赤ちゃんのスリーパーの利点と選び方

赤ちゃんのスリーパーの利点と選び方

赤ちゃんのスリーパーってどんなもの?

「スリーパー」とは、主に赤ちゃんから子ども用の寝具として活用されており、パジャマと布団を掛け合わせたようなアイテムです。
毛布やかけぶとんのように上からかけるのではなく、洋服の上から赤ちゃんが着るような形で使います。

 

一口にスリーパーといっても、種類は様々あります。

 

・足元までしっかり覆えるタイプ
・足が露出するタイプ
・袖がついているタイプ
・袖なしタイプ
・2wayタイプ

 

どのタイプでも、赤ちゃんに着せやすい配慮がされていて便利に使えます。

「スリーパーは必要?便利なの?」
迷うママのためにスリーパーのメリットや選び方まで詳しくご紹介していきます。

 

赤ちゃんのスリーパーの4つのメリット

赤ちゃんのスリーパーにはさまざまなメリットがありますが、大きなものを4つご紹介します。

 

【メリット①】風邪予防になる
赤ちゃんは寝返りをうつ際にお腹が出て冷えてしまう事もあります。
スリーパーなら激しく寝返りを打ってもお腹周りをカバーできます。

 

【メリット②】長く使える
スリーパーは成長に合わせて使い方を変える事もできます。
2wayタイプなら、ある程度身長がの伸びても股部分のボタンの開け閉めで長さの調整ができる為、日々大きくなる赤ちゃんでも長く使えます。

 

【メリット③】寝具へのおもらし対策にも?
赤ちゃんは寝ている間にもおしっこやうんちをする事があります。
おむつをしていても、体制によっては外に漏れ出てしまうケースも考えられます。

 

シーツや布団が汚れてしまっては、毎日使うものなので洗濯にも困りますよね。
スリーパーを身につけていれば、シーツや布団が濡れる確率を下げてくれます。

 

【メリット④】窒息の予防にも役立つ
上からかける毛布や布団は赤ちゃんにとっては重く、窒息する可能性もゼロではありません。
けれどもスリーパーなら赤ちゃんの顔を覆うことはないので、窒息の確率を下げる事ができます。

季節に合わせたスリーパーの選び方

スリーパーを選ぶ時には少し大きめを購入しておくのがおすすめです。
スリーパーはぴったり体に密着するものではない為、今のサイズより大きめを買っておいても問題はありません。

 

ただ、袖なしタイプは袖口が大きくて脱げてしまう事がある為、サイズが大幅に大きいものは避けてください。
スリーパーは、基本的に成長に合わせてタイプを意識して、季節に応じて素材を選ぶと失敗しません。

 

夏用スリーパーの選び方】

 

夏用のスリーパーは、袖なしのタイプが主流です。
素材を選ぶポイントは2つ。

 

・通気性
・吸湿性

 

寝ている間に汗をかいて、不快感で起きてしまわない様に、快適に安眠できるかを重視して素材を選んで下さい。

 

《夏のおすすめ素材①ガーゼ》

 

ガーゼ素材のスリーパーは、冷えからお腹を守ってくれる上に汗をかいた背中はサラサラに保ってくれる心地良さがあります。
寝苦しい夏場でも、通気性と吸湿性を持っているガーゼ素材なら快適。

 

厚手のものを選べば、年中通して活用できる為、ガーゼ素材はコスパの面でも優れています。

 

《夏のおすすめ素材②タオル》

 

タオル生地は洗濯でも洗いやすく、汗をしっかり吸い取ってくれます。

 

【冬用スリーパーの選び方】

 

冬用スリーパーは3つの事を意識した上で素材を選んで下さい。

 

・速乾性
・保温性
・吸水性

 

冬は洗濯ものがかわきにくい事から、速乾性のあるものが使いやすいです。
毎日使うものなので、速乾性のある素材が長く使えます。

 

そして、冬場に大事なのは保温性
首回りや足元の露出で冷えてしまわない様なスリーパーを選ぶ必要があります。
暖かくして挙げようと首回りもカバーできる物を選ぶのも良いですが、締め付けが気になる赤ちゃんもいる為、首回りは特に意識して選んで下さい。

 

また冬場でも汗をかく赤ちゃんもいる為、吸水性のある素材を選ぶ事も大切です。

 

《冬のおすすめ素材①フリース》

 

軽くて暖かいフリース素材は冬のスリーパーの中でも人気です。
保温性がバツグンで、袖があるタイプで体全体を覆っても重さが気にならないので、快適に眠れます。

 

《冬のおすすめ素材②マイクロファイバー》

 

フリース素材に次いで注目されているのがマイクロファイバー素材です。
速乾性が優れている為、洗濯をしてもその日の夜には使えます。
応急措置として1枚持っておくとかなり心強いです。

まとめ

スリーパーは様々なタイプがある為、最初は迷ってしまいますが、赤ちゃんの好みや体質を考慮しながら素材やタイプを決めていくのがコツです。

 

赤ちゃんの中には締め付けを嫌う場合もある為、袖ありが良いのかなしが良いのか、細かいところまで意識して選んであげましょう。
スリーバーには可愛い色や柄のものもたくさんあるので、デザインを楽しみながら選んであげるのもいいですね。ただし、機能性が一番大切という点はお忘れなく
スリーパーは、赤ちゃんを快適な眠りへいざなう、ママとパパの心強いアイテムです。

この記事を書いたライター

みはる
みはる

料理が好きでブログも運営しているマルチライター。プレママやこれから妊娠を予定している方に役立つ知識を、分かりやすくお届けします!

この記事もおすすめ

int(36)

ベビーベッドを使う時の注意点

ベビーベッドを使用する際は注意が必要!? ベビーベッドはねんねの時期の赤ちゃん...

赤ちゃんのへその緒の胎内での働き

赤ちゃんのへその緒はいつ作られる? 赤ちゃんとママをつなぐ大切な「へその緒」は...

お産や子宝祈願に人気のパワースポット

お産や子宝の祈願にはどこに行く? 無事に赤ちゃんが生まれますように・・・。妊娠...

【出産準備】里帰り出産で準備するもの

【出産準備】里帰り出産の準備は大変 初めての出産は未知の世界で、不安がいっぱい...

赤ちゃんの哺乳瓶はいくつ必要?

赤ちゃんの授乳に必要な哺乳瓶はいくつ? 出産の準備では、赤ちゃんの哺乳瓶の用意...

名づけの注意点

名づけの注意点 赤ちゃんの名前をつけるときは、注意しなければならない点がいくつ...

赤ちゃんの名前を付けるときに参考にしたい本

赤ちゃんの名前を付ける時には本を参考にしよう 名前は、パパとママから赤ちゃんへ...

産後の体型回復

産後に体型が変化する理由 妊娠中は体重が増え、体型も変わります。 しかし「出...

折りたたみベビーベッドは便利?

折りたたみベビーベッドは便利? 睡眠時間の長い赤ちゃん。 そんな赤ちゃんが快...

ベビー服を簡単に手作りする方法

【初心者編】ベビー服を手作りする方法

ベビー服を簡単に手作りするには? 妊娠中、体調が良く、ゆっくりと時間を過ごせる...

冬生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

冬生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「冬生まれ」の赤ちゃんの名前 パパやママの思いが詰まった赤ちゃんの名づけ。 ...

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドは絶対必要? 赤ちゃんを迎える準備をするにあたり、気になるのがベビ...

プレママはこれを知っておこう!

初めての妊娠・出産は、分からないことだらけで不安でいっぱい。 これから少しずつ...

【里帰り出産】帰省先にベビーベッドは必要?

里帰り出産をする際、ベビーベッドは? 出産時、ママの実家、パパの実家など里帰り...

生まれ月別による名づけ

生まれ月のイメージでつける名づけ 生まれ月のイメージをもとにつける名前とは、季...

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

マザーズリュックの選び方7選

マザーズリュックとは? 赤ちゃんとのお出かけは、とにかく荷物がいっぱい! お...

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーはどんなサービス? 子どもやパパママ、妊婦さんのための「子育てタ...

【ベビー用品】ベッドインベッドの選び方

【ベビー用品】ベッドインベッドの選び方

ベッドインベッドでベビーベッド代わり 赤ちゃんが生まれたら眠る場所を用意してあ...

赤ちゃんの名前の診断

赤ちゃんに最高の名前を付けてあげるための診断とは? 生まれてくる赤ちゃんのため...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php