新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこの仕方

生まれたばかりの新生児は小さくて柔らかくて、首がすわっていないので、初めてだとどうすればいいのか分からないという方もいますよね。時には抱っこするのが怖いという方も。でも赤ちゃんはママやパパの抱っこが大好きです。

抱っこの仕方を確認し、慣れてくれば簡単です。まずは横抱き、縦抱きという2つの基本的な抱っこの方法をご紹介します。

 

【横抱きの仕方】
新生児の基本の抱き方である、横抱き。横抱きは授乳するときの基本の姿勢でもあります。ぜひマスターしてたくさん抱っこしてあげましょう。

 

①赤ちゃんの首の下に手を入れます。
②赤ちゃんの股の間にもう片方の手を入れます。
③後頭部とお尻をしっかりと持ち、抱き上げましょう。
④後頭部を持ち上げている手を少しずつずらし、赤ちゃんの頭を腕で支えます。
⑤赤ちゃんを自分の体の方へ引き寄せ、密着させれば横抱き完了です。

 

【縦抱きの仕方】
縦抱きは授乳後、げっぷをさせる場合にする抱っこの仕方です。横抱きではぐずっていても、縦抱きにすると視界が変わって機嫌がよくなるという赤ちゃんもいます。

 

①両脇の下から両手を入れます。
②後頭部を手のひらや指で支えながら抱き上げます。
③自分の肩に赤ちゃんの頭を寄りかからせます。
④片方の手で赤ちゃんの首を支え、もう片方の手を少しずつずらし、お尻を支えてあげれば縦抱き完了です。

新生児を抱き下ろすときには

抱っこで赤ちゃんが眠ってしまった、そんな時は赤ちゃんが眠りから覚めないように、ゆっくりと下ろしてあげましょう。

 

まず、赤ちゃんのお尻を最初にお布団に下ろします。その次は腰、最後にゆっくりと頭を付けてあげましょう。

一気に下ろすと危険ですし、赤ちゃんもびっくりしてしまいます。また、下ろしたときに赤ちゃんとお布団の間の手をゆっくりと抜きましょう。この時にママの体が赤ちゃんにできる限り近づいていると、そっと抜くことができます。

新生児を抱っこするときの3つのコツ

新生児を抱っこするときには以下のような3つのコツがあります。

 

【首と頭を支える】
新生児は首がすわっていないので、首と重たい頭を支えるようにして抱き上げましょう。この点を意識していると、横抱きでも縦抱きでも安全に抱っこできます。

 

【体を密着させる】
体を密着させると、抱っこに安定感が出ます。慣れないうちは、バスタオルやおくるみを使うと、より安定して抱っこができます

 

【抱っこをする前に声かけをする】
抱っこする前には赤ちゃんの目を見て、「抱っこするね」などと声をかけてあげてから抱き上げると良いでしょう。赤ちゃんの心の安心感も生まれます。

新生児を抱っこするときの注意点は?

新生児を抱っこするときは、以下の点に十分注意しましょう。

 

【手首だけに力を入れない】
抱っこに慣れないと、抱っこするとき手首だけに力が入りがちです。しかし、いくら軽い新生児とはいえ毎日抱っこしていると、手首に負担がかかります。腱鞘炎になってしまうママも多いので、しっかりと体ごと赤ちゃんを迎えに行くようなイメージで抱き上げ、手首だけでなく体全体で支えましょう。授乳時には授乳クッションを使うと抱っこしやすくなります。

 

【鼻や口をふさいでいないか確認する】
ぎゅっと力を入れて抱っこしていると、いつの間にか赤ちゃんの鼻や口をふさいでしまっていることも。窒息してしまいますので注意しましょう。

 

【足はM字型を意識する】
赤ちゃんの関節はまだ柔らかいため、脱臼しやすいと言われています。よくあるのが足をまっすぐ伸ばした状態、また足が自由に動かしにくい状態で抱っこすると、股関節が外れ股関節脱臼を引き起こします。

 

抱っこをするときは赤ちゃんの足がM字型に開いているか、また自由に曲げ伸ばしできる状態であるかをチェックしてみてください。股の間から手を入れ支えて抱っこすると、足はM字型を取りやすいです。縦に抱っこするときは、赤ちゃんの足でママやパパの体を挟んでもらうように抱っこするといいでしょう。

 

【抱っこ紐は使用対象月齢、使用方法をチェック】
抱っこ紐があるとママもパパも両手が空いて、家事やおでかけが便利ですよね。新生児期は首がすわっていないので、首をしっかり支えられるタイプの抱っこ紐なら使用可能です。

 

抱っこ紐を選ぶときには記載された対象月齢をしっかり確認し、「首すわり前から」や「0ヶ月から」と書いてあるものを選びましょう。

 

0ヶ月から使えるものであっても、赤ちゃんの体の大きさによっては新生児には向いていない使用方法もあります。しっかりと説明書を読み、月齢とその子の体に合った使用方法を守りましょう。
また、抱っこ紐は便利ですが長時間の使用は赤ちゃんの体に負担がかかります。上手に時間を決めて使いましょう。

まとめ

新生児の抱っこは慣れないと怖いと思われがちですが、コツや注意点さえ守っていれば問題はありません。昔は抱っこをたくさんすると、”抱き癖”がつくと言われていたこともありましたが、今では赤ちゃんの情緒の安定のために、たくさん抱っこをする方が良いと言われています。たくさん抱っこして、親子の絆を深めていきましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

名づけについてのQ&A

Q.名前に使用可能な文字は? A.戸籍法50条1項により、人の名前に使える文字...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

新生児の赤ちゃんのママの心と体

体調・体型 産後、ママの体はお腹がなかなか元に戻らなかったり、会陰切開や股関節...

新生児がうなる原因と対処法

新生児がうなる原因と対処方法

新生児がうなるのはどうしてなの? 新生児の赤ちゃんが辛そうにうなる姿やいきむ様...

新生児がママの抱っこで泣く理由

新生児はママの抱っこが大好き 赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。 まだママ...

【生後0ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後0ヶ月!平日はワンオペ育児のママも多い 赤ちゃんが産まれ、1週間程度は産後...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

赤ちゃんのお七夜はいつ?正しい数え方

赤ちゃんのお七夜はいつ? 赤ちゃんが誕生してから初めてのイベントが「お七夜」で...

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児期の夜泣き 新生児は、眠って起きておっぱいを飲んで、また眠るというサイク...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

新生児の沐浴にあると便利なアイテム

新生児の沐浴をもっと便利に 菌への抵抗力がまだ少ない新生児期の赤ちゃんは、沐浴...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後0ヶ月の成長を写真に収めておこう 赤ちゃんの姿や表情はとても愛らしく、思い...

イメージ・願いによる名づけ

イメージ・願いによる名前の付け方 ここでは、イメージや願いをもとにした名前のつ...

赤ちゃんの体

意思・感情の表現 赤ちゃんは、よく泣きます。話しができない赤ちゃんは、意思や感...

赤ちゃんのニューボーンフォトの撮り方

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?   日本でもSNSを中心に人気...

乳幼児と楽しめる親子のふれあい遊び

親子で楽しむふれあい遊び 子どもが小さいと一緒に遊ぼうと思っても、どんなことを...

新生児の保湿スキンケアのポイント

新生児期の保湿スキンケア 新生児期から保湿スキンケアをするようにと指導されたこ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php