【里帰り出産】帰省先にベビーベッドは必要?

里帰り出産をする際、ベビーベッドは?

出産時、ママの実家、パパの実家など里帰りをして産後しばらくお世話になる里帰り出産をする方もいると思います。

その際、里帰り先にベビーベッドは必要でしょうか。

夫婦で暮らす自宅にはベビーベッドを用意するという方も、里帰り中しばらくの間はどうしようか悩むことありますよね。

ベビーベッドは大きく重たいので、簡単に持ち運びできるものは少ないです。

しかし、里帰り先で過ごす場所の問題で、必要な場合もありますね。

 

今回は、里帰り先でベビーベッドがあるといいケース、便利なケースとはどのようなケースなのか見ていきましょう。

 

里帰り出産でベビーベッドがあるといいケース

里帰り出産でベビーベッドがあると安心できる、便利なケースには次のようなケースが考えられます。

 

【ペットを室内で飼っている】

ペットを里帰り先で室内で飼っている場合、赤ちゃんに毛が落ちたり、赤ちゃんを舐める、噛むことがあるかもしれません。

1階と2階で過ごす部屋が分けられている場合は別ですが、同じ階で過ごすことが多い場合には赤ちゃんのスペースを確保するためと、安全に過ごせるよう、ベビーベッドを用意するといいでしょう。

 

 

【小さい子どもが同居している・よく遊びにくる】

里帰り先にママから見て甥や姪などの小さい子どもが同居していたり、近所に住んでいてよく遊びにくる場合もあるでしょう。

小さい子は特に赤ちゃんに興味は示しやすいものの、触れ合う力加減などはまだ理解しづらかったり、走り回っていて赤ちゃんに乗りかかってしまうなどの事故があるかもしれません。

赤ちゃんはもちろん、小さい子どもの安全のためにも、ベビーベッドがあると安心です。

 

 

【赤ちゃんの居場所が確保できない】

里帰り先で赤ちゃんの過ごすスペースが確保しづらい場合は、ベビーベッドがあると邪魔だと感じる方もいるかもしれませんが、反対に安心かもしれません。

ここだけは赤ちゃんのスペースだと区切ることができるので、他の荷物、家具などにスペースが埋もれてしまうことが少なくなるでしょう。

また、赤ちゃんが寝る場所だけでなく、赤ちゃんのおむつや服などのグッズ、ママの服や必要なものを置くスペースが必要。

ベビーベッドがあれば、少なくとも赤ちゃんの過ごすスペースはありますし、ベビーベッドの下は収納スペースになっていることも多いため、置き場所も確保できます。

 

 

【ベビーベッドに慣れさせたい・慣れたい】

自宅へ戻ったらベビーベッドで寝かせたいと考えているママの中には、最初の里帰り中からベビーベッドで寝るのに慣れさせたいという方もいるでしょう。

里帰り先から自宅へ帰るというだけでも、感覚が違うこともある上、寝る感覚が異なると、最初はなかなか寝られない赤ちゃんもいるかもしれません。

また、おむつ替えや着替え、沐浴後のケアなどのお世話も、ベビーベッドのように高さがあるとしやすいということもあります。

お世話にも早く慣れて、感覚を掴みたいという場合も、里帰り中からベビーベッドが使えると便利です。

その場合は、里帰り先の家族に事情を話して相談し、置かせてもらえるなら置かせてもらいましょう。

 

 

【他の姉妹が里帰りする予定がある】

他の姉妹がその同じ里帰り先に里帰り出産予定がある場合は、里帰り先の都合がつけば、姉妹の時も使えるベビーベッドを1台置いてもらうのもいいかもしれません。

ベビーベッドは使う期間も限られますが、姉妹が里帰り出産した時に共有できるのであれば長く使えますね。

里帰り先の家族はもちろん、姉妹ともよく相談して決めましょう。

 

里帰り先でのベビーベッドの用意の仕方

里帰り先でベビーベッドが必要だと思った場合、どのように用意するといいでしょうか。

 

【レンタルする】

里帰り先で使うのも1ヶ月程度で期間限定…という場合は、ベビーベッドをレンタルするのもいいでしょう。

必要な期間だけ借りられて、必要でなくなれば返すだけ。

家までお届けしてくれますし、返す時も家まで引き取りに来てくれるので、運ぶ手間等がかからないのも、レンタルを利用するメリットです。

 

ベビーグッズをレンタルするメリットは?

 

【折りたたみのものを自宅から持っていく】

ベビーベッドの中には折りたたみができるタイプのものもあります。

一般的な木製のベビーベッドよりも軽く、手軽に組み立てることができるので、自宅から持っていき、里帰り先から帰るときにはまた持って帰るということも可能です。

 

折りたたみベビーベッドは便利?

 

【里帰り先に置かせてもらう】

姉妹などが同じく里帰りする予定がある場合や、里帰りが終わった後もしょっちゅう赤ちゃんを連れて帰ることがある場合は、自宅用とは別に、里帰り先にも購入したベビーベッドを置かせてもらうというのも1つの方法です。

ただし、置かせてもらえるスペースはあることが前提なので、里帰り先とよく相談し、また一緒に使う姉妹などとも相談しましょう。

 

まとめ

里帰り出産の場合、里帰り先でベビーベッドが必要かどうかは里帰り先の事情や出産するママの都合などによっても異なります。

里帰り先の家族と相談しながら、必要である場合はレンタルなども考慮に入れながら用意しましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(36)

赤ちゃんのための出産準備リスト

出産準備リストで安心して迎えよう 初めての赤ちゃん。 出産準備には何を揃えた...

地域で違う?乳幼児医療助成制度

地域で違う?乳幼児の医療助成制度

乳幼児の医療助成制度とは? 季節の変わり目や感染症が流行する時期には、子どもの...

里帰り出産のメリット

メリット①安心して出産に臨める 里帰り出産の最大のメリットは、先輩ママである母...

産後の体型回復

産後に体型が変化する理由 妊娠中は体重が増え、体型も変わります。 しかし「出...

A型ベビーカーはB型とどう違う?

A型ベビーカーはB型とどう違う?

A型ベビーカーとは? 赤ちゃんとのお散歩やお出かけに重宝するベビーカーですが、...

赤ちゃんのへその緒の胎内での働き

赤ちゃんのへその緒はいつ作られる? 赤ちゃんとママをつなぐ大切な「へその緒」は...

【部屋別】赤ちゃん用ベッドの選び方

【部屋別】赤ちゃん用ベッドの選び方

赤ちゃんのベッドは置く部屋で選ぶ! 赤ちゃんのベッド選びに迷っているなら、まず...

保育園はいつから探す?保活の流れ

保活を成功させるために 保育園に入園するための保活。 育休明けからスムーズに...

色をイメージした赤ちゃんの名前は?

色をイメージした赤ちゃんの名前はなに? 妊娠がわかり、安定期に入って性別がわか...

産休前に仕事でしておくべき3つのこと

産休前には仕事のやり残しがないように 妊娠中、毎日体調や気持ちの変化に戸惑いな...

ママも使いやすい!ベビーベッドの選び方

ベビーベッドの選び方が知りたい 赤ちゃんを迎える準備をしているママは、ベビーベ...

出産したら夫婦のお金の管理は変わる?

夫婦のお金の管理はどうする? 赤ちゃんが生まれると、夫婦のライフステージも変化...

赤ちゃんの哺乳瓶はいくつ必要?

赤ちゃんの授乳に必要な哺乳瓶はいくつ? 出産の準備では、赤ちゃんの哺乳瓶の用意...

秋生まれの赤ちゃんにおすすめの漢字

秋生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「秋生まれ」の赤ちゃんの名前 お腹の赤ちゃんが大きくなってきたら、そろそろ考え...

出産の準備

出産の準備 出産に向けて、分娩時、入院時、産後に必要なものを準備します。初めて...

助産院での出産

特徴 助産院とは、助産師が開業している分娩施設です。妊娠中の体の管理から自然な...

プレママへ贈るおすすめプレゼント5選

プレママへ贈るおすすめプレゼント5選

プレママにお祝いを贈りたい! もうすぐ赤ちゃんが生まれるプレママへ、どんなプレ...

赤ちゃんの名前と苗字のバランス

苗字とバランスの合った赤ちゃんの名前 名前は、赤ちゃんが一生使っていく大切なも...

【普通分娩】出産にかかるお金はいくら?

出産にはお金がいくらかかるか知りたい 妊娠が分かったら、気になってくるのが「出...

赤ちゃんの部屋の準備はいつから?

赤ちゃんの部屋の準備はいつからする? お腹が大きくなってくると、赤ちゃんがお家...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php