夏生まれの出産準備リストは?

夏生まれの出産準備リストはなに?

安定期に入ると始めることの多い出産準備。

出産準備リストにはたくさん書かれていますが、季節によって準備するものは少しずつ異なります。

夏生まれの赤ちゃんには何が必要なのか、わからない方もいるのではないでしょうか。

 

夏の外は暑くても、室内はエアコンで寒いことも多く、何を着せればいいのかなどわからないこともあるでしょう。

そこで今回は、夏生まれの赤ちゃんに必要なものを新生児の時期から生後3ヶ月頃まで紹介していくので参考にしてくださいね。

 

夏生まれの新生児期~生後1ヶ月頃に必要なもの

新生児期の赤ちゃんは授乳やおむつ交換を2時間おきにし、ほとんどの時間をお家の中で寝て過ごします。

 

赤ちゃんの平熱は、37℃ほどあり汗っかきです。

しかし、汗をかいたままにしておくとエアコンや扇風機などで体が冷えてしまう可能性もあるので、汗をかいていたらこまめに着替えるようにしましょう。

 

【短肌着】

短肌着とは、赤ちゃんのお腹程の丈で汗取りのための肌着です。夏は、通気性、吸湿性のある素材を選ぶといいでしょう。

 

短肌着でもいいですが、夏の暑い時期はノースリーブタイプの肌着もおすすめです。

ノースリーブタイプの肌着は、袖がない分涼しく過ごすことができますよ。

 

【長肌着】

長肌着は、赤ちゃんの足ほどの長さの保温のために使用する肌着です。

短肌着と重ねて使用することがほとんどで、股下が開いているのでそのままおむつ替えをすることもできます。

 

夏の室内は扇風機やエアコンが付いていることが多いので、長肌着の着脱で体温調整するようにしましょう。

 

【ベビードレス】

退院時やお宮参りの際などの記念撮影の際に、使用する赤ちゃんのセレモニードレスです。

一生に一度しかない行事を素敵な思い出として残すこともできるので、1枚あるといいかもしれませんね。

 

夏の時期におすすめのベビードレスは、綿の素材でも薄くてサラッとした生地の天竺素材がおすすめですよ。

 

【汗とりパッド】

汗取りパッドは、体と肌着の間に挟んで使用します。

あせもや冷え防止の為に肌着の代わりに汗を吸ってくれるので、着替えの回数を減らすことも可能です。

肌着を着たままでも交換が可能なので、数枚あるといいかもしれませんね。

 

【おくるみ 】

夏に使用するおくるみは、ガーゼ、パイル素材のおくるみがおすすめです。

ママのお腹で過ごしていた赤ちゃんは、体がすっぽりとくるまれると安心することができるので、退院時や寝かしつけの際に使用するといいでしょう。

 

また、防寒対策や紫外線対策としても使用できるので、外出先のエアコンで冷えてしまった時、ベビーカーに乗せる時の紫外線対策、寝る時のタオルケットの代わりとしても使用でき、長く愛用することもできるので1枚あるといいかもしれませんね。

 

【授乳クッション】

産後入院中に病院で使用することの多い、授乳クッションも自宅にあるといいかもしれませんね。

授乳の際に、赤ちゃんをしっかりと支えてくれるので、ママの肩や腕の負担を減らしてくれますよ。

 

しかし、夏は暑いので授乳中も汗びっしょりになることも。

洗える素材や冷感素材の授乳クッションがおすすめです。

 

夏生まれの生後2~3ヶ月頃に必要なもの

夏生まれの赤ちゃんが生後2~3ヶ月になる頃は、少し涼しい季節になっている子もいますね。

一緒にお出かけもいいですが、まだ首が据わっていなかったりと、長時間のお出かけは大変なので、出産準備の際に買っておくのもおすすめです。

 

【コンビ肌着】

2ヶ月頃になると、足をバタバタさせるようになる子が出てきます。

そのため、股下をスナップボタンで留められるコンビ肌着がおすすめです。

 

【ロンパース・カバーオール】

夏から秋にかけてのおすすめの服素材は、綿、ガーゼ、フライス、天竺素材です。

足をバタバタさせることが増えるので、服がはだけてしまわないようにお家でもコンビ肌着の代わりにロンパースやカバーオールを使用するのがおすすめです。

 

背中に汗をかいていれば暑い証拠なので、体に熱がこもらないように小まめに着替えさせてあげましょう。

 

【外出用品】

まだ外出が大変な時期かもしれませんが、外出用品も時間があるときに揃えたいところ。

日差しの強い季節の夏から秋にかけては、ベビーカーには日よけ、車のチャイルドシート近くの窓にはカーテンなどをつけるのがおすすめです。

また、ベビーカーやチャイルドシートに寝かせていると背中に汗をかきやすいので、冷感素材のシートをつけてあげるといいでしょう。

 

その他、赤ちゃんとの外出の際は、たくさんの荷物があるのでおむつ替えシートやおむつ、おしりふきなどを1つにまとめておくことができるおむつポーチもあると便利かもしれませんね。

 

まとめ

夏生まれの赤ちゃんの生後3ヶ月頃までの準備リストを紹介しました。

夏の時期は洗濯物が乾きやすいですが、汗をかいて着替えるだけでなくうんち漏れや吐き戻しなどで想像以上に着替えが必要になる可能性もあるので、短肌着は少し多めに準備をしておくのもいいかもしれませんね。

 

また、足りなかった分は赤ちゃんが外出できるようになってから買い足しにいくのもいいでしょう。

今回紹介したものを参考に、赤ちゃんを迎えるための準備も家族で楽しみましょう。

この記事を書いたライター

村上あやみ
村上あやみ

5歳、3歳、0歳の三兄弟を育児中のママライター。関西在住で元気いっぱいの息子たちと、笑顔の絶えない家庭を目指し子育て奮闘中!!!幼児・0歳児の子育て経験を活かし、新米ママやプレママさんが安心して育児ができるような記事をお届けします。

この記事もおすすめ

int(36)

12月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

12月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの誕生月が12月だとわかったら、12月に...

これで安心!安産のお守りの扱い方

安産のお守りの扱い方は? 妊娠中に安産のお守りを購入する人も多いのではないでし...

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドは絶対必要? 赤ちゃんを迎える準備をするにあたり、気になるのがベビ...

助産院での出産

特徴 助産院とは、助産師が開業している分娩施設です。妊娠中の体の管理から自然な...

あると便利な出産入院準備グッズ9選

あると便利な出産入院準備グッズ9選

出産入院の準備にあると便利なものは? いよいよ出産の時期が近づいてくると、入院...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんの退院時の服は事前に準備しよう 入院中の赤ちゃんは、病院で渡された服を...

冬生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

冬生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「冬生まれ」の赤ちゃんの名前 パパやママの思いが詰まった赤ちゃんの名づけ。 ...

折りたたみ式ベビーバスのデメリットは?

折りたたみ式のベビーバスとは? 赤ちゃんが生まれる前に、沐浴用のベビーバスの購...

おしゃれな赤ちゃんの名前~女の子編~

女の子の赤ちゃんの名前の傾向 女の子の赤ちゃんには、かわいらしく誰からも愛され...

赤ちゃんの名前と苗字のバランス

苗字とバランスの合った赤ちゃんの名前 名前は、赤ちゃんが一生使っていく大切なも...

赤ちゃんの名前報告がしづらい時

赤ちゃんの名前の報告に悩んでいる 両親が思いを込めて考えた赤ちゃんの名前ですが...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

赤ちゃんの名前は誰が決める?メリットは?

赤ちゃんの名前を決める人って? 赤ちゃんが生まれた際、真っ先に決めることといえ...

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベッドって? 帰省や旅行に行くとき、赤ちゃんが過ごせるベ...

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう 赤ちゃんが生まれると、ついつい写真...

【赤ちゃんの名づけ】男の子のかっこいい名前とは?

赤ちゃんが男の子ならかっこいい名前をつけたい! 名前は一生を共にする大切なもの...

助手席でのチャイルドシート使用の注意点

助手席でのチャイルドシート使用の注意点

助手席にチャイルドシートは違法なの? 赤ちゃんと車でお出かけをする際、必ずチャ...

ベビー服を簡単に手作りする方法

【初心者編】ベビー服を手作りする方法

ベビー服を簡単に手作りするには? 妊娠中、体調が良く、ゆっくりと時間を過ごせる...

赤ちゃんのへその緒の胎内での働き

赤ちゃんのへその緒はいつ作られる? 赤ちゃんとママをつなぐ大切な「へその緒」は...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php