リビングで赤ちゃん布団を置く場所は?

リビングで赤ちゃん布団を置く場所は?

赤ちゃん布団の置き場所を選ぶポイント

月齢の小さな赤ちゃんは1日のうち長い時間をお布団の中で過ごします。
また、赤ちゃんは寝ている間に成長するとも言われています。健やかな成長のためにも、ぜひ居心地の良い環境を作ってあげたいですね。

 

昼間はママがリビングにいることが多いことから、赤ちゃんの布団もリビングに設置するおうちが多いようです。
退院するとすぐに赤ちゃんとの生活が始まることを考えると、リビングの赤ちゃんスペースは早めに計画して準備しておきたいですね。

 

とりあえずリビングの空いているスペースに赤ちゃんのお布団を置こうと考えているママもいるかもしれません。
まだ赤ちゃんが生まれる前なら、具体的にイメージするのは難しいかもしれませんね。

 

リビングに赤ちゃんのお布団を置くなら、快適性や安全性の確保も大切です。
リビングに赤ちゃんの布団の置き場所で気を付けたいポイントを見ていきましょう。

 

①エアコンの風が直接当たらないか

赤ちゃんは暑さや寒さに弱いので、エアコンなどで快適な室温を保ってあげる必要があります。

 

加えて、赤ちゃんはまだ体温調節がうまくできません。
赤ちゃんにエアコンの風が直接当たると、体の表面の温度も急激に変化し、体調を崩したり自律神経に乱れが生じることがあります。
また、体が冷えすぎたり、鼻やのどが乾燥して風邪の原因になる場合もあります。

 

エアコンや扇風機の風が直接当たらない場所に布団を置くか、布団に直接風があたらないように風の流れを調整しましょう。

 

②直射日光が当たらないか

赤ちゃんと過ごすリビングには、明るい日光を取り入れたいものですよね。でも、室内とはいえ、直射日光が当たり過ぎると紫外線の影響が心配です。

 

紫外線は、肌の日焼け以外に目にも影響を及ぼすことがあり、繊細な赤ちゃんの目に紫外線を浴び続けることは良くありません。
また、紫外線に当たり過ぎることにより、必要以上に体力を消耗し疲れを感じたり、熱中症になる恐れもあります。

 

窓の近くに赤ちゃんの布団を置かなければならない場合は、紫外線カット効果の高いカーテンやブラインドを上手に利用し、直射日光が当たらないようにしましょう。
明るさを妨げないレースカーテンにも紫外線カット効果のあるものがあります。

 

③周囲に眠りを妨げるものがないか

赤ちゃんは大人と違い、睡眠中のレム睡眠(浅い眠り)の割合が高いそうです。そのため、ねんねの時の物音には意外と敏感です。
また、睡眠中に成長ホルモンの分泌が盛んになると言われているため、なるべくぐっすり眠らせてあげたいものです。

 

リビングでは、テレビや電話など音の出るものから離れた場所に赤ちゃんの布団を置き、眠りを妨げないようにしましょう。
また、赤ちゃんが寝ている間は、テレビのボリュームや電話の呼び出し音は小さめに設定し、スマホはバイブレーション機能オンにしておくほうが良いでしょう。

 

④周囲に落下物がないか

地震発生時などは、室内の思わぬものが落下して危険物となることがあります。
赤ちゃんの布団の周囲では、以下のような落下の危険のあるものは、思い切って撤去するのも良いかもしれません。

 

【時計や花瓶】
赤ちゃんの布団の横の壁に絵画や壁掛け時計などを掛けていませんか?
また、赤ちゃん布団の横のチェストの上に花瓶や写真立てを置いてないでしょうか?

 

固定してあるから大丈夫、と過信せずに、どの位置から落下したとしても赤ちゃんの周囲はセーフティゾーンとなるように置き場所や角度を工夫しましょう。

 

【ポスターやカレンダー】
絵画や時計に比べると軽いものですが、画びょうが落ちないようにしっかり留めておきましょう。
画びょうは真下に落ちるとは限りません。
赤ちゃんが拾って口に入れたりしたら大変危険です。定期的に確認しておきましょう。

 

⑤周囲に危険物がないか

大人だけの生活の時は気付かなかったものが、赤ちゃんにとって思わぬ危険につながることがあります。

 

【窓や鏡】
地震や台風が起きた時に窓や鏡の近くは危険がいっぱい。強風により窓ガラスや鏡が割れ、飛び散る恐れがあります。
飛散防止フィルムを貼る、必ずカーテンを閉めておくなどの工夫をしましょう。

 

また、窓のブラインドの紐を引っ張って事故につながることもあります。手の届かない位置で止めておきましょう。

 

【電気コードやコンセント】
赤ちゃんは好奇心が旺盛です。おすわりやはいはいができるようになる頃には、気になったものを触ったり口に入れようとすることがあります。
赤ちゃんの布団と電源コードや壁の電源コンセントはなるべく離しておくようにしましょう。

 

【室内の段差】
はいはいが始まるようになると、ママが目を離したすきに布団スペースから部屋の端まで移動していた、ということもあります。
スキップフロアのリビング、また階段などの段差が近くにある場合は、赤ちゃんが近づかないようにベビーガードなどの設置も必要になります。

 

まとめ

赤ちゃんが小さなうちは、ねんねの時間の他にも、おむつ替えや遊びもお布団の近くで行うことが多くなります。
快適さや安全性に加えて、お世話がスムーズに行えるようリビングの動線を確保しておくと、赤ちゃんとの生活がグッと楽になると思いますよ。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

この記事もおすすめ

int(36)

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

2人目出産時の上の子の預け先は?

2人目出産時の上の子の預け先は?

出産時の上の子の預け先はどうしよう? おめでたい2人目の出産。しかし、最も気が...

名づけについてのQ&A

Q.名前に使用可能な文字は? A.戸籍法50条1項により、人の名前に使える文字...

立会い出産のメリット&デメリット

出産立会いをしてくれるパパ 初めての出産は不安がつきものですよね。そんなとき、...

プレママへ贈るおすすめプレゼント5選

プレママへ贈るおすすめプレゼント5選

プレママにお祝いを贈りたい! もうすぐ赤ちゃんが生まれるプレママへ、どんなプレ...

「児童手当」ってどんな制度?

児童手当って何? 子育てをしていく上で、国や自治体から受け取れるお金や支援があ...

プレママの出産準備グッズ

プレママの出産準備 出産準備とは、入院中や産後すぐには外出できないため、ママと...

お産が死産だったら…赤ちゃんの供養は

お産が死産だったら…赤ちゃんの供養は

死産の赤ちゃんの供養について お腹の中にやってきてくれた赤ちゃんですが、残念な...

産後の体型回復

産後に体型が変化する理由 妊娠中は体重が増え、体型も変わります。 しかし「出...

折りたたみベビーベッドは便利?

折りたたみベビーベッドは便利? 睡眠時間の長い赤ちゃん。 そんな赤ちゃんが快...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

里帰り出産で家族と上手に過ごすコツ

里帰り出産は家族関係のストレスも? 里帰り出産とは、ママの出産と産後をサポート...

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーはどんなサービス? 子どもやパパママ、妊婦さんのための「子育てタ...

出産が近づいてきたら

出産予定日とは 妊娠して約10ヶ月、分娩予定日が近づいてくるとお母さん(妊婦)...

赤ちゃんの名前が決まらない時の対処法

赤ちゃんの名前が決まらない時の解決法

赤ちゃんの名前が決まらないのはなぜ? ママやパパから赤ちゃんへの最初のプレゼン...

おしゃれな赤ちゃんの名前~女の子編~

女の子の赤ちゃんの名前の傾向 女の子の赤ちゃんには、かわいらしく誰からも愛され...

プレママ必見マザーズバッグの選び方

プレママ必見!マザーズバッグの選び方

ママが使う「マザーズバッグ」とは マザーズバッグは、赤ちゃんとのお出かけの時に...

産休中することがなく暇!何する?

産休中することがなくて暇! 無事に産休に入ったけれど、出産まですることがなくて...

これで安心!安産のお守りの扱い方

安産のお守りの扱い方は? 妊娠中に安産のお守りを購入する人も多いのではないでし...

1月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

1月生まれの赤ちゃんの名前 待ち遠しい赤ちゃんの誕生。 その最初のプレゼント...

赤ちゃんの名前を神社にお願いする方法

赤ちゃんの名前を神社に依頼する 生まれてくる赤ちゃんに名前を付けるというのは、...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php