赤ちゃんの名前を神社にお願いする方法

赤ちゃんの名前を神社に依頼する

生まれてくる赤ちゃんに名前を付けるというのは、ママやパパにとって、楽しみでありながらも、悩んでしまう瞬間ではないでしょうか。

赤ちゃんの将来のことを思えば、尚更、なかなか決められない…と迷ってしまうことでしょう。

 

赤ちゃんの名前を付けるには様々な方法がありますが、困った時の「神頼み」という言葉通り、命名を神社にお願いするというのも1つです。

しかし、あまり普段から神社へ参拝に行っていないという人は、どのようにして赤ちゃんの名付けを依頼すれば良いのかわかりませんよね。

 

そこで今回は、赤ちゃんの名前を神社にお願いする場合の方法や費用についてご紹介します。

 

赤ちゃんの名前は誰が決める?揉めた場合は?

 

赤ちゃんの名前を神社で付けてもらう方法

赤ちゃんの名前を神社に依頼する場合の一般的な方法についてご紹介します。

 

【①命名してもらう神社を決める】

赤ちゃんの名前を神社で付けてもらうに場合、まずは依頼先を決めます。

・近所でお世話になっている神社

・ママやパパの両親がお世話になっている神社

・赤ちゃんの名付けで有名な神社

など、命名を行っている神社から選びましょう。

 

命名を行っているかどうか分からない場合は、事前に問い合わせてみると良いですね。

近所の神社が命名を行っていない場合は、直接神社に行かなくてもオンラインで命名してくれる神社もあるので、そちらを利用しても良いかもしれません。

 

【②命名の申し込みをする】

命名を依頼する神社が決まったら、そちらへ申し込みをしましょう。

申込方法は、直接またはオンラインで行います。依頼先の神社によって異なりますので、事前に確認しておくと安心です。

 

神社によっては、ママやパパが希望するイメージや漢字を使って命名してくれるところもあれば、すべてお任せというところもあるようです。

こちらも予め確認しておき、もし事前に候補をいくつか挙げておく必要がある場合は、ママとパパで話し合っておきましょう。

 

【③神社からの連絡を待つ】

赤ちゃんの名付けを依頼したら、神社からの連絡を待ちます。

神社からは、候補の名前がいくつか挙がって来るので、その中から気に入った名前に決めます。

名前が正式に決まったら、命名書を書いてもらいましょう。

 

【④初穂料を納める】

初穂料を納めるタイミングも神社によって様々です。

オンラインで受け付けている場合は、申し込みの際に納めることが多いですが、正式な命名書を貰うタイミングで初穂料を納める神社もあります。

 

赤ちゃんの名前を神社に依頼する際の費用

赤ちゃんの名前を神社に依頼する際にかかる費用(初穂料)の相場ですが、概ね5,000~10,000円が多いようです。

初穂料というのは、そもそも金額設定があるものではありませんが、神社によっては予め金額設定をしているところもあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

 

赤ちゃんの名前を神社に依頼する時期

ママやパパが名前を考えるのと違って、神社に依頼する時期は、出産後です。

無事に赤ちゃんが生まれてから、いくつか決めておいた候補やイメージを基に、神社に名付けを依頼するという流れになります。

 

しかし、赤ちゃんが生まれたら14日以内に出生届を出さなければなりませんよね。

もし神社に依頼したい場合は、スケジュールに余裕を持って依頼するようにしましょう。

基本は、1~2日で名前の候補を提示してくれるところが多いようですが、元日や祭事のあるときは、日数がかかる場合があるため注意が必要です。

 

神社で命名を依頼する際の注意点

神社に赤ちゃんの名前を命名してもらう場合は、下記の点に注意しましょう。

 

【①希望がある場合は事前にしっかり伝えておく】

ママやパパの中で、ある程度イメージが固まっている場合は、予めしっかり神社へ伝えておきましょう。

 

・どんな名前の響きにしたいか

・どんな漢字を使いたいか

・どんなイメージの名前にしたいか

 

など。

 

事前に細かく伝えておくと、ママやパパと神社側とのズレが生じにくいため、希望に合った名前を付けてもらえますよ。

 

【②どうしても気に入らないときもある】

せっかく費用を払って神社に依頼したとしても、候補の名前がどれも気に入らない…ということもあります。

もちろん、それは仕方ないことですから、無理に神社が命名してくれた名前を付けようと思わなくても良いでしょう。

神社によっては、再度依頼することが可能なところもあるようです。

 

どうしてもピンとこない場合は、無理に決めて後悔するよりも、ママとパパが最終的に納得できる名前に決めるほうが良いですよね。

神社に依頼する場合は、あくまで参考程度と捉えておくといいかもしれません。

 

まとめ

神社に赤ちゃんの名前を付けてもらうと、何となくご利益があるような気がしますよね。

特に夫婦だけでは決められないという場合は、神様からアドバイスをもらえたような気持ちになり、最終決定しやすくなることでしょう。

 

しかし、ときには満足のいく結果が得られない場合もあります。

神社に命名を依頼する際は、その点も考慮してお願いするようにしましょう。

赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願う気持ちはみんな一緒。

ママとパパにとっても悔いのない名付けをしてくださいね。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(887)

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

赤ちゃんの名前はいつから考える?

赤ちゃんの名前を決める時期 お腹に赤ちゃんがいることが分かってから、生まれてか...

赤ちゃんの名前は誰が決める?揉めた場合は?

赤ちゃんの名前を誰が決めるか揉めている 生まれてくる赤ちゃんへの最初のプレゼン...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める 赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママ...

赤ちゃんの名前は誰が決める?メリットは?

赤ちゃんの名前を決める人って? 赤ちゃんが生まれた際、真っ先に決めることといえ...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php