生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ

新生児の時期を過ぎて、ますますお世話が大変になっている頃かもしれませんね。

ですがその分、可愛さや愛情も増しているのではないでしょうか。

さて、今は泣くことしかできない赤ちゃんも、早ければ生後9ヶ月頃からおしゃべりを始めます。

どんな風におしゃべりを始めるのか、今からとても楽しみになりますね。

 

実は、赤ちゃんはおしゃべりができない今の時期でも、しっかりとママのお話を聞いています。

今回は生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達や、言葉がけについて解説していきます。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達

まず、生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達についてみていきましょう。

 

【言葉の発達の段階】

赤ちゃんがおしゃべりを始めるのはまだ少し先ですが、生後1ヶ月の今も成長段階にあります。

 

赤ちゃんの言葉の発達としては、

①言葉を聞く

②言葉に反応して声を発する

③言葉が分かるようになる

④言葉を話す

という順番で習得していきます。

 

今は①の言葉を聞く、という段階になりますね。

また、生まれてから数ヶ月の間は特に、能力を獲得するために感受性が高まっている時期でもあります。

そのため、成長に合わせたより良い刺激を与えることで、赤ちゃんの脳はグンと発達していくことでしょう。

 

【クーイングが始まる赤ちゃんも】

赤ちゃんによっては、生後1ヶ月からクーイングが始まる場合も。

クーイングとは「あー」「うー」などの単音を伸ばした発声のこと。

何か意味のある言葉を発しているわけではないですが、まるでおしゃべりしているように聞こえるので、ママもきっと嬉しく感じることでしょう。

このクーイングは発声の第一段階と言われていますが、必ずしも全ての赤ちゃんに見られるわけではないようです。

時期にも個人差があるため、もしクーイングが始まらなくても心配する必要はありません。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんにも言葉がけは必要?

生後1ヶ月の赤ちゃんはまだ言葉を発することはできません。

そのような時期でも、赤ちゃんへの言葉がけは必要なのでしょうか。

 

【言葉がけの必要性】

赤ちゃんへの言葉がけは脳の発達を促し、情緒の安定につながると言われています。

先述したように、生まれて数ヶ月間は特に感受性が高まっているため、この時期への言葉がけは赤ちゃんにとって良い刺激になるでしょう。

赤ちゃんの言葉の発達の入り口として、まずは「言葉を聞く」ことが大切です。

ぜひ今のうちから、赤ちゃんへの言葉がけを意識してみましょう。

 

【言葉がけの方法】

言葉がけは赤ちゃんの成長にとって大切ですが、あまり難しく考える必要もありません。

言葉がけのイメージとしては、赤ちゃんに一方的に話しかけるというよりも、赤ちゃんが出したサインに対して受け答えをする方が良いでしょう。

今の時期だと、眠たい・お腹が空いた・不快など、泣くことでサインを出してくれています。

そのサインに対して「眠たいかな?」「お腹がすいたね」など、思ったことを伝えるようにしてみましょう。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ例

赤ちゃんへどんな言葉がけをしたら良いのか分からない、という方もいるのではないでしょうか。

生後1ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ例をご紹介いたします。

 

【お腹いっぱいになったね】

授乳後に赤ちゃんが満足そうな顔をしていたら、「お腹いっぱいになったね」「いっぱい飲んだね」など、赤ちゃんの状況を教えてあげましょう。

そのようなママの言葉がけを聞いて、赤ちゃんも「お腹いっぱい」になった状態が分かるようになるかもしれません。

 

【眠たくなったね】

赤ちゃんは眠たくなったら、ぐずったり泣いたりして教えてくれます。

無言で寝かしつけようとするよりも、「眠かったね」「もう寝る?」などのママの言葉がけがある方が心地よく眠りに入れることでしょう。

 

【「おはよう」などの挨拶】

赤ちゃんは生後3〜4ヶ月くらいから、昼夜の区別がつくようになると言われています。

今の段階から、赤ちゃんに「おはよう」「おやすみ」などの言葉がけはまだ早いかもしれませんが、続けていくと少しずつ理解していくことでしょう。

 

赤ちゃんに言葉がけする際の注意点

最後に、赤ちゃんに言葉がけする際の注意点について、解説いたします。

 

【目を合わせて優しい口調で】

優しい言葉がけをすると、赤ちゃんも安心した気持ちになることでしょう。

また、目を合わせることでよりコミュニケーションが深まります。

 

【余裕がない時は無理をしない】

言葉がけは大切と分かっていても、普段の赤ちゃんのお世話できっと大変な思いをしている方もいることでしょう。

イライラしていたり余裕がなかったりすると、赤ちゃんへの言葉がけもつい、強い口調になってしまうかも。

言葉がけは赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しむのを目的にして、無理をせず取り入れていくようにしましょう。

 

まとめ

赤ちゃんとのおしゃべりが今から待ち遠しいですよね。

どんな風にどんな言葉で話してくれるのか、想像するだけでも楽しいことでしょう。

意味のある言葉を発するようになるのはまだ先なので、まず今の段階では、「言葉を聞く」ことを大切にしてあげましょう。

一方的ではなく赤ちゃんからのサインに応えるようにして、やりとりを楽しんでくださいね。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(12)

お宮参りの食事会はする?しない?

お宮参りの食事会は必要? 赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神様のご加護を受けるべ...

赤ちゃんの夏のお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りを夏に行うとき 赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様にお参り...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後1ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

1ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えた頃にある、1...

お宮参りにつける縁起小物とは?

お宮参りの小物は縁起物! お宮参りは赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神社に出向き...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後1ヶ月の赤ちゃんは、生まれた直後よりも1kgほど増えて全体的に...

赤ちゃんのお宮参り!何をすればいい?

赤ちゃんのお宮参りって何? 赤ちゃんのお宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことを神...

赤ちゃんのお宮参りはいつ?

赤ちゃんのお宮参りってなに? 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると行うことの多い「お...

赤ちゃんのお宮参り準備リスト

赤ちゃんのお宮参りは何を準備する? お宮参りは 赤ちゃんが参加する初めての行事...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後1ヶ月くらいになると、生まれたばかりの赤ちゃんに比べて1...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると、1ヶ月健診...

三輪ベビーカーを選ぶポイント

三輪ベビーカーの特徴は? これまで四輪のベビーカーが主流でしたが、最近は前輪に...

出産内祝いの基本マナー3つ

出産内祝いとは? 内祝いとは、いただいたお祝いに「お返し」として贈るギフトのこ...

生後1ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後1ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 まだ自分では体を自由に動かすことができ...

1ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方

【生後1ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんとの生活も1ヶ月が経過、もっともめまぐ...

生後1ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後1ヶ月となると、新生児を卒業です。 ただ生...

【生後1ヶ月】1日のスケジュール

生後1ヶ月の赤ちゃんの1日 1日の中でも眠っていることが多い生後1ヶ月の赤ちゃ...

お宮参り

お宮参り お宮参りは、赤ちゃんが初めて神社へお参りする行事です。地元の氏神様に...

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後1ヶ月になり、新生児からさらに成長し...

赤ちゃんのお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りとは? お宮参りは、お家以外で行われる初めての赤ちゃんのお祝...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php