新生児の赤ちゃんのママの心と体

体調・体型

産後、ママの体はお腹がなかなか元に戻らなかったり、会陰切開や股関節の痛みが続くなど、出産前の状態に戻るには時間がかかります。

 

出産という大事業を成し終えたのですから、相当なダメージを受けていると言えるでしょう。
心配になる症状もあると思いますが、赤ちゃんの1ヶ月健診時にはママの健診もありますので、気になったことはしっかり医師に相談しましょう。

 

効率よく質問ができるように、普段から気になる症状をメモで書き留めておくと良いでしょう。
体型戻しのためのエクササイズなどはもう少し後回しにして、この時期は、赤ちゃんのお世話に専念するようにします。赤ちゃんのお世話以外の時間は、なるべくリラックスして体を休めるようにしましょう。

睡眠不足

陣痛が来てからは休む間もなくママになり、赤ちゃんのお世話をする日々が続きます。その中でも多くのママが悩まされているのが睡眠不足でしょう。

 

月齢の低い赤ちゃんは、昼夜問わず寝ていて、その時間もバラバラです。特に新生児期は、授乳やミルクが終わるたびに眠ってしまい、2~3時間ごとに目を覚まします。
ミルクより母乳の方が頻回授乳することが多いため、赤ちゃんによっては1~2時間で起きてしまう子もいるようです。

 

日中、赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、家族のサポートを受けたりしながらママの体を休める時間を作るようにしましょう。

 

地域によっては家事のサポートをしてくれるサービスもあるので、出産前からお住まいの地域の行政サービスを確認しておくと便利です。

マタニティブルー・産後うつ

赤ちゃんが無事に産まれてきてくれたのは嬉しい反面、時には自分にきちんと育てられるのかという不安に駆られることもあるでしょう。

 

ネットにあふれている情報を見たり、周囲の赤ちゃんと比較したりして、気になることがどんどん増えてくるかもしれません。しかし、これらは多くのママが通る道といえますので、心配しすぎないようにしましょう。

 

不安なことは家族や地域のサポートセンター、医師、友人など周りの人に話を聞いてもらい、1人で抱え込まないようにしましょう。

子育てに関する不安や気分の落ち込みは「マタニティブルー」の可能性もあります。

 

マタニティブルーは出産によって起きた急激なホルモンの変化に伴って起こるもので、出産の数日後から2週間以内ほどで消失する生理的な情緒状態をさし、およそ日本人の4~25%に起こるものです。
稀なことではありません。

 

マタニティブルーが2週間以上続く場合は「産後うつ」の発症を疑います。 マタニティブルーや産後うつかもしれないと思ったら、早めに医師などに相談しましょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の目の病気

新生児の目の病気

新生児の目の病気ってどんなもの? 生まれて間もない新生児でも、目の病気にかかる...

新生児時期に発生する赤ちゃんの事故

新生児期の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんのうちはちょっとした不注意で発生...

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎ 新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

0ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 待ちに待ったわが子の誕生はとても喜ばしく...

0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんができること 生後0ヶ月というと、まだ生まれたばかり。 ...

赤ちゃんのお七夜はどう祝う?

赤ちゃんのお七夜は生まれて最初の行事 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いは、お七...

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児期には授乳クッションが大活躍! 授乳クッションは新生児に授乳する際に活躍...

新生児のおならが多いのはなぜ?

新生児のおならが多いのはなぜ? 生まれたばかりの赤ちゃんにも関わらず、思ったよ...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

新生児でもニット帽は使える?

新生児でもニット帽は使える?

新生児の防寒にもニット帽は必要? ニット帽といえば、大人の防寒ファッションの1...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

【生後0ヶ月】1日のスケジュール

生後0ヶ月の赤ちゃんの1日 生後0ヶ月の赤ちゃんは、寝てばかりいるというイメー...

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

赤ちゃんのお七夜はどんな意味がある?

赤ちゃんのお七夜をする意味 赤ちゃんが誕生して初めてするお祝いに”お七夜”とい...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php