶ月 約44cm
6ヶ月〜1歳(12ヶ月)約46cm
1歳〜1歳半(12ヶ月〜18ヶ月)約48cm

 

もともと頭が大きな子もいる為、サイズが不安な場合は、少し大きめを選んでおくと長く使えるので安心です。
ニット帽の中には伸縮性のある素材や、紐がついているデザインもあります。

新生児がニット帽を使う場面と選び方

では、具体的にニット帽を使う時はどんな時なのか、その際の選び方も知っておくと適切なものを手に入れられます。

 

赤ちゃんが外出などのときの紫外線対策、防寒として本格的に帽子をかぶるのは生後2~3ヶ月からということが多いようです。
ただ、新生児の時期でも、抱っこ紐などで外出するときは頭が冷えてしまうことがあるでしょう。

 

また、頭にフィットするニット帽なら家の中でもかぶることができ、屋内での防寒対策にも役立ちます。

 

お宮参りのときをはじめ、おしゃれの1つとしても活躍しますよ。

 

【暑い季節】
ニット帽は、冬に被るイメージが強いかもしれませんが、赤ちゃんのニット帽は様々な素材やデザインがある為、夏にもかぶれるものが沢山あります。

 

夏に被るニット帽は、

・通気性の良い素材

・耳や首回りまで布がないデザイン

 

などを選んであげましょう。

 

無理に冬用のニット帽をかぶらせてしまうと、あせもの原因になってしまうこともあるので注意して下さい。

 

【寒い季節】
ニット帽といえば冬が定番ですが、頭を温めるだけではありません。
新生児用のニット帽の中には、あごや首回りまで隠れるものもある為、寒いときの防寒にはぴったりです。

 

頭から熱を放出して冷えてしまわないよう、ウール素材を選ぶ場合も多いですが、赤ちゃんは体温が高い為、汗をかいてしまう事があります。
家の中でかぶる場合はあせをかいていないかも気をつけてあげてください。

 

また、新生児の赤ちゃんは髪の毛があまり生えていないことも多いため、肌に直接触れる帽子を選ぶときは素材に注意しましょう。
アクリル素材のものは赤ちゃんがチクチク感じたり、かゆみを覚えることもあるようです。

 

【ファッションの1つとして】
ニット帽の中には、クマやうさぎの耳がついたものもあり、赤ちゃんの可愛らしさを引き立てます。

 

男の子は特に、大きくなると可愛い服装を嫌がってしまうこともあります。
耳付きのニット帽など可愛いアイテムは、小さな赤ちゃんの時期に楽しんでおけるといいですね。

 

コットンなどの素材のニット帽を選べば、年中通しておでかけ用としてかぶる事もできるので、ファッションアイテムとして持っておくのもおすすめです。

 

新生児にニット帽が役立つ理由

新生児にニット帽をかぶらせる理由の1つとして、まだ髪の毛が十分に生えていないことも挙げられます。

 

この時期、髪の毛がまだ少ないときに直射日光を受けると、赤ちゃんの頭皮はすぐに熱くなってしまいます。
そんなときに、ニット帽は頭を保護してくれる役割も果たしてくれる存在なのです。

 

まとめ

ニット帽はかわいい上に、つばのある帽子に比べ、風にあおられて飛んでいく心配もありません。

 

プレゼントで選ぶ場合は、デザイン性のある耳つきのものや、シンプルなものならば合わせやすい色にしてあげると長く使えて便利です。
妊娠中のママが、赤ちゃんのために心を込めて編むこともあると思います。

赤ちゃんの頭を保護する意味からも、ぜひ取り入れてみてくださいね。

この記事を書いたライター

みはる
みはる

料理が好きでブログも運営しているマルチライター。プレママやこれから妊娠を予定している方に役立つ知識を、分かりやすくお届けします!

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の目の発達

新生児の目の発達

新生児の目はどのくらい見えている? 新生児の赤ちゃんとたまに目があうような仕草...

名づけの注意点

名づけの注意点 赤ちゃんの名前をつけるときは、注意しなければならない点がいくつ...

【新生児】1ヶ月にかかるお金について

新生児期に1ヶ月にかかるお金が知りたい 赤ちゃんが生まれると、何かとお金がかか...

パパも必見!産後ケアの必要性

パパも必見!産後ケアの必要性

「産後ケア」はママにも家族にも大切! 産後ケアは、産後のママの体や心の回復を包...

新生児がママの抱っこで泣く理由

新生児はママの抱っこが大好き 赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。 まだママ...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児の生理的体重減少とは? 正常に生まれた新生児の平均体重は、およそ3kgほ...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

新生児の体重が増えない理由とは

新生児の体重が増えない理由とは?

新生児期の体重の悩み 新生児期に、赤ちゃんの体重があまり増えないと、母乳の量が...

新生児の肌着の選び方とお着替えのコツ

新生児の肌着の役割とは? まだ体温調節を自分ですることができない新生児の場合、...

新生児におすすめのカバーオール選び

新生児用のカバーオールとは? カバーオールとは、簡単に言うと赤ちゃんの体を覆う...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

新生児のおもちゃの選び4つのポイント

新生児の赤ちゃんのおもちゃ選び 生まれたばかりの赤ちゃんに与えるおもちゃ。 ...

新生児の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 産まれたばかりの赤ちゃんは、パパやママの想像以上に、身長・体重の個...

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 可愛い生まれたばかりの赤ちゃんも、いずれは言...

【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する? 新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要があ...

赤ちゃんのお七夜はいつ?正しい数え方

赤ちゃんのお七夜はいつ? 赤ちゃんが誕生してから初めてのイベントが「お七夜」で...

新生児は湯冷ましが飲める?注意点は?

新生児に湯冷ましを与えたい 赤ちゃんの授乳は、成長に必要な栄養を体に取り込みな...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php