【生後1ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後1ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方

赤ちゃんが生後1ヶ月になる頃、里帰りしていたママも、パパと暮らす自宅に赤ちゃんと戻るという方も多いのではないでしょうか。

新たに赤ちゃんとパパと3人での暮らしがスタートするわけですが、日中はパパが仕事でおらず、ワンオペ育児になる方もいますよね。

赤ちゃんが産まれて1ヶ月経ったとは言っても、まだまだお世話に慣れない時期。

生後1ヶ月の赤ちゃんをワンオペで育児すると、どのような過ごし方になるのでしょうか。

 

今回は生後1ヶ月の赤ちゃんと過ごすワンオペな1日の流れや、ワンオペで乗り越えるコツを紹介します。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんとのワンオペ育児な1日

生後1ヶ月の赤ちゃんの育児をワンオペで行う時、どのような1日のスケジュールを過ごすとスムーズでしょうか。

 

【朝はゆっくり赤ちゃんとママのペースで】

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ昼夜の区別がついていない頃。

生活リズムも安定していないので、昼夜逆転している赤ちゃんもいるかもしれません。

 

そのため、朝はゆっくり赤ちゃんとママのペースで過ごしましょう。

朝だからといって無理に赤ちゃんを起こす必要はまだありませんし、ママも無理に動いたりすると、疲れが溜まってしまうかもしれません。

 

また、赤ちゃんの1ヶ月健診、ママの産後1ヶ月健診が終わり、赤ちゃんもママも経過が問題ないと医師に言われたら、気分転換にお散歩に出かけるのもいいでしょう。

赤ちゃんを抱っこしたり、ベビーカーに乗せたりしながら近所を少し歩くだけでも、ちょっとした非日常感が味わえるかもしれません。

スーパーの空いている時間帯に、お買い物に出かけるのもいいですね。

 

ただし、無理は禁物です。

ママや赤ちゃんの調子が良い日、天候の良い時間帯、他に予定がない日などにするのがおすすめ。

冬は午前中は寒いので、気温が高くなるお昼過ぎにお散歩するのもいいでしょう。

 

【昼は赤ちゃんとスキンシップを】

赤ちゃんが少し長い時間起きていられるようになったら、赤ちゃんとのんびり遊びましょう。

スキンシップをしたり、声をかけたりすると、手足をバタバタさせるなどの反応が返ってくることもあります。

目はしっかりと見えていないかもしれませんが、音はよく聞こえるので、音の出るガラガラやメリーなどのおもちゃで一緒に遊ぶのもいいですね。

今しかない反応も見せてくれることも多いので、家事等は最低限にし、ぜひ一緒に遊ぶのを楽しんでみてください。

 

【夕方以降は臨機応変に】

赤ちゃんの起きていられる時間には個人差もありますし、リズムはまだついていないので、その日その日で眠っている時間が違うかもしれません。

そのため、家事をする時間や赤ちゃんのお風呂の時間などが、毎日変わってしまうかもしれませんが、臨機応変に対応してみましょう。

毎日同じ時間に、同じ流れで家事やお世話をしなくてもOKです。

できる時間、ママのタイミングでやればいい!と考えて過ごしましょう。

 

お風呂は、1ヶ月健診で問題がなければ、ママと一緒に入ることもできるようになります。

毎日沐浴の準備をするよりは、少し楽になるかもしれませんね。

 

赤ちゃんをお風呂に1人で入れる方法

 

【生後1ヶ月】ワンオペ育児を乗り切るコツ

ワンオペ育児をするには、次のようなコツを掴んでおきましょう。

 

【頻回授乳がつらい時はミルクも考えて】

完全母乳で育てていると、まだまだ頻回授乳をしている人も多い時期です。

授乳中は他の家事などができません。

ワンオペ育児の場合は、特に授乳だけに時間をとられるわけにはいきませんよね。

そんな時は腹持ちの良いミルクを少し足して、授乳間隔をあけるのも1つの方法でしょう。

寝る前、晩御飯の準備前など、ママの睡眠不足解消や家事・趣味の時間作りのために、少しミルクの力を借りるのです。

 

完全母乳にこだわりたいというママもいるかもしれませんが、ママが体調を崩してしまっては元も子もありません。

母乳育児をこれからも続けられるよう、できる範囲内で頻回授乳に対応していきましょう。

 

【隙間時間を上手く使おう】

ワンオペで忙しい毎日では、なかなか自分の時間というものがとれないかもしれません。

やっとひと息ついて、お茶でも飲めるかなと思ったら赤ちゃんが泣いて起きてしまった・・・

なんてことも日常茶飯事。

 

しかし、だからといって自分の時間を諦めるのはもったいないです。

隙間時間を上手く使い、少しの時間でできることを、たくさん探してみるのもいいかもしれません。

例えば、

・ネットショッピングを楽しむ

・ご褒美スイーツを食べる

・笑えるor泣けるショート動画を見る

など、何でもOK。

ちょっとした時間でできる趣味を見つけ、隙間時間を上手に使ってみてください。

 

まとめ

生後1ヶ月の赤ちゃんをワンオペで育てていると、何かと時間に追われる毎日になるかもしれません。

しかし、あくまでママと赤ちゃんのペースを大切に、のんびり過ごしてみましょう。

自分の好きなことをする隙間時間を確保することもおすすめです。

まとまった時間が欲しいときには、パパのお休みの日にパパに預け、リフレッシュするのもいいですね。

自治体によってはベビーシッターや家事代行サービスを事故具痰額少なく利用できるところもあります。上手に活用してみましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(12)

生後1ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんができること 生後28日までが「新生児」なので、生後1ヶ月...

乳児「1ヶ月健診」の内容は?

乳児「1ヶ月健診」とは 出産を無事に終え、赤ちゃんとの生活がスタートしました。...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

赤ちゃんの夏のお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りを夏に行うとき 赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様にお参り...

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、1ヶ月健診があるた...

赤ちゃんのお宮参りに着るママの着物

赤ちゃんのお宮参りのママの着物について 赤ちゃんが生後30日くらいになったら、...

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 赤ちゃんがいる生活にも少しずつ慣れてくる...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後1ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんとの生活が始まって1ヶ月。  ...

生後1ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

1ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えた頃にある、1...

赤ちゃんのお宮参りでのパパの服装

赤ちゃんのお宮参りのパパの服装は? 赤ちゃんにとって初めてお家以外の場所で行わ...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後1ヶ月の赤ちゃんは、生まれた直後よりも1kgほど増えて全体的に...

赤ちゃんのお宮参り!何をすればいい?

赤ちゃんのお宮参りって何? 赤ちゃんのお宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことを神...

生後1ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後1ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 新生児期を卒業した生後1ヶ月の赤ちゃん。 赤...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後1ヶ月くらいになると、生まれたばかりの赤ちゃんに比べて1...

お宮参りの食事会はどうやってやる?

お宮参りの食事会の悩み お宮参りは生後1ヶ月に神様のご加護を受けるべく神社に出...

赤ちゃんのお宮参り準備リスト

赤ちゃんのお宮参りは何を準備する? お宮参りは 赤ちゃんが参加する初めての行事...

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ 新生児の時期を過ぎて、ますますお世話が大変にな...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると、1ヶ月健診...

【生後1ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後1ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、大人と同じお風呂...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php