音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める

赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママもいれば、音の響きである「よみ」から考えるママもいます。
まずは赤ちゃんの音の響きを考えて、その後漢字を考えたり、ひらがなやカタカナにするという風に決めるのです。

 

どうしてもこの漢字を使いたい、ということがなければ、まずは赤ちゃんの名前を音の響きから考えてみてはどうでしょうか。

 

そこで今回は、音の響きで決める赤ちゃんの名前について、以下で詳しくまとめました。

 

「音」の響きで名前を考えた理由って?

名前の決め方には様々な方法や意見がありますが、「音」の響きを重視して考えたママたちはどのような理由があるのでしょうか。
以下で、意見をまとめました。

 

【人から名前を呼ばれることが多いから】
赤ちゃんは生まれてきた時から、その名前をママに何度も呼ばれながら毎日を過ごします。
もちろんママ以外にもパパや家族、そして成長していくごとにその機会はどんどんと増えていきます、

 

特に幼少期は、苗字よりも名前で呼ばれることが多いですよね。
まだ文字が読めない幼い頃でも、よみで自分の名前を判断することはできます。

 

そんな時、赤ちゃん自身はもちろんのこと、名前を呼ぶ周りの人からも良い響きと感じてもらえる名前をつけたいと思うママは多いようです。

 

また、人生において自分の名前を書く機会も多いですが、それと同等もしくはそれ以上に、自分の名前を呼ばれるシーンは多々あります。

そのため、音の響きは名づけにおいて重要だと感じるママもいるようです。

 

【お腹の中にいる時から呼んでいた愛称と合わせて】
赤ちゃんがお腹の中にいる時から、いわゆる「胎児ネーム」といった名前をつけて、声をかけていたママは多くいます。
しかし、いざ赤ちゃんの名前を考えるとなると、やはりその胎児ネームのイメージが捨てきれず、胎児ネームに合わせた名前をつけたというママもいました。

 

例えば、胎児ネームを「ちぃちゃん」としていた場合、「ちひろ」や「ちあき」など、「ち」で始まる名前をつけるのです。
赤ちゃんが生まれてきた時も、お腹の中にいた時と変わらず「ちぃちゃん」と呼ぶことができます。

 

赤ちゃんの聴力はママのお腹の中ですでに完成していると言われているため、聞きなれた自分の名前の音の響きは、生まれてきてからも心地よいものになるかもしれませんね。

 

【苗字が変わる可能性があるから】
将来的に苗字が変わる可能性がある場合もありますね。

 

そのため、苗字と組み合わせて運気が決まる「姓名判断」はあまり気にせずに、名前の響きを重視したいというママも多くいます。
もちろん、最終的な画数はチェックするものの、苗字は含めずに名前だけでその運勢を占うようにする家庭も多いようです。

 

現在では、結婚をすると女性側が苗字を変えるパターンが多いですが、だんだんと男性が苗字を変えるといったケースも増えてきています。
そういった意味では、男の子のママも音の響きを重視して名前を決めたいという人はたくさんいますよ。

 

【男の子】音の響きが素敵な名前例

男の子の、音の響きが素敵な人気の名前例をご紹介します。

 

【ほがらかなイメージの名前】
あさひ・ひなた・はると・はるま・めぐと

 

近年では、ほがらかなやわらかいイメージを持つ名前が人気な傾向にあります。
それらの名前の響きは、太陽のような温かさや、包容力やぬくもり、そして優しさを連想させることもできますね。

 

【かっこいいイメージの名前】
いっせい・けい・こうが・ひろと・しょうた

 

やはり男の子らしいかっこいいイメージの音の響きの名前は人気です。
特にパパからは、「かっこいい名前がいい」と人気が高いようです。

 

かっこいいイメージの音の響きの名前には、強くたくましく、活発な姿が連想できる名前が多いです。

 

【女の子】音の響きが素敵な名前例

女の子の、音の響きが素敵な人気の名前例をご紹介します。

 

【清楚なイメージの名前】
いちか・かれん・さくら・しずか・りん

 

女の子らしい清楚なイメージの名前は、今も昔も人気の名前です。
近年では、少し古風な「レトロネーム」も名づけの流行りでもあります。
また、女性の自立や社会進出も進んでいることから、ぶれない、自分を持っているキリっとしたイメージの音の響きの名前も人気が高いです。

 

【可愛らしいイメージの名前】
あおい・のあ・ひまり・ほのか・りこ

 

誰からも愛されるような、可愛らしい音の響きの名前も人気が高いです。
可愛らしい音の響きの名前は、赤ちゃんが成長してからも名前で呼ばれたり、愛称で呼ばれたりするシーンが増えそうですよね。
「可愛らしい名前だね」と褒められると、自分自身の名前をより一層好きになってくれるかもしれません。

 

まとめ

ママとパパからの、赤ちゃんへ最初のプレゼントである名前。
その決め方は様々で、正解はありません。

 

今回は、音の響きから決める赤ちゃんの名前についてご紹介しましたが、使いたい漢字が決まっていて、後から音の響きを考えるといった家庭もあります。
もちろん、どんな方法で赤ちゃんの名前を決めたとしても、ママとパパからの愛情が詰まった名前ならば、赤ちゃんはきっと自分の名前を好きになってくれることでしょう。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(887)

赤ちゃんの名前はいつから考える?

赤ちゃんの名前を決める時期 お腹に赤ちゃんがいることが分かってから、生まれてか...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

赤ちゃんの名前は誰が決める?揉めた場合は?

赤ちゃんの名前を誰が決めるか揉めている 生まれてくる赤ちゃんへの最初のプレゼン...

赤ちゃんの名前は誰が決める?メリットは?

赤ちゃんの名前を決める人って? 赤ちゃんが生まれた際、真っ先に決めることといえ...

赤ちゃんの名前を神社にお願いする方法

赤ちゃんの名前を神社に依頼する 生まれてくる赤ちゃんに名前を付けるというのは、...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php