新生児の赤ちゃんのママの心と体

体調・体型

産後、ママの体はお腹がなかなか元に戻らなかったり、会陰切開や股関節の痛みが続くなど、出産前の状態に戻るには時間がかかります。

 

出産という大事業を成し終えたのですから、相当なダメージを受けていると言えるでしょう。
心配になる症状もあると思いますが、赤ちゃんの1ヶ月健診時にはママの健診もありますので、気になったことはしっかり医師に相談しましょう。

 

効率よく質問ができるように、普段から気になる症状をメモで書き留めておくと良いでしょう。
体型戻しのためのエクササイズなどはもう少し後回しにして、この時期は、赤ちゃんのお世話に専念するようにします。赤ちゃんのお世話以外の時間は、なるべくリラックスして体を休めるようにしましょう。

睡眠不足

陣痛が来てからは休む間もなくママになり、赤ちゃんのお世話をする日々が続きます。その中でも多くのママが悩まされているのが睡眠不足でしょう。

 

月齢の低い赤ちゃんは、昼夜問わず寝ていて、その時間もバラバラです。特に新生児期は、授乳やミルクが終わるたびに眠ってしまい、2~3時間ごとに目を覚まします。
ミルクより母乳の方が頻回授乳することが多いため、赤ちゃんによっては1~2時間で起きてしまう子もいるようです。

 

日中、赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、家族のサポートを受けたりしながらママの体を休める時間を作るようにしましょう。

 

地域によっては家事のサポートをしてくれるサービスもあるので、出産前からお住まいの地域の行政サービスを確認しておくと便利です。

マタニティブルー・産後うつ

赤ちゃんが無事に産まれてきてくれたのは嬉しい反面、時には自分にきちんと育てられるのかという不安に駆られることもあるでしょう。

 

ネットにあふれている情報を見たり、周囲の赤ちゃんと比較したりして、気になることがどんどん増えてくるかもしれません。しかし、これらは多くのママが通る道といえますので、心配しすぎないようにしましょう。

 

不安なことは家族や地域のサポートセンター、医師、友人など周りの人に話を聞いてもらい、1人で抱え込まないようにしましょう。

子育てに関する不安や気分の落ち込みは「マタニティブルー」の可能性もあります。

 

マタニティブルーは出産によって起きた急激なホルモンの変化に伴って起こるもので、出産の数日後から2週間以内ほどで消失する生理的な情緒状態をさし、およそ日本人の4~25%に起こるものです。
稀なことではありません。

 

マタニティブルーが2週間以上続く場合は「産後うつ」の発症を疑います。 マタニティブルーや産後うつかもしれないと思ったら、早めに医師などに相談しましょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

【新生児】1ヶ月にかかるお金について

新生児期に1ヶ月にかかるお金が知りたい 赤ちゃんが生まれると、何かとお金がかか...

新生児の赤ちゃんが毛深い理由とは?

新生児の赤ちゃんが毛深いのは普通のこと 生まれてきた赤ちゃんの体をよく見ると、...

2019赤ちゃんの名前人気ランキング

赤ちゃんの名前ランキング・はじめに 2019年にも色々な出来事がありました。日...

新生児が起きない時の授乳はどうする?

新生児が起きない時の授乳はどうする? 赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝てもす...

【生後0ヶ月】おうちでの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう ママのお腹の中から生まれてきたばかりの...

新生児の育児に便利なグッズは?

新生児の育児に便利なグッズが知りたい これから生まれてくる赤ちゃんを迎えるにあ...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

赤ちゃんのニューボーンフォトの撮り方

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?   日本でもSNSを中心に人気...

新生児の赤ちゃんと黄疸

赤ちゃんと黄疸 程度の差はありますが、赤ちゃんには多かれ少なかれ新生児黄疸が見...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

名前・命名披露について紹介

命名書とは 命名書とは、赤ちゃんの名前が決まったときに、名前を清書して飾るため...

【赤ちゃんのお七夜】パパママの服装

【赤ちゃんのお七夜】パパとママの服装が知りたい 赤ちゃんが生まれて初めての行事...

赤ちゃんの名前を命名するとき

赤ちゃんの名前は親からの贈り物 新しい命を授かってパパやママになり、初めて親と...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後0ヶ月の成長を写真に収めておこう 赤ちゃんの姿や表情はとても愛らしく、思い...

新生児時期に発生する赤ちゃんの事故

新生児期の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんのうちはちょっとした不注意で発生...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php