【生後1ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後1ヶ月の赤ちゃんの夜泣き

赤ちゃんとの生活が始まって1ヶ月。

 

生後1ヶ月になると、里帰り先から自宅へ帰るママも多いのではないでしょうか。
赤ちゃんのお世話に加えて、家事などもこなさなければならないため、ママは大忙し。

 

そんな中、赤ちゃんの夜泣きがあると心身ともに疲れ果ててしまいますよね。

今回は、そんな生後1ヶ月の赤ちゃんの夜泣きについて、原因や対処法などを詳しくまとめました。

 

【生後1ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの原因

【お腹が空いている】
新生児の頃に比べると飲む量も増えてきたとはいえ、まだまだ赤ちゃんにとって授乳は重労働です。
特にママの乳首は、哺乳瓶の乳首に比べて、赤ちゃんの口吸う力が必要です。

 

そのため、赤ちゃんはおっぱいを飲みながら疲れて眠ってしまうこともあります。
まだ十分な量を飲めずに眠りにつくため、すぐにお腹が空いて泣いてしまう赤ちゃんは多くいますよ。

 

【おむつが濡れている】
赤ちゃんにとっておむつが濡れているのは非常に不快なこと。
特に濡れていることに敏感な子はこまめに交換する必要があります。

 

また、おむつからおしっこが漏れて肌着などが濡れていることもあります。
肌着が濡れているのにママが気付かないと、その不快感からも泣き続ける赤ちゃんも少なくありません。

 

【温度や湿度が不快】
室温や湿度が赤ちゃんにとって不快でも、夜泣きをしてしまうことがあります。
「寒そうだから」と靴下を履かせたり、厚手の服を何枚も重ね着させるのは赤ちゃんが暑い思いをするだけでなく、乳幼児突然死(SIDS)につながる危険性もあります。

 

【寂しい】
ふと目が覚めた時に隣にママがいないと、赤ちゃんは不安になって泣いてしまうことが多いです。
添い寝ではなく、ベビーベッドなどでママと離れて眠っている赤ちゃんは寂しさを感じてしまうことが多いかもしれませんね。

 

しかし、生後1ヶ月の赤ちゃんは窒息などの危険性もあることから、なるべくママと少し離れた場所で眠ることがおすすめです。

 

【生後1ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの対処法

【授乳をする】
赤ちゃんがお腹を空かせている可能性もあるため、授乳をしましょう。
母乳の場合は、赤ちゃんが欲しがるだけ、その時間や量は気にせずに与えても問題はありません。
ほんの少し喉が渇いていたり、ママの乳首をくわえることで安心感を得たいということもあります。

 

ミルクの場合は、ミルクメーカーの指示通りの量と時間を守るようにしましょう。
しかし、「きっちり3時間はあけなければならない」といったように、あまり細かく考えなくても大丈夫。
10分や15分程度なら、間隔が狭まっても問題はありませんよ。

 

【おむつを交換する】
おむつはもちろんのこと、おむつからおしっこなどが漏れていないかもしっかりと確認しましょう。
生後1ヶ月となると、赤ちゃんによっては足の動きが活発になってくる子もでてくるため、今まで以上におむつ漏れをしやすくなります。

 

おむつを新しいものに交換したとしても、肌着や寝具が濡れてしまっていては不快感から解放されないので、しっかりと触ってチェックすると安心です。

 

【室温や湿度を見直す】
あくまで目安ではありますが、

 

夏期:25℃〜28℃
冬期:18℃〜23℃
湿度:60%前後

 

これらが赤ちゃんの快適に過ごせる温度・湿度です。

 

また、服は厚手のものを着せるのではなく、薄手のものを重ね着させましょう。
重ね着をすることで、服の着脱によって微妙な調節ができるようになります。

 

【赤ちゃんを安心させる】
赤ちゃんを抱っこしたり、声をかけたりして安心させてあげましょう。

 

「子守唄」は、昔から愛される寝かしつけの定番ですよね。
優しく、落ち着いたトーンで歌うと、赤ちゃんがお腹の中で聴いていたママの声と近く感じられるようです。

 

幼いうちから決まった子守唄を歌って寝かしけをすると、赤ちゃんにとっての「入眠儀式」となることもありますよ。

 

【生後1ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの近隣への配慮

生後1ヶ月となると、里帰り先から自宅へ帰ってきて赤ちゃんとの生活をスタートするママも多いと思います。
そこで今まで以上に気になるのが赤ちゃんの夜泣きによる騒音。
特にアパートやマンションなどの集合住宅や、戸建てでも家同士の距離が近い住宅地などだと気になりますよね。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんの泣き声は、そこまで大きな声ではないといえ、「うるさい」と感じる基準は人それぞれ。
そのため、まず里帰り先から帰ってきたら、ご近所へ挨拶まわりをすることをおすすめします。

 

「赤ちゃんが生まれたため、泣き声などで迷惑をかけることがあるかもしれない」と挨拶をしておくことで、印象はかなり変わると思います。

 

育児中のママの寝不足はいつまで続く?

 

まとめ

赤ちゃんが生後1ヶ月を迎え、床上げも終え、家事もしっかりしなければ!と意気込んでいるママもいるかもしれません。
しかし、赤ちゃんが夜泣きをしてしまうと、ママの眠る時間はほとんどないでしょう。

 

そのため、赤ちゃんが昼寝をしている時はママも一緒になって眠り、少しでも睡眠時間を確保するようにしてください。
家事は最低限に済ませ、まずは自分の体をいたわってあげてださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(12)

赤ちゃんのお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りとは? お宮参りは、お家以外で行われる初めての赤ちゃんのお祝...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後1ヶ月の赤ちゃんは、生まれた直後よりも1kgほど増えて全体的に...

赤ちゃんのお宮参りの場所はどこにする?

赤ちゃんとお宮参りに行く場所はどこ? 生後1ヶ月を目途に行うお宮参り。 神様...

【生後1ヶ月】おうちでの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後1ヶ月の赤ちゃんは、授乳と睡眠、起...

赤ちゃんのお宮参りでのパパの服装

赤ちゃんのお宮参りのパパの服装は? 赤ちゃんにとって初めてお家以外の場所で行わ...

お宮参り後の食事会で外食するなら?

お宮参り後の外食は一石二鳥 生まれてから1ヶ月経つと、お宮参りで久しぶりに外に...

お宮参りの食事会はする?しない?

お宮参りの食事会は必要? 赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神様のご加護を受けるべ...

生後1ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

1ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えた頃にある、1...

赤ちゃんの夏のお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りを夏に行うとき 赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様にお参り...

赤ちゃんのお宮参りに着るママの着物

赤ちゃんのお宮参りのママの着物について 赤ちゃんが生後30日くらいになったら、...

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後1ヶ月になり、新生児からさらに成長し...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後1ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後1ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 まだ自分では体を自由に動かすことができ...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

生後1ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後1ヶ月の平均身長】 男の子:50.9~...

お宮参り

お宮参り お宮参りは、赤ちゃんが初めて神社へお参りする行事です。地元の氏神様に...

生後1ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後1ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後1ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 誕生して1ヶ月の赤ちゃん。 この時期の赤...

生後1ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

母乳育児の授乳の悩み そろそろ授乳することに慣れてくる時期ではありますが、まだ...

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み 産後退院し、慣れない育児に手探りで頑張って...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php