生後5ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

夜泣きによる睡眠不足

夜にまとまって寝てくれるようになるので、ママの睡眠不足も少し解消されてくる時期です。ただ、夜泣きが始まってくるとまた睡眠不足に陥ります。体力もついて新生児時期より泣き声も大きくなってくるので、さらにストレスがたまってくるでしょう。

 

音楽を聴いたり友だちと話をするなど、ママ自身も息抜きをすることが大切です。

 

夫婦生活

出産後しばらくは夫婦生活もお預け状態です。ママにとっては「赤ちゃんが優先」となってしまうので、パパのことはどうしても後回しにしがちです。また、育児に関して期待していたほど頼りにならないパパに対してどんどん気持ちが冷めてしまい、寝不足や育児ストレスもあって、口喧嘩をすることも多くなるでしょう。

 

このような状態を「産後クライシス」と言い、最悪のケースでは離婚に至ることもあります。そのような状態を避けるためにも、そして夫婦の愛情を確認しあうためにも、そろそろ夫婦生活について前向きに検討してみるのも良いかもしれません。 しかし、突然気持ちを前向きにするのは難しいものです。いきなり妊娠前の夫婦生活に戻そうとせず、まずは赤ちゃん同様、会話をしスキンシップから始めてみましょう。

 

逆に、早く次の妊娠を望んでいる場合は、すぐに妊娠したとしても、上の子と同学年になることは避けられます。 帝王切開で出産したママの場合、もしくはママの体の戻り具合が気になるようであれば、1度産婦人科を受診して医師に相談してみるのも良いでしょう。

 

体型戻し

産後半年近くになるのに、妊娠前の体型に戻らないという悩みを抱えているママも多いようです。

 

体重は戻っても体型が戻らないと、引き締め用のきつい下着を選ぶママもいますが、これはあまり効果がないようです。 きつい下着をつけていると、血流が悪くなり、便秘や肩こりの症状がひどくなる場合があります。骨盤のゆがみを整える下着や、楽な着心地でサポートしてくれる補正下着を選び、あくまでもサポートアイテムとして活用しましょう。

 

産後の骨盤矯正で1番効果がある期間とされているのが半年間だそうです。自宅でできる骨盤矯正エクササイズを試してみるのも良いかもしれません。 この時期に食事制限をするダイエットはおすすめできません。特に母乳育児をしているママは、母乳のために妊娠前より多くのエネルギーが必要です。また、母乳の質を上げるためには偏った食材ではなく、バランスの良い食生活が重要です。

 

食事制限でのダイエットではなく、適度な運動や補正下着などを活用し、産後1年くらいをかけてゆっくりと体型を戻していくようにしましょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(20)

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後5ヶ月になると、赤ちゃんによっては寝返りを始...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期献立スケジュール 赤ちゃんが5〜6ヶ月になると、いよいよ離...

【生後5ヶ月】働くママの悩み

【生後5ヶ月】働くママの悩みとは? 生後5ヶ月の赤ちゃんを育てていると、まだ夜...

【生後5ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後5ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後5ヶ月の赤ちゃんは体つきがしっ...

離乳食の1さじとは?

離乳食の1さじとは? はじめての離乳食作りは楽しみな反面、緊張するというママも...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて5ヶ月。 成長が著しく、ま...

粉ミルクを離乳食に積極活用

粉ミルクは離乳食作りの強い味方 赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、離乳食を開始し...

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後5ヶ月になると、そろそろおすわりができ...

生後5ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後5ヶ月の平均身長】 男の子:61.9~...

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

生後5ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 5ヶ月頃になると、首がしっかりとすわるようになります。 うつ伏...

離乳食の基本情報

離乳食とは 「離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足し...

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの様子を見なが...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

生後5ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、首が据わってうつ伏せ...

【生後5ヶ月】おやつの悩み

【生後5ヶ月】おやつの悩み 生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期で...

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後5ヶ月になると、寝返りができるようになっ...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

生後5ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後5ヶ月になると、新生児の頃に比べると大変大き...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php