生後7ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後7ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故

ずりばいが始まると、赤ちゃんの行動範囲が広がり、スピードも一気に早くなります。

物をつかむ、引っ張るなど、時にはいたずらをすることも。

 

一瞬目を離すと、はっとするような事故が起こる危険性があります。

事故を未然に防げるように、対策を万全にとっておきましょう。

 

今回は、生後7ヶ月の赤ちゃんに起こりやすい事故について紹介します。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんの誤飲事故

赤ちゃんは、トイレットペーパーの芯を通るものは飲み込んでしまうため、誤飲事故には注意が必要です。

 

【誤飲事故を防ぐ環境づくり】

赤ちゃんが誤飲しそうなものは床や手の届くところに置かないことには、十分に気を付けてきたかと思いますが、今後は物を引っ張ったり、これまでつかめなかったようなものを手に取ってしまうことも。

 

引き出しにはストッパーを装着し、赤ちゃんが自分で戸棚を開けられないような工夫をしましょう。

赤ちゃんが入ってきてほしくないスペースには、ベビーサークルを設置するなどの対応も必要です。

 

この時期は特に、

・テレビの台の中

・床置きのゴミ箱

・タンスなどの引き出し

などに手をかけられないような対策を。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんの転落事故

動きが活発になってきた赤ちゃんは、転落事故にも注意が必要です。

 

【おむつ交換台からの転落】

高さのあるおむつ交換台は、赤ちゃんは身をよじって逃げ出そうとしてしまうことがあります。

ベルトはしっかり装着し、赤ちゃんから目を離さないよう注意をしましょう。

 

【ベットからの転落】

短時間でもベビーベットから離れる時は、必ず柵を上げるようにしてください。

大人用のベットを使っている家庭では、ずりばいが始まった赤ちゃんをベットの上で遊ばせるのは危険です。

赤ちゃんを寝かせたくなる時もあるかもしれませんが、落ちてしまうこともあるので、やめましょう。

 

【椅子からの転落】

離乳食用のハイチェアで食事をする場合、必ずベルトは装着しましょう。

ハイローチェアやバウンサーがお気に入りという赤ちゃんもいるかもしれませんが、自分で勢いを付けて自在にゆらゆらと楽しめるようになってくる時期です。

ベルトをしっかり装着し、大人が見守る中で転落やケガに気を付けながら、楽しみましょう。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんの窒息事故

寝返りも自在にできるようになり、布団での窒息事故が減少してくる時期ではありますが、油断はできません。

 

【布団による窒息事故】

赤ちゃんが眠っている時は、うつ伏せ寝や、顔にタオルや布団が被って苦しくなってしまうという事故に気を付けなければなりません。

苦しくなると自分で寝返りを打つこともありますが、眠っている間はうまくいかないことも考えられるため、うつ伏せでの寝かしつけは絶対に行わないようしましょう。

幼児用の中綿枕はこの時期はまだ使えません。タオルも、顔回りには置かないよう注意しましょう。

 

【食べ物による窒息】

赤ちゃんの離乳食は、月齢や進みに合った食べ物を気を付けて与えているかと思いますが、大人と一緒の食卓に並ぶ時には注意が必要です。

赤ちゃんは気になるものに手を伸ばしてしまいますし、大人が口に入れている姿を見ると、赤ちゃんも口に入れてしまう可能性があり、のどを詰まらせてしまうことも考えられます。

手が届かないようしっかり気を付けて、一緒に食事を楽しみたいですね。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんのケガ

行動範囲が広がった赤ちゃんのケガは、以下のような場面で起こります。

 

【ぶつける】

テレビの台家具の角など、赤ちゃんがぶつかる可能性がある場所は多くあります。

赤ちゃんの目線で今一度部屋を見渡し、危険な箇所にはガードを装着、床はカーペットやショイントマットなど、クッションになるものを敷いてあげるといいでしょう。

 

【指を挟む】

赤ちゃんが興味を持って開けてしまう引き出しは、指を挟む危険性もあります。

ストッパーを装着し、開けられないような対処を。サークルなどを閉める時には、赤ちゃんの手が挟まらないか、気を付けてあげてください。

 

【ヤケド】

赤ちゃんは、家具の配線が大好きですが、特に気を付けたいのが、ケトルポットなど、お湯を扱う家電の配線です。

配線を引っ張り赤ちゃんがお湯をかぶるというヤケドの事故は、ずりばいが始まった赤ちゃんに多くみられる事故です。

赤ちゃんの生活スペースでは置かないように気を付けましょう。

 

他にも、大人のお茶や食卓に並ぶ汁物熱くなったお皿に手をかけて火傷をすることも。

赤ちゃんと一緒の食卓に並ぶ時や、ママがお茶を飲む時なども、熱いものは特に気を付けて手が届かないところに置くようにしてください。

 

【感電】

コンセントは、ちょうど赤ちゃんの目線と同じ位置にあります。

穴が開いているとつい指を入れたくなってしまうことも。

コンセントカバーはしっかり装着しましょう。

携帯電話の充電器は挿したままにしている人が多いですが、赤ちゃんが先端を舐めてしまう危険性があるため、片づけましょう。

 

まとめ

赤ちゃんの行動範囲が広がり、思わぬところに危険が潜んでいることがあります。

赤ちゃんの目線になって、今一度部屋の環境を見直しておきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(24)

生後7ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後7ヶ月になると、お部屋の中を動き回れるようになるので、お部...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後7ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ひとりでおすわりができ...

離乳食期の赤ちゃんも果物がりはOK?

離乳食期の赤ちゃんも果物狩りはOK?

離乳食期の赤ちゃんと果物狩りは可能? 果物狩りは親子連れにも人気の高いレジャー...

生後7ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後7ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばい...

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールって何? 赤ちゃんの離乳食にオートミールを使えることを知っています...

ママがいないと泣く生後7ヶ月の赤ちゃん

生後7ヶ月の子はママがいないと泣く? 赤ちゃんが生後7ヶ月になると、個人差は大...

セカンドベビーカーはどう選ぶ?

セカンドベビーカーは必要? 生後1ヶ月から使っていたA型ベビーカーは大型で、首...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

【生後7ヶ月】ずっと機嫌が悪いのはなぜ?

生後7ヶ月はずっと機嫌が悪くて大変! 寝ていたばかりの新生児の頃に比べ、ずっと...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

【生後7ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいやは...

生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後7ヶ月は、多くの赤ちゃんの腰がすわり...

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんができること 生後半年を過ぎ、これまで以上に動きが活発にな...

生後7ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経の再開 産後7ヶ月経つと、ママの中にはそろそろ月経が再開する人もいます。た...

【生後7ヶ月】働くママの悩み

【生後7ヶ月】働くママの悩みとは? 生後7ヶ月を迎えると、多くの赤ちゃんが離乳...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやおすわり...

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後7ヶ月になったら、離乳食の回数を増やして内容も変えていきまし...

生後7ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後7ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいを始める子も増え...

生後7ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後7ヶ月の赤ちゃんは個人差もありますが、おすわ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php