布おむつの特徴と選び方

布おむつの特徴と選び方

布おむつの特徴は?紙おむつとの違い

赤ちゃんが生まれるとどうしても避けて通れない「おむつ問題」。
最近は、赤ちゃんの肌にやさしいなどという理由から、あえて使い捨ての紙おむつではなく、繰り返し使える布おむつを選ぶママも増えています。

 

初めての育児。どっちを選べば良いのか悩んでしまいますよね。そこでまずは、布おむつの特徴から見ていきましょう。
紙おむつと比較して、どこが使いやすいのか?メリットデメリットを比較してまとめてみました。

 

【布おむつの特徴】
まずは布おむつの特徴から見ていきましょう。

 

《メリット》
・紙製と比べ、赤ちゃんの肌にやさしい
・洗濯をしながら繰り返し使える
・ゴミの量が減る
・新しいおむつを購入する回数が少なく経済的
・おむつカバーのデザインも豊富なため、ファッション感覚で楽しめる
・おむつが濡れると不快なため、おむつ外れが早い傾向にある

 

《デメリット》
・吸水性能が劣るので、おむつ替えの頻度が上がる(ママによってはスキンシップの回数が増えるとポジティブに捉えている方もいるようです)
・外出時は汚れた布おむつを入れる袋や替えのおむつなどたくさん必要なため、荷物が増えてしまう
・洗うのが大変

 

【紙おむつの特徴】
次に紙おむつの特徴を見ていきましょう。

 

《メリット》
・吸水性、保水性が高いためおむつ替えの頻度が少ない
・後始末も楽
・使い捨てなので洗濯の手間がない
・外出時は荷物がかさばらず、足りなくなっても外出先で購入できる
・高性能なのでおむつが濡れていても赤ちゃんが不快であると感じにくい

 

《デメリット》
・使い捨てなので常にたくさんのおむつを購入しなくてはならないためコストがかかる
・ゴミが増える

布おむつの選び方

では次に布おむつの選び方についてご紹介します。

 

【形で選ぶ】
布おむつの大きな違いは「形状」です。
いろいろな折り方ができる「輪形タイプ」やそのままセットできる「形成タイプ」、着脱が簡単な「一体型」があります。
種類によってかかる手間や費用が大きく変わりますので、どんなタイプが良いのかをチェックしてみましょう。

 

【素材で選ぶ】
赤ちゃんのお肌を守るために、各素材の特徴を理解してから選ぶと良いでしょう。
布おむつは何枚も必要になりますので、いろいろなタイプを試しながら合うものを探していくことをおすすめします。

 

綿素材…肌触りが良い
合成繊維…速乾性がある

 

など。

あると便利なグッズ

布おむつを使う際に、あると便利なアイテムは以下の通りです。

 

【おむつカバー】
布おむつは単体では使用できないので、おむつカバーが必要になります
布おむつカバーは、スナップボタンで留めるタイプとマジックテープで留めるタイプ、パンツタイプがあります。

 

ママの使い勝手だけでなく、月齢に合わせて使い分けると良いでしょう
生まれたばかりの赤ちゃんには寝かせたままでも着脱しやすい、スナップボタンやマジックテープタイプを使用し、たっちができるようになってきたタイミングでパンツタイプに移行するママもいます。

 

【おむつバケツ】
布おむつユーザーの場合は必ず用意しておきたいのが、「おむつ用バケツ」です。
布おむつの場合は洗濯ができますが、その前に必ず予洗いが必要です。

 

洗剤を入れて付け置きしておくことで、ママの洗濯の手間が減ります。
バケツを選ぶ際はニオイも考慮して「蓋つき」がおすすめです。

 

【洗濯用洗剤】
1日に何度も洗うことになる布おむつ。
赤ちゃんが使用するものなので、洗剤はお肌に優しいものを選ぶと良いでしょう
布おむつの商品によっては、柔軟剤を使用すると吸水力が低下するものもあるようです。
お手入れの際の注意点なども確認してから布おむつを買うといいですね。

布おむつを使用する際の注意点

赤ちゃんの育児に布おむつを取り入れる場合は、下記の点に注意するようにしましょう。

 

【①赤ちゃんのサイズに合ったものを選ぶようにする】
布おむつを使用する際に欠かせない「おむつカバー」。おむつカバーに関しては、赤ちゃんのサイズにぴったり合ったものを選ぶようにしましょう。
買い替えるのが大変だからと、大きめを使ってしまうと、おしっこやうんちが漏れてくることもありますので、サイズ選びには注意してください

 

新生児…50
3ヶ月前後…60
6ヶ月前後…70
12ヶ月前後…75

 

上記が目安になりますので参考にして選ぶようにしましょう。

 

また、赤ちゃんの時期の成長スピードは早いのですぐサイズアウトしてしまうこともあります。
洗い替えのことも考えるとたくさん用意したくなりますが、様子を見ながら買い足していくほうが無駄にならないかもしれませんね。

 

【②おむつ交換はまめに行う】
布おむつは赤ちゃんの肌にやさしい…とは言いますが、やはりうんちやおしっこが出た状態を長時間放置すれば、おむつかぶれの原因になります。
おむつ交換は、紙おむつ同様、まめに行うようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんの成長をサポートする「おむつ」は大切な役割を担っています。
1日に何度もあるおむつ替えで赤ちゃんとスキンシップをしながら、ママと赤ちゃんの絆を深めていけたらいいですね。
今回ご紹介したようなポイントをおさえてかわいい布おむつを探してみましょう。

この記事を書いたライター

きくちまい
きくちまい

2歳と6歳の子どもを育てているライター歴3年の在宅ママライターです。 幅広いジャンルで執筆中。日本中のママへ、わかりやすくて「なるほど!」な情報をお届けします!

この記事もおすすめ

int(36)

2人目出産時の上の子の預け先は?

2人目出産時の上の子の預け先は?

出産時の上の子の預け先はどうしよう? おめでたい2人目の出産。しかし、最も気が...

産休中にウォーキングを始めよう

産休中の運動にウォーキングを始めよう 産休中は運動不足になりやすい傾向がありま...

手続き簡単!出産一時金制度を知ろう

出産ってお金がかかる 赤ちゃんができた時、嬉しい反面お金の心配がよぎる人も多い...

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドは絶対必要? 赤ちゃんを迎える準備をするにあたり、気になるのがベビ...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

赤ちゃんの名前はいつから考える?

赤ちゃんの名前を決める時期 お腹に赤ちゃんがいることが分かってから、生まれてか...

満月に出産が増えるって本当?

満月の日に出産が増えるって本当? 満月や新月の日は、病院が出産ラッシュになると...

タクシー利用時のチャイルドシートは?

タクシー利用時のチャイルドシートは?

タクシーはチャイルドシートが免除される 車に乗る時、子どもは体が小さいため、シ...

産休で職場に渡すお菓子について

産休に入る前に職場にお菓子を渡したい これから出産を控え、産休に入るママ。 ...

【出産準備】里帰り出産で準備するもの

【出産準備】里帰り出産の準備は大変 初めての出産は未知の世界で、不安がいっぱい...

令和の赤ちゃんの名づけの傾向

令和に生まれた赤ちゃんの名付けの傾向

最新の赤ちゃんの名付けの傾向は? 令和という新しい元号に変わって「令和ベビー」...

パパ向けのおすすめ育児本8選

パパに育児本をすすめてみよう 一昔前までは「育児はママがするもの」という考えが...

赤ちゃんのスリーパーの利点と選び方

赤ちゃんのスリーパーの利点と選び方

赤ちゃんのスリーパーってどんなもの? 「スリーパー」とは、主に赤ちゃんから子ど...

出産祝いを現金で送るのはあり?

出産祝いに現金を贈ってもいいの? 出産祝いは何を贈ったらいいのかお悩みの方の中...

赤ちゃんの名前は誰が決める?メリットは?

赤ちゃんの名前を決める人って? 赤ちゃんが生まれた際、真っ先に決めることといえ...

出産が近づいてきたら

出産予定日とは 妊娠して約10ヶ月、分娩予定日が近づいてくるとお母さん(妊婦)...

里帰り出産のメリット

メリット①安心して出産に臨める 里帰り出産の最大のメリットは、先輩ママである母...

育児中のメガネについて

育児中はメガネ?コンタクト? 育児中はメガネが良いの?それともコンタクト? ...

子育てヘルパーを利用する方法

子育てヘルパーとは 産後はママの体を休めることが重要ですが、赤ちゃんのお世話も...

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php