【生後1ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後1ヶ月のママがもらって嬉しいものって?

赤ちゃんを産んで1ヶ月が過ぎたママ。

初めての赤ちゃんとの暮らしも、少しずつ慣れてきた頃ではないでしょうか。

ですが、常に泣いたりお腹が空いたり、眠くてぐずったり。

まだまだ赤ちゃんのお世話が大変な時期でもあります。

 

また、生後0ヶ月の頃、ママの体調によっては出産祝いを贈ったり渡したりするのを控えていた方もいるかもしれません。

生後1ヶ月になってようやく、出産の連絡をもらったという場合もあるでしょう。

このような時期にもらって嬉しいものは、お世話疲れが吹き飛ぶような「ワクワクする」もの。

具体的には、どのようなものが良いのでしょうか。

今回は、生後1ヶ月のママがもらって嬉しいものをご紹介いたします。

 

①名入れギフト

少し遅れて出産祝いを渡す場合、贈り物そのものよりも少し手間のかかったものの方が喜ばれます。

タオルやおもちゃ、衣類に名入れのはいったものを贈るのはいかがでしょうか。

生後1ヶ月になると、赤ちゃんの名前を教えてもらっている場合が多いでしょう。

名前を聞き出せたら、オーダー品などは少し時間のかかるものもありますので前もって調べておくと良いでしょう。

特別感のある贈り物を渡して、お世話に疲れているママに喜んでもらいましょう。

 

②ブランド物のベビー服

何着あっても困らないベビー服。

ですが、どこでも買える手軽なベビー服は、後からいくらでもママ自身が買いに行くことができます。

お祝いとして贈るなら、ブランド物のベビー服の方が喜ばれます。

包みを開けた瞬間に、「赤ちゃんに着せるのが楽しみ」とワクワクしてもらいましょう。

ベビー服の選び方は、赤ちゃんの月齢と着る季節に合わせたものがポイントです。

また、低体重の赤ちゃんには配慮し、あらかじめサイズを聞いておくと失敗がないでしょう。

 

③タオルでできている優しいおもちゃ

まだおもちゃは早いかな?と思う方も多いかもしれませんね。

ですが、生後1ヶ月になると、少しずつ物の認識ができるようになります。

また、これからもっとお世話が忙しくなるので、おもちゃのことまで頭が回らないママも多いようです。

そんな時に、おもちゃがあればお世話にも役立ちます。

 

手に持って遊ぶのはまだ先ですが、赤ちゃんとのコミュニケーションツールとして活用することもできます。

この時期の赤ちゃんはまだ自分で掴むこともできないので、顔に当たっても痛くないものが良いでしょう。

タオルなどの布でできた優しいおもちゃなら、ファーストトイとしてプレゼントしても喜ばれますよ。

例えば、ぬいぐるみやラトルなどが挙げられます。

注意点としては、口に入れても危なくないものを選ぶようにしましょう。

 

④ボディオイルとハンドクリーム

日々の赤ちゃんのお世話に追われて、ご自身のケアができていないママは多いようです。

そんな忙しいママに「休める時はしっかり休んでね」という意味を込めて、ボディオイルとハンドクリームの贈り物はいかがでしょう。

香りの好みを事前に知ることができたら、ママの好みに合わせたものを選ぶとさらに喜ばれます。

産後のママに優しい、刺激の少ないボディオイルとハンドクリームを選んでみませんか。

中には、赤ちゃんと共用できるものもありますので、ギフトセットとしてまとめて贈るのも良いでしょう。

 

⑤シャンプーとトリートメント

妊娠中と比べると、産後はホルモンバランスが崩れるため、生後2ヶ月頃から抜け毛が気になる方が増えていきます。

生後1ヶ月ならそろそろ気になり出す頃かもしれません。

そこで、産後のママの頭皮や髪に優しいシャンプーとトリートメントを贈るのもおすすめです。

自分ではわざわざ買わないけど、ちょっと良いシャンプーとトリートメントなら、毎日のお風呂時間が楽しくなりそうですよね。

好みの香りも事前にリサーチしておくと、失敗がなく安心ですね。

 

また、シャンプーは赤ちゃんと共用のものか、同じシリーズでベビー用の取り扱いがある場合も。

こちらもセットにして贈ると、さらに喜んでもらえることでしょう。

 

⑥カフェインレスの紅茶セット

お世話にお疲れのママに、ほっと一息できる時間を贈るのはいかがでしょう。

そんな時間を演出してくれるのが、カフェインレスの紅茶。

赤ちゃんを寝かしつけた後に、飲んでリラックスしてもらえるようこだわりのある一品を選ぶのも良いでしょう。

 

紅茶にはたくさん種類がありますが、カフェインが気になる方も多いので、産後のママにはカフェインレスの方が喜ばれます。

紅茶と一緒に楽しめる、お菓子がセットになっているとさらにワクワクしてもらえるかも。

ただし、中には、紅茶が飲めなくてコーヒー派という方もいます。

そのような方に紅茶セットを贈ることのないよう、事前に念のため確認しておきましょう。

 

まとめ

生後1ヶ月のママに贈りたいものについて、いくつかご紹介いたしました。

赤ちゃんとの新しい生活に慣れ始めて、疲れも出てくる頃です。

そんな時にもらって嬉しいのが、疲れが吹き飛ぶようなワクワクするもの。

選ぶ方も、使ってもらう様子を想像しながら、ワクワク楽しくなりそうなものばかりですよね。

せっかく贈るならママの好みにも気遣い、寄り添ったものにするとさらに喜ばれることでしょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(12)

生後1ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後すぐから2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力は...

赤ちゃんのお宮参りにかかる費用

赤ちゃんのお宮参りはいくらかかる? 赤ちゃんが生まれて最初のお祝い事となるお宮...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後1ヶ月の成長を写真に収めておこう ママも育児に少しずつ慣れてきた生後1ヶ月...

生後1ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後1ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 まだ自分では体を自由に動かすことができ...

生後1ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

母乳育児の授乳の悩み そろそろ授乳することに慣れてくる時期ではありますが、まだ...

1ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方

【生後1ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんとの生活も1ヶ月が経過、もっともめまぐ...

お宮参りで赤ちゃんがぐずったら?

お宮参り中に赤ちゃんがぐずったら? 生後1ヶ月頃に迎える「お宮参り」。 神社...

赤ちゃんのお宮参り!何をすればいい?

赤ちゃんのお宮参りって何? 赤ちゃんのお宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことを神...

赤ちゃんの夏のお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りを夏に行うとき 赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様にお参り...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後1ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんができること 生後28日までが「新生児」なので、生後1ヶ月...

お宮参りのママコーデのポイントは

お宮参りのママのコーデのポイントは?

お宮参りのママのコーデを考えよう 男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に...

【生後1ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後1ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 赤ちゃんが生後1ヶ月になる頃、里帰りし...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後1ヶ月くらいになると、生まれたばかりの赤ちゃんに比べて1...

赤ちゃんのお宮参りはしないといけない?

お宮参りはしないといけないの? お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて生後1ヶ月を目...

生後1ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後1ヶ月となると、新生児を卒業です。 ただ生...

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ 新生児の時期を過ぎて、ますますお世話が大変にな...

三輪ベビーカーを選ぶポイント

三輪ベビーカーの特徴は? これまで四輪のベビーカーが主流でしたが、最近は前輪に...

赤ちゃんのお宮参りでのパパの服装

赤ちゃんのお宮参りのパパの服装は? 赤ちゃんにとって初めてお家以外の場所で行わ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php