生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって?

生後1ヶ月になり、新生児からさらに成長した赤ちゃん。

起きている時間が前よりも長くなったり、授乳時間の間隔が少し空くようになったりして、赤ちゃんとの時間をどのように過ごそうか考えている方も多いかもしれません。

 

そこでおすすめなのは知育遊びです。

「知育」と聞くと少し難しく感じる方も多いかもしれませんが、普段のお世話の時間や親子のコミュニケーションの中に取り入れるだけで十分ですよ。

 

さて、知育遊びには赤ちゃんが自ら考える力を養うという効果があります。

成長の著しい赤ちゃん。

赤ちゃんの発達や月齢に合わせた知育遊びを取り入れることで、心身の発達を促すこともできます。

 

今回は生後1ヶ月の赤ちゃんに合う知育遊びと、おすすめのおもちゃをご紹介いたします。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんに合う知育遊び

新生児の頃と比べると、かなり成長を感じることでしょう。

赤ちゃんの起きている時間が少し長くなるので、合間に知育遊びを取り入れて楽しい時間を過ごしてくださいね。

 

【赤ちゃんとの会話を楽しもう】

赤ちゃんと会話なんてまだ早いのでは?と感じる方もいるかもしれません。

ですが赤ちゃんはママの声をしっかりと聞いてくれています。

また、自分が発した声に対して何か反応があるととても嬉しくて、さらにおしゃべりをしたくなることでしょう。

 

この時期のおしゃべりではまだ意味のある言葉を話すことはできませんが、「アー」「クー」などのクーイングがこの頃から始まります。

 

赤ちゃんのご機嫌なときに発することが多いので、ぜひそのような言葉を発していたら「アーって言えたね」「上手だね」など返答をしてあげましょう。

赤ちゃんは「ママが何か返事をしてくれた」と感じ、次々と声を出すきっかけが生まれるでしょう。

返事をする際はできるだけ表情豊かにすると、さらに赤ちゃんに伝わりやすく効果的です。

 

【優しくスキンシップ】

赤ちゃんはママに触れられるのが大好き。

親子のスキンシップも知育遊びの一つとしておすすめです。

スキンシップは赤ちゃんの皮膚感覚の発達を促し情緒的に安定することから、心身の発達には欠かせないと言えるでしょう。

 

スキンシップの方法は例えば、赤ちゃんの手足を軽くくすぐったり、「お腹はどこかな?」と言いながらお腹を優しく撫でたり、赤ちゃんのいろんな場所を優しく触ってみましょう。

その際に「これはあんよだね」「これはおててだね」などの声かけがあると、赤ちゃんも自分の体に興味がわくかもしれません。

 

赤ちゃんとスキンシップを楽しむ際は、授乳後やオムツを変えたあと、赤ちゃんの機嫌が良い時にしましょう。

また直接赤ちゃんに触れるため、爪を切って直前に手を洗い清潔な状態にしておきましょう。

 

1ヶ月の赤ちゃんにおすすめの知育玩具

赤ちゃんにそろそろおもちゃを買ってみようかな?と考えている方もいるのではないでしょうか。

親子で知育遊びも楽しいですが、もっと気軽に知育を取り入れたい方は知育玩具を選んでみるのも良いでしょう。

では、生後1ヶ月の赤ちゃんにおすすめの知育玩具をご紹介いたします。

 

【ガラガラ】

赤ちゃんのおもちゃの定番とも言えるガラガラ。

たくさん種類があり、ファーストトイとして選ぶ方も多いかもしれません。

ガラガラの特徴は何と言っても、振ると音が出るということです。

とてもシンプルなおもちゃですが、動かすことで音が鳴るという一連の流れに、赤ちゃんは興味津々です。そこから好奇心や探究心にもつながると言われています。

 

ガラガラには赤ちゃんの興味を引くたくさんの工夫が施されており、耳でガラガラの音を聞く・カラフルな色を目で追う・丸い形を触って楽しむなど、五感を刺激してくれます。

生後1ヶ月だとまだ自分で持って遊ぶことはできませんが、まずはママが近くで持って音を聞かしてあげましょう。すると、音に反応したり掴もうとしたりすることも。

 

新生児から遊べるガラガラもあれば、歯固め機能が付いているガラガラは生後3ヶ月以降など、対象の月齢に注意しながら選ぶようにしましょう。

赤ちゃんのガラガラおもちゃの選び方

 

【音の出る絵本】

絵本には、言葉だけのものや絵だけのものなどいろいろな種類がありますね。

赤ちゃんに絵本の読み聞かせは効果的と言われていますが、まずはどんな絵本を取り入れたらいいのか悩んでいる方も多いかもしれません。

 

生後1ヶ月から知育玩具として絵本を取り入れるなら、音の出る絵本がおすすめです。

絵本を見て楽しむというよりも、まずは一緒に音を楽しむのはいかがでしょう。

音には赤ちゃんのリズム感覚を養ったり、安定した情緒を育んだりするのに適しています。

音の出る絵本にもたくさん種類がありますが、歌声の入っているものやリズムだけ、曲だけなど、ママが取り入れやすいと感じたものからで大丈夫です。

一緒にリズムに乗って、楽しみながら知育を取り入れましょう。

 

まとめ

知育遊びは赤ちゃんの発達にとってメリットがたくさんあります。

知育と聞くと少し難しく感じる方もいるかもしれませんが、赤ちゃんとの遊びに少し取り入れるだけで大丈夫です。

ご紹介した知育遊びと知育玩具を活用して、普段のお世話の時間の延長で取り入れてみましょう。

そして、親子のコミュニケーションを楽しみながら、赤ちゃんの心身の発達を促しましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(12)

赤ちゃんのお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りとは? お宮参りは、お家以外で行われる初めての赤ちゃんのお祝...

お宮参りの食事会はする?しない?

お宮参りの食事会は必要? 赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神様のご加護を受けるべ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ 新生児の時期を過ぎて、ますますお世話が大変にな...

お宮参りの食事会はどうやってやる?

お宮参りの食事会の悩み お宮参りは生後1ヶ月に神様のご加護を受けるべく神社に出...

生後1ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後1ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 まだ自分では体を自由に動かすことができ...

生後1ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後1ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 新生児期を卒業した生後1ヶ月の赤ちゃん。 赤...

赤ちゃんのお宮参りはしないといけない?

お宮参りはしないといけないの? お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて生後1ヶ月を目...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

赤ちゃんのお宮参りにかかる費用

赤ちゃんのお宮参りはいくらかかる? 赤ちゃんが生まれて最初のお祝い事となるお宮...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

【生後1ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後1ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 赤ちゃんを産んで1ヶ月が過ぎたママ...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後1ヶ月の成長を写真に収めておこう ママも育児に少しずつ慣れてきた生後1ヶ月...

生後1ヶ月の赤ちゃんの注意すること

はじめての外出 1ヶ月健診が、はじめて赤ちゃんとの外出になるママも多いでしょう...

三輪ベビーカーを選ぶポイント

三輪ベビーカーの特徴は? これまで四輪のベビーカーが主流でしたが、最近は前輪に...

赤ちゃんの夏のお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りを夏に行うとき 赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様にお参り...

赤ちゃんのお宮参りはいつ?

赤ちゃんのお宮参りってなに? 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると行うことの多い「お...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後1ヶ月の赤ちゃんは、生まれた直後よりも1kgほど増えて全体的に...

お宮参りで赤ちゃんがぐずったら?

お宮参り中に赤ちゃんがぐずったら? 生後1ヶ月頃に迎える「お宮参り」。 神社...

お宮参りにつける縁起小物とは?

お宮参りの小物は縁起物! お宮参りは赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神社に出向き...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php