生後1ヶ月の赤ちゃんの注意すること

はじめての外出

1ヶ月健診が、はじめて赤ちゃんとの外出になるママも多いでしょう。 外出時の持ち物を参考に、事前にしっかりと準備をしておくようにします。 この時期は、まだ抵抗力が弱いので、なるべく長時間のお出かけは避け、用事は早めに済ませて帰るようにします。

風邪などが流行っている時期は、特に人混みへ行かないよう気をつけましょう。

 

また、体温調節が苦手な赤ちゃんのために、バスタオルやおくるみなどを持参すると安心です。

 

【外出時に持って行くと便利なもの】

・おむつ数枚

・おしりふき

・使用済みおむつを入れておくためのビニール袋

・念のためのお着替え

・タオルやガーゼハンカチ

・おくるみ、バスタオル

・母子手帳

・健康保険証

・授乳用ケープ

・粉ミルクや哺乳瓶

・おむつ替えシート

抱っこひもでの事故

 

生後1ヶ月を過ぎると少しずつママの体も回復します。赤ちゃんも自宅での生活に慣れてくるので、徐々に家事を再開するママも増えてくる時期です。ママの抱っこでなければ安心して眠れない赤ちゃんの場合、家の中でも抱っこひもを使って赤ちゃんを抱きながら家事をするママも多いでしょう。

 

この時に気をつけなければならないのが、抱っこひもから赤ちゃんが滑り落ちる事故です。床に落ちたものを拾おうと前にかがんだ時や、靴ひもを結ぼうとしてしゃがんだ時などに、赤ちゃんが抱っこひもから落下してしまわないよう、十分注意しましょう。 スリングの場合、赤ちゃんの顔が布で覆われたり、股関節が開いた状態では使用しにくかったりするため注意が必要です。

 

便利な抱っこひもですが、使い続けるうちに「慣れ」がでてしまうこともあります。日ごろからしっかりと確認して正しく装着し、常に顔が見える状態で使用します。前かがみになる時は赤ちゃんに手を添えるなど、大きな事故につながらないよう気をつけましょう。

 

乳児湿疹

生後2~3週間ころから顔に赤いぶつぶつした湿疹ができたり、おでこや頭などに黄色っぽいかさぶた状の湿疹ができたりします。これらを新生児にきびや乳児脂漏性湿疹と言います。

 

この時期は、妊娠中にママからもらったホルモンの影響により皮脂分泌が活発になるため、新生児にきびや乳児脂漏性湿疹になりますが、成長とともに自然に治っていくのであまり心配はいりません。 脂漏性湿疹の場合、無理にかさぶたを剥がそうとせず、気になる場合はベビーオイルなどでやわらかくしてから。泡立てた石鹸で優しく洗い流すようにしましょう。

 

基本的に、1日1回はベビーソープで肌を洗って清潔にし、保湿をしながら様子を見ます。ジュクジュクする、黄色い液体が肌着に付着する、臭いがするなど症状が悪化したり、長引いたりするようであれば1度かかりつけ医に診てもらうと良いでしょう。

 

おむつかぶれ

この時期の赤ちゃんは、ウンチの回数が多いため、おむつかぶれに注意しましょう。おむつ交換をする際は、拭き残しがないように汚れをしっかりと、でもゴシゴシこすらずに優しく拭き取るようにします。もし、汚れがひどい場合は、ぬるま湯で洗うと良いです。

 

お尻だけ洗面器につけて洗ったり、使用済みペットボトルにぬるま湯を入れておむつ替えの時にその場で洗い流したりする方法もあります。洗った後はよく乾燥させてから、清潔なおむつを履かせてあげましょう。

 

少しおしりの赤みが気になってきたら、このような方法で拭かずに洗ってお尻をキレイにし、その後市販のベビーワセリンを塗るようにすると、おむつかぶれの悪化を防ぐことができます。

 

日ごろからこまめにおむつを替えて蒸れている状態を短くし、清潔さを保つようにすることで、軽いおむつかぶれであれば症状が改善されていきます。しかし、症状が長引く、悪化する場合は、必ず医師に相談するようにしましょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(12)

赤ちゃんの夏のお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りを夏に行うとき 赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様にお参り...

赤ちゃんのお宮参りにベビーカーは必要?

赤ちゃんのお宮参りはベビーカーで行く? 赤ちゃんとのお出かけに便利なベビーカー...

お宮参りの食事会はする?しない?

お宮参りの食事会は必要? 赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神様のご加護を受けるべ...

赤ちゃんのお宮参りでのパパの服装

赤ちゃんのお宮参りのパパの服装は? 赤ちゃんにとって初めてお家以外の場所で行わ...

お宮参り後の食事会で外食するなら?

お宮参り後の外食は一石二鳥 生まれてから1ヶ月経つと、お宮参りで久しぶりに外に...

【生後1ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後1ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 赤ちゃんを産んで1ヶ月が過ぎたママ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後1ヶ月になり、新生児からさらに成長し...

【生後1ヶ月】働くママの悩み

【生後1ヶ月】働くママの悩みとは? 新生児期も終わり、1ヶ月検診を迎えた赤ちゃ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後すぐから2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力は...

赤ちゃんのお宮参りの場所はどこにする?

赤ちゃんとお宮参りに行く場所はどこ? 生後1ヶ月を目途に行うお宮参り。 神様...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

お宮参り

お宮参り お宮参りは、赤ちゃんが初めて神社へお参りする行事です。地元の氏神様に...

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み 産後退院し、慣れない育児に手探りで頑張って...

【赤ちゃんのお宮参り】写真だけはアリ?

赤ちゃんのお宮参りは写真だけもアリ! お宮参りは日本の伝統的な儀式の一つであり...

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、1ヶ月健診があるた...

赤ちゃんのお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りとは? お宮参りは、お家以外で行われる初めての赤ちゃんのお祝...

生後1ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後1ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 まだ自分では体を自由に動かすことができ...

赤ちゃんのお宮参り準備リスト

赤ちゃんのお宮参りは何を準備する? お宮参りは 赤ちゃんが参加する初めての行事...

赤ちゃんのお宮参りに着るママの着物

赤ちゃんのお宮参りのママの着物について 赤ちゃんが生後30日くらいになったら、...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php