生後7ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び

生後7ヶ月の赤ちゃんは個人差もありますが、おすわりが上手にできるようになっている時期ではないでしょうか。

また、「ずりばい」や「はいはい」を始める赤ちゃんも多いかもしれませんね。

今までよりも行動範囲が広がって、目が離せなくなることも。

 

そんな成長の著しい生後7ヶ月の赤ちゃんと、パパもぜひ一緒に楽しく遊んでみませんか?

パパと赤ちゃんの楽しいふれあいの時間を作れるよう、生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊びについてご紹介いたします。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後7ヶ月の赤ちゃんはどのようなことに興味を持つのでしょうか。

手先がさらに器用になる時期なので、興味のあるものはなんでもつかんだり引っ張ったりすることも。

遊びを通して、赤ちゃんが興味のあるものを知るきっかけになるかもしれませんね。

 

【「パチパチ」手遊び】

お座りが上手にできていたら、一緒に「パチパチ」と叩いて遊んでみましょう。

「パチパチパチ」と言いながら手を叩くと、赤ちゃんも真似して叩こうとします。(実際にパチパチできるようになってくるのは9

~10ヶ月頃です)

赤ちゃんが叩けたら、「上手にできたね」と言ってさらに嬉しそうな表情で手を叩いてみましょう。

お歌に合わせて叩いたり手の位置を変えてみたりなど、色々アレンジしても楽しいですよ。

 

【高い高い】

体つきがしっかりしてくるので、大きな動きが楽しくなってくることでしょう。

大きな動きといえば、パパの出番ですよね。

 

赤ちゃんの両脇をしっかり支え、目を合わせながらゆっくりとパパの頭の高さくらいまで「たかい、たかーい」と言いながら持ち上げてみましょう。

いつもと違う高い景色に、赤ちゃんはきっと喜ぶことでしょう。

高い高いをする際はくれぐれも赤ちゃんの落下に注意して、周りにぶつけるような物がないかも確認しておきましょう。

 

【追いかけっこ】

赤ちゃんが「ずりばい」や「はいはい」ができるようになったら、後ろから「まてまてー」と言って追いかける真似をしてみましょう。

追いかけるだけではなく、追い越したり並んで「ずりばい」や「はいはい」したりするのも楽しいでしょう。

赤ちゃんのはいはいを大人がしてみると、全身運動なので意外とキツいことに気づくことも。

 

赤ちゃんと同じ目線になって、家具や置物などで当たりそうな危ないものはないか確認する機会になるかもしれません。

あまり勢いをつけすぎて大人が早く動こうとすると、赤ちゃんが慌てて転んだりする可能性があります。

あくまで追いかける真似程度にして、赤ちゃんのペースに合わせるようにしましょう。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

 

生後7ヶ月の赤ちゃんとおもちゃで遊ぶ

生後7ヶ月になると手先が器用になるので、おもちゃの選択肢も広がることでしょう。

この時期の赤ちゃんはどんなおもちゃに興味を示すのでしょうか。

パパとの遊びがもっと楽しくなるおすすめのおもちゃをご紹介いたします。

 

【積み木】

お座りが上手にできるようになった赤ちゃんに特におすすめなのが積み木です。

積み木は知育玩具としても人気があり、昔から愛される定番のおもちゃですよね。

本格的に積めるようになるのはもう少し時間がかかりますが、まずはパパがお手本を見せてあげましょう。

どれだけ高く積めるかな?と見せるだけでも十分赤ちゃんは楽しめますよ。

 

【お風呂用のおもちゃ】

赤ちゃんが自分で座れるようになると、お風呂でもおもちゃで遊べるようになります。

日中はなかなか赤ちゃんとの時間が作れないパパも、ぜひ一緒にお風呂に入って遊んでみましょう。

お風呂で赤ちゃんと二人きりになって、どんな遊びをしたら良いのか分からないパパも多いかもしれません。

お風呂に浮かべて遊ぶ人形やボールなどのおもちゃを活用して、楽しい時間にしてみてはいかがでしょう。

赤ちゃんと楽しむお風呂遊び8選

 

生後7ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ際の注意点

生後7ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ際は、どのような点に注意したら良いのでしょうか。

 

【転倒や物にぶつからないよう注意する】

お座りやずりばい、はいはいなどの動きが活発になるので、予測不能な場合もあるかもしれません。

遊びに夢中で転倒したり、近くに物があるとぶつけたりする可能性があります。

赤ちゃんと遊ぶ前に、周囲に物がないか確認するようにしましょう。

また、遊んでいる最中も行動範囲が広がっているので、危ない物が近くにないかも確認しておくと安心です。

 

【誤飲に繋がりやすいものに注意】

生後7ヶ月の赤ちゃんは手先が器用になり、興味のあるものはなんでも掴みます。

掴むだけではなく口に入れようとすることもあるので、小さな物だと誤飲する可能性があります。

トイレットペーパーの芯を通る大きさのものは、誤嚥や誤飲の可能性があるものです。

細かいものが付いたおもちゃを避け、遊ぶスペースや赤ちゃんの動く範囲の場所にもそのようなものがないか確認しておきましょう。

 

まとめ

日々赤ちゃんの成長を感じているパパは多いのではないでしょうか。

動ける範囲やできることも増え、目が離せなくなることも多い時期でちょっと大変かもしれませんね。

 

しかし、はいはいやずりばいをするのは今しか見ることはできないでしょう。

そんな成長が見られる赤ちゃんと、ぜひ楽しい時間を共有してみてはいかがでしょうか。

普段忙しくてなかなか遊べる時間がないパパは、お風呂タイムや休日などにたくさん時間を作って遊んであげてくださいね。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(24)

【生後7ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後7ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後7ヶ月になると、これまで夜泣きをし...

【産後7ヶ月】ママによくある悩み

7ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後7ヶ月を迎えた赤ちゃんは、ずりばいやは...

【生後7ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後7ヶ月の成長を写真に収めておこう 腕や足の力が強くなり、ずりばいやはいはい...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後7ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後7ヶ月の赤ちゃんは、腰が据わり始...

【生後7ヶ月】おやつの悩み

【生後7ヶ月】おやつの悩み 生後7ヶ月の赤ちゃんは、2回の離乳食にも慣れてきた...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

【生後7ヶ月】ずっと機嫌が悪いのはなぜ?

生後7ヶ月はずっと機嫌が悪くて大変! 寝ていたばかりの新生児の頃に比べ、ずっと...

赤ちゃんの後追いはなぜ起こる?

赤ちゃんの後追いが始まります 赤ちゃんが生後7、8ヶ月になったころ、それまでは...

生後7ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経の再開 産後7ヶ月経つと、ママの中にはそろそろ月経が再開する人もいます。た...

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

離乳食にヨーグルトがおすすめ 離乳食が始まると、赤ちゃんによっては便秘になって...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

【生後7ヶ月】おうちでの過ごし方

生後7ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後7ヶ月は、ずりばいやはいはいができ...

7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後7ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後7ヶ月になると、脳や筋肉が発達しさらに...

乳児「6,7ヶ月健診」の内容は?

乳児「6,7ヶ月健診」とは 乳児「6,7ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後半年にな...

離乳食期の赤ちゃんも果物がりはOK?

離乳食期の赤ちゃんも果物狩りはOK?

離乳食期の赤ちゃんと果物狩りは可能? 果物狩りは親子連れにも人気の高いレジャー...

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える? 赤ちゃんの離乳食が進むと、そろそろお菓子を...

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんができること 生後半年を過ぎ、これまで以上に動きが活発にな...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった理由

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった 赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑みと社会的...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php