生後1ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数

生後1ヶ月くらいになると、生まれたばかりの赤ちゃんに比べて1回に飲める量が少しずつ増えてきます。 ミルク、母乳どちらもこの時期の授乳間隔の目安は2~4時間おきで問題ありませんが、母乳の場合は授乳回数に制限がないので、赤ちゃんが欲しがるようなら授乳間隔や回数をあまり気にせずあげましょう。

 

母乳の赤ちゃんほど頻回授乳の子が多いので、母乳が足りていないのではないかと不安に思うママもいるかもしれませんが、1ヶ月健診で赤ちゃんの体重が増えているのであれば問題ありません。

 

逆にミルクの場合は、母乳と違って飲んだ量が一目瞭然なので、飲みすぎていないか不安になることもあります。 生後1ヶ月の赤ちゃんのミルク量は、およそ120~160mlを1日6回程度あげるのが目安です。 泣いたからといってミルクを頻回にあげるとあげすぎになることもあります。

 

ミルクを飲ませたばかりなのに泣くときは空腹以外の原因が無いかを考えてみるようにしましょう。

 

入浴

生後1ヶ月を過ぎたらパパやママと一緒にお風呂デビューすることができます。 慣れるまでは大変ですが、赤ちゃんとの入浴タイムは最高のスキンシップとなりますので大切に過ごしましょう(生後1ヶ月を過ぎたら沐浴をやめなければいけないということはありません)

 

お湯の温度は38~40度くらいで、大人が少しぬるいと感じる温度が適温です。 お風呂から上がった後は冷えないよう赤ちゃんにすぐ衣服を着せる必要があるので、1人でお風呂に入れると自分がびしょ濡れのまま赤ちゃんのお世話をすることになります。最初はパパや祖父母などサポートできる人がいるときに一緒に協力して入れるようにしましょう。

 

この頃の赤ちゃんは、大人に比べてのぼせやすい為、湯船に浸かる時間は2~3分程度とし、体を洗う時間を含めてトータルで10~15分で切り上げます。沐浴のときと同様、お風呂から上がったら着替えがすぐできるように準備をしておきます。

 

お風呂の時間は、赤ちゃんの生活リズムを整えるうえでとても重要なポイントとなりますので、出来る限り毎日同じ時間帯に入るように心がけましょう。

 

1つ気をつけていただきたいのは、市販されているお風呂で使える首浮き輪はお風呂をサポートするものではないということです。 これは、スイミングのサポート道具の1つです。首がまだ座っていませんし、着用、着脱も難しいものです。

 

どうしても使用する場合は、大人が2人いるときに2人で着脱、使用中は必ず目を離さず、常にお風呂のそばにいる状態で、お風呂から上げるときも2人で協力し、細心の注意を払って使用するようしましょう。

 

服装

生後1ヶ月の赤ちゃんは、手足をバタバタ動かせるようになりますので、動きを妨げないような服装を選びましょう。股下が分かれているコンビ肌着やカバーオールなどがおすすめです。

 

服のサイズは、50~60サイズが目安となりますが、身長や体重には個人差があり、服のブランドやデザインによっても多少異なります。 また、この頃はまだ寝ていることも多いので、汗をかいても快適に過ごせる通気性の良い素材やお肌に優しい天然素材のものを選んであげると良いでしょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(12)

赤ちゃんのお宮参り準備リスト

赤ちゃんのお宮参りは何を準備する? お宮参りは 赤ちゃんが参加する初めての行事...

三輪ベビーカーを選ぶポイント

三輪ベビーカーの特徴は? これまで四輪のベビーカーが主流でしたが、最近は前輪に...

赤ちゃんのお宮参りにベビーカーは必要?

赤ちゃんのお宮参りはベビーカーで行く? 赤ちゃんとのお出かけに便利なベビーカー...

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 赤ちゃんがいる生活にも少しずつ慣れてくる...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

お宮参りで赤ちゃんがぐずったら?

お宮参り中に赤ちゃんがぐずったら? 生後1ヶ月頃に迎える「お宮参り」。 神社...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後1ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後すぐから2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力は...

赤ちゃんのお宮参り!何をすればいい?

赤ちゃんのお宮参りって何? 赤ちゃんのお宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことを神...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると、1ヶ月健診...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後1ヶ月の成長を写真に収めておこう ママも育児に少しずつ慣れてきた生後1ヶ月...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後1ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんとの生活が始まって1ヶ月。  ...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

【生後1ヶ月】おうちでの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後1ヶ月の赤ちゃんは、授乳と睡眠、起...

生後1ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後1ヶ月の平均身長】 男の子:50.9~...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

生後1ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

母乳育児の授乳の悩み そろそろ授乳することに慣れてくる時期ではありますが、まだ...

【生後1ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後1ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 赤ちゃんが生後1ヶ月になる頃、里帰りし...

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み 産後退院し、慣れない育児に手探りで頑張って...

お宮参りの食事会はどうやってやる?

お宮参りの食事会の悩み お宮参りは生後1ヶ月に神様のご加護を受けるべく神社に出...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php