出産で医療保険が適用される場合とは?

出産で医療保険が適用される場合とは

出産では医療保険が使えない!

出産する時に必要なお金が、想像以上に高くて驚いているパパやママもいるでしょう。
ご存知の方も多いでしょうが、出産は病気ではないため健康保険や医療保険は適用されません。そのため基本的には全額自己負担となります。

 

医療機関によっても異なりますが、一般的に普通分娩であっても40~50万円の費用がかかるため、非常に大きな出費となってしまいます。そのため、出産育児一時金や働くママの出産手当金など、出産費用をサポートしてくれる助成制度が存在するのです。

 

しかし、出産方法によっては健康保険や医療保険が適用されるケースもあるようです。今回は、どのような場合に、これらの保険が適用されるのか、どのように準備しておけば良いかなどについて詳しくご紹介します。
保険についての正しい知識を身につけ、安心して出産に臨みましょう。

 

正常分娩と異常分娩の違い

健康保険や医療保険が使えるかどうかは、以下のような分娩方法によって違ってきます。まずは、分娩にはどのような種類や違いがあるのかみてみましょう。

 

【正常分娩とは】
正常分娩とは、妊娠37~42週未満で陣痛が自然に始まり、母子ともに障害も合併症もなく、赤ちゃんが頭を先にして順調に膣を経て生まれることです。
分娩中に陣痛促進剤を使ったり、会陰切開をしたりしても、異常がなく経過すれば正常分娩に含まれます。
基本的に、帝王切開などの医学的介入がなく、お産が終了したことを指します。

 

【異常分娩とは】
異常分娩とは、ママや赤ちゃんの状態に問題があり、正常分娩にはならないことを言います。
一般的には、帝王切開などの手術による出産や吸引分娩・鉗子(かんし)分娩などの機械分娩、早産分娩・骨盤位分娩(いわゆる逆子)などのことです。
ほかにも癒着胎盤、前期破水、分娩時異常出血なども異常分娩に含まれます。

 

保険適用となる出産とは?

医学的な処置を必要とせず、問題なく順調に自然な流れで出産する場合、健康保険は適用されません。また、民間の医療保険のほとんども、このような順調な出産には給付金の支払いは対象外となるようです。
それでは、どんな時に健康保険や医療保険が適用されるのでしょうか。

 

【出産で健康保険や医療保険が適用される場合】
健康保険や医療保険が適用となるケースは、正常分娩でない異常分娩の場合です。
無痛分娩の場合でも正常分娩の範囲内であれば、健康保険や医療保険の適用外になりますので覚えておきましょう。一般的には、健康保険が適用されるような異常分娩の場合は、医療保険も給付対象となります。具体的には以下のような場合です。

 

主な異常分娩例
鉗子(かんし)分娩
吸引分娩
帝王切開分娩
切迫早産
流産

 

異常分娩にも色々なケースがあります。
例えば妊娠中に順調だったとしても、臨月に入ってお腹の赤ちゃんが骨盤を通らないほど大きく育っていた場合などは、自然分娩ではなく異常分娩(帝王切開)になることがあります。この場合、健康保険が適用され、医療保険も給付対象になります。

 

異常分娩により医療保険が適用された場合、「入院給付金」や「手術給付金」が支払われますので、出産育児一時金などを超えた額をまかなうことが可能です。

 

高額療養費制度とは?

高額療養費制度とは、公的医療保険における制度の1つで、原則3割負担の健康保険を使っても、1ヶ月の医療費の自己負担額が高額になった場合、自己負担限度額を超える分のお金を国が支給する制度です。高額療養費の自己負担限度額は、標準月額報酬や年間所得、年齢により割り出されるため、個人によって異なります。

 

異常分娩により、医療費の自己負担額が高額になった場合は、このような高額療養費の対象になることもありますので、世帯の標準月額報酬や年間所得を計算し、払い戻しが受けられるかどうか調べてみると良いでしょう。

 

事前に、自己負担額が高額になるとわかっているときは、全国健康保険協会の各都道府県支部に「健康保険限度額適用認定申請書」を提出し、「健康保険限度額適用認定証」の交付を受けておくと便利です。
健康保険限度額適用認定証を医療機関に提示すれば、医療機関に差額分を支払うだけで済み、一旦立て替えて支払い後に申請・請求する手間がかかりません。また、高額なお金を事前に用意する必要もないでしょう。

 

まとめ

妊娠〜出産には多くのお金がかかります。特に今回ご紹介したような異常分娩の場合は、高額な費用がかかりますので、医療制度を活用し、自己負担額を少しでも軽くするようにしましょう。

 

ただし、民間の医療保険は、異常分娩のために使用する目的で加入することはできないこともあるため、妊娠前から加入しておくのがおすすめです。
出産に限らず、妊娠悪阻(にんしんおそ)や子宮外妊娠などの場合でも医療保険を使うことができます。「備えあれば患いなし。」いざというときに使える医療保険はとても頼りになりますので、早めに比較検討しておきましょう。

 

このような医療保険の制度は、知っているのとそうでないのとでは大きく差が出ます。妊娠中の過ごし方や出産の注意点などは病院で教えてもらえますが、このような知識は意外と教えてもらえないものです。正しく理解し、もしもの時に忘れずに申請するようにしてくださいね。

この記事を書いたライター

月子
月子

親の病を機に九州へ舞い戻る一児のママライター。 おかしな方言の使い方をする子どもに笑い、癒されながら、バタバタ過ごす毎日です。 趣味は料理とベランダ菜園。育てたものはおいしく食べています! 心がほっとするような、楽しく役立つ情報をたくさんお届けしていきたいです。

この記事もおすすめ

int(869)

男性も育休取得をするメリットは

男性も育休を取得するメリットは?

男性の育休取得の現状 近年、核家族化が進み、ママだけで育児をする「ワンオペ育児...

妊娠の不安や心配の相談窓口は?

ひとりで悩まないで!妊娠の相談先は? 妊娠出産とは、新しい命をさずかり育ててい...

NICUにかかる入院費用とは

NICUにかかる入院費用とは?

NICUとは? NICUとは新生児特定集中治療室のことを言います。 主に以下...

子育てファミリーサポートを活用しよう

ファミリーサポートサービスとは? 子育てはパパ、ママが主体となって頑張っている...

つわり時期から仕事で使える制度とは?

つわりが酷くても仕事は続けられる? 女性の社会進出が当たり前となった今、妊娠、...

子育て支援が手厚い自治体に住むメリット

子育て世帯への支援は自治体によって様々 赤ちゃんを生んで、これから育てていくに...

「児童手当」ってどんな制度?

児童手当って何? 子育てをしていく上で、国や自治体から受け取れるお金や支援があ...

自宅で受けられる訪問型子育て支援とは?

自宅での子育てが「孤育て」に…! 昔は祖父母世代と同居している家族も多く、地域...

パパママカードは子育て世帯の強い味方!

パパママカードは子育て世帯の強い味方! パパママカードと呼ばれる子育て支援パス...

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーはどんなサービス? 子どもやパパママ、妊婦さんのための「子育てタ...

子育てを応援してくれる便利なサービス

子育てを応援してくれる嬉しいサービス 子育てを頑張るママやパパ。毎日の育児は大...

子育て支援センターの活動内容と利用法

子育て支援センターとは? 子育て中のママなら、1度は耳にしたことのある「子育て...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php