赤ちゃんをお風呂に1人で入れる方法

赤ちゃんをお風呂に1人で入れる方法

赤ちゃんとママの初めてのお風呂

1ヶ月健診で、特に赤ちゃんとママに異常がなく、医師から許可が出れば、晴れて赤ちゃんのお風呂デビューです。
沐浴を卒業し、大人と同じようにお風呂に入れてあげられます。

 

しかし、そこで気になるのが赤ちゃんのお風呂の入れ方。
必ずしもパパや他の家族の人がサポートできるとは限りませんから、ママ1人で赤ちゃんをお風呂に入れる方法を考えておかなければなりません。

 

そこで今回は、赤ちゃんを1人でお風呂に入れる方法についてご紹介します。
初めてのお風呂は、ママだけでなく赤ちゃんも不安でいっぱいです。事前にしっかり準備をしましょう。

 

①ママが先にお風呂に入る

最も手軽な方法は、ママが先にお風呂に入り、手早く自分の体や髪の毛を洗って、赤ちゃんを迎えに行くという方法です。
バスタオルを広げてのせたバウンサーやベビーラックなどに赤ちゃんを寝かせ、脱衣場などで待機させます。これは寝返りができる前の生後1~4ヶ月頃までの方法です。

 

この時、赤ちゃんが万が一転がっても危険がないよう、絶対に周りには落下や誤飲しそうな物は置かないようにしましょう。
また、脱衣所が寒い場合は風邪をひかないよう、肌着にタオルをかけておくなど工夫するのも忘れないようにしてください。

 

ママが見えないと不安で泣く赤ちゃんもいるので、その時は、少し浴室のドアを開け、赤ちゃんに「ママいるからね」「大丈夫よ」などと声をかけながらサッと洗うようにしましょう。

 

洗い終えたら、赤ちゃんを迎えに行き、今度は赤ちゃんと一緒に湯船に浸かって体を温めてください。この時の湯温は38~39度にします。大人だと少し肌寒く感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

②ママと一緒にお風呂に入る

慣れてきたら、ママと一緒にお風呂に入れてしまうのも良いでしょう。

 

ママが洗っているときは、バスチェアなどで赤ちゃんを座らせておきます。機嫌が悪くならないよう、ママが声をかけてあげたり、お気に入りのお風呂用おもちゃなどを与えてあげるといいですね。
時折、赤ちゃんが寒くならないよう、温かいお湯をかけてあげましょう。

 

洗い場が狭くバスチェアーを置けない場合は、浴槽内にお湯を張らない状態でバスチェアーをおくと良いでしょう。この場合、お湯に浸かってゆっくり温まることができないので、シャワーで温かいお湯をかけてあげましょう。

 

赤ちゃんとのお風呂は準備が大切

赤ちゃんとのお風呂は、事前の準備がとても重要です。
ママ1人でお風呂に入れる時は特に以下の点に気を付けながら、赤ちゃんが湯冷めしないように入念に準備をしておきましょう。

 

【①着替えやタオルの準備】
入浴前に、肌着・おむつ スキンケア用品など、お風呂から上がってすぐ使うアイテムを準備しておきます。
赤ちゃんの着替えの他、ママの着替えやタオル類も脱衣所に用意しておきましょう。

寒い時期に赤ちゃんのお世話を優先しているとママも体が冷えるので、バスローブなどを着ると良いですよ。

 

【②浴室の温度を上げておく】
赤ちゃんはまだ体温調節がうまくできません。
寒いところから、突然温かい湯船に浸かるとびっくりします。

 

なるべく温度差が生じないよう、あらかじめ浴室暖房をつけておく、シャワーを出して湯気で温めておくなど、浴室の室温をしっかり管理しておくことが大切です。
また、お風呂のお湯の温度は、熱すぎないように気を付けましょう。

 

【③着替えスペースの室温も調整しておく】
赤ちゃんが湯冷めをしてしまわないよう、入浴後に着替えをするお部屋の温度も調整しておきましょう。

 

冬場は、暖房をつけ、温かくしておきます。
夏場は、冷たい風が直接当たらないようにし、室温と湿度に配慮しましょう。湿度が高くなると蒸し暑く感じ、お風呂の後に再び汗ばむことになります。

 

赤ちゃんを1人でお風呂に入れる時の注意点

赤ちゃんを1人でお風呂に入れる際は、以下の点に注意して事故のないよう気を付けましょう。

 

【①湯量や温度に気を付ける】
ママが洗っている間に、お湯をためた浴槽で、赤ちゃんを待たせるようなことはしないようにします。
また、赤ちゃんがのぼせてしまわないよう、お湯の温度にも気を付けてくださいね。
湯温は38~39度で、大人が入って少しぬるいと感じる程度で構いません。

 

【②衛生管理に気を付ける】
赤ちゃんが入るお風呂ですから、これまで以上に清潔に保ちましょう。
特に気を付けたいのがバスチェアやお風呂のおもちゃ。

 

浴室に置きっぱなしにしていると、カビが生えてしまう恐れもあります。これらは直接肌に触れたり、口に入れてしまう危険もあるため、定期的に洗ってよく乾燥させるようにします。

 

【③誤飲に気を付ける】
大人用のシャンプーや石鹼などが赤ちゃんの手の届く範囲にあると、ママが目を離した隙に誤って口にしてしまう危険があります。
赤ちゃんがお座りしたり、たっちができるようになったら、手の届かない場所に置くなど工夫するようにしてください。
また、同様に、パパが使う髭剃りなども事故の元となりますので気を付けましょう。

 

首浮き輪をお風呂のサポート用具として使っている方もいますが、おすすめできません。首浮き輪はスイミングのサポート用具で、ワンオペお風呂の便利グッズではありませんし、重大な事故の報告もあります。
首浮き輪は、大人が2人以上いるときに使用中ずっと見続け、ずっと触れていることができる状態で、スイミングの練習に使うようにしましょう。

 

まとめ

ワンオペ育児をしている家庭も少なくない今、新米ママでも上手に赤ちゃんを1人でお風呂に入れることは必要となります。
お風呂は、生活リズムを整えるうえで重要なポイントになりますので、パパの仕事の帰りを待たず、毎日同じ時刻に入れてあげるようにしましょう。

 

今回ご紹介したように、ママが1人でお風呂に入れる際のコツや注意点を参考に、安全に楽しく赤ちゃんがお風呂に入れるよう工夫してみてください。不安がある時は無理に一緒にお風呂に入らずに、赤ちゃんだけ別に沐浴をするようにしましょう。

この記事を書いたライター

月子
月子

親の病を機に九州へ舞い戻る一児のママライター。 おかしな方言の使い方をする子どもに笑い、癒されながら、バタバタ過ごす毎日です。 趣味は料理とベランダ菜園。育てたものはおいしく食べています! 心がほっとするような、楽しく役立つ情報をたくさんお届けしていきたいです。

この記事もおすすめ

int(12)

赤ちゃんのお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りとは? お宮参りは、お家以外で行われる初めての赤ちゃんのお祝...

お宮参りの食事会はする?しない?

お宮参りの食事会は必要? 赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神様のご加護を受けるべ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後1ヶ月になり、新生児からさらに成長し...

【生後1ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後1ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、大人と同じお風呂...

赤ちゃんのお宮参りでのパパの服装

赤ちゃんのお宮参りのパパの服装は? 赤ちゃんにとって初めてお家以外の場所で行わ...

赤ちゃんのお宮参り準備リスト

赤ちゃんのお宮参りは何を準備する? お宮参りは 赤ちゃんが参加する初めての行事...

生後1ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後すぐから2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力は...

赤ちゃんのお宮参り!何をすればいい?

赤ちゃんのお宮参りって何? 赤ちゃんのお宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことを神...

生後1ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後1ヶ月の平均身長】 男の子:50.9~...

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ 新生児の時期を過ぎて、ますますお世話が大変にな...

生後1ヶ月の赤ちゃんの注意すること

はじめての外出 1ヶ月健診が、はじめて赤ちゃんとの外出になるママも多いでしょう...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

お宮参りにつける縁起小物とは?

お宮参りの小物は縁起物! お宮参りは赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神社に出向き...

生後1ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後1ヶ月となると、新生児を卒業です。 ただ生...

【産後1ヶ月】ママによくある悩み

産後1ヶ月のママの悩みは? 出産から1ヶ月経ち、1ヶ月健診を終える頃。産後すぐ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんができること 生後28日までが「新生児」なので、生後1ヶ月...

【生後1ヶ月】おうちでの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後1ヶ月の赤ちゃんは、授乳と睡眠、起...

赤ちゃんのお宮参りにベビーカーは必要?

赤ちゃんのお宮参りはベビーカーで行く? 赤ちゃんとのお出かけに便利なベビーカー...

生後1ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

母乳育児の授乳の悩み そろそろ授乳することに慣れてくる時期ではありますが、まだ...

乳児「1ヶ月健診」の内容は?

乳児「1ヶ月健診」とは 出産を無事に終え、赤ちゃんとの生活がスタートしました。...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php