【生後5ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後5ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方

赤ちゃんが生後5ヶ月になると、そろそろ離乳食も始めようと考えるママもいるのではないでしょうか。

しかし、ワンオペで育児をしていると、ご飯の準備から片付けまで、ママ1人で行う日が多いでしょう。

そのため、なかなか離乳食のタイミングがつかめず始めるタイミングが分からなくなったり、離乳食が負担に感じてしまったりする方も。

どのようにすれば、ワンオペ育児でも負担なく、離乳食を始めることができるでしょうか。

 

今回は、そんな離乳食のタイミングや離乳食の食べさせかたを中心に、生後5ヶ月の赤ちゃんのワンオペ育児での過ごし方についてまとめました。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんとのワンオペ育児な1日

ワンオペ育児で、生後5ヶ月の赤ちゃんと2人きりの日は、どのように過ごすといいのでしょうか。

 

【離乳食は午前中に】

離乳食を始めるママは、午前中に赤ちゃんに離乳食を食べさせましょう。

万が一アレルギーの症状が出た際に、小児科を受診できるからです。

大人の朝ごはんと一緒に離乳食を作り、ママの手が空き、余裕ができた時点で食べさせましょう。

この時期は食べる練習をする時期なので、食べなくても問題はありません。

時間を見て、さっと切り上げて、次の予定にうつります。

 

初めての食材もしっかり食べた場合は、その後体調に変わったところはないか様子を見るために、できるだけ家の中でゆっくりと過ごすといいでしょう。

 

【日中はその日の予定を無理せずこなそう】

生後5ヶ月になると、キョロキョロと首を動かせるようになるので、いろんなものへ興味を示し始める子もいます。

視力も発達してくるので、色のはっきりした絵本にも興味を示す子もいるかもしれません。

 

また、早いと寝返りを打って、少し移動ができるようになる子もいるかもしれません。

そんな赤ちゃんの好奇心を高め、興味の幅を広げるために、余裕があれば、子育て支援センターへ遊びに行ったり、公園を散歩したりなど、家の中で過ごすのとは違う経験もさせてあげましょう。

児童館や図書館などの赤ちゃん向けイベントなどに出かけるのもいいですね。

 

ただし、予定を詰め込みすぎると、ママも赤ちゃんも疲れが出てしまうことがあります。

気分が乗らない日、天候が悪くて出かけにくい日などもあるでしょう。

ワンオペ育児中は特に無理は禁物。

今日はお出かけする日、明日はお家でゆっくり遊ぶ日などとメリハリをつけるのもいいですね。

 

【夜はママも早寝を心がけよう】

赤ちゃんが夜寝たら、ほっとして自分の時間を持ちたくなりますね。

しかし、睡眠時間をしっかり確保することが次の日の育児のエネルギーとなります。

まだまだ夜の授乳が日課になっている赤ちゃんもいる時期ですし、まずは睡眠不足にならないようにすることを、ママの優先事項として考えてみてください。

 

自分の好きなことをする時間は、日中の隙間時間を使うか、他の家族に赤ちゃんを預けられる時、託児所などにお願いできる時に取れるように調整してみましょう。

 

【生後5ヶ月】ワンオペ育児を乗り切るコツ

生後5ヶ月の赤ちゃんのワンオペ育児を乗り切るために、次のことを意識してみましょう。

 

【離乳食は難しく考えすぎない】

離乳食を始めると、毎日続けるのが大変、作る時間がない、食べてくれないなどと悩みも出てきます。

しかし、まだ生後5ヶ月の赤ちゃんは母乳やミルクからの栄養がメインの時期です。

難しく考えすぎず、ママの気持ちに余裕ができたら始めればいいですし、毎日しっかり食べさせることを目標にしなくてOKです。

 

また、作るのが大変な場合は、市販のベビーフードに頼るのもおすすめ。

この時期は食べる量も少なく、食べるか食べないかはその日の赤ちゃんの気分に左右されることも多いものです。

ベビーフードもうまく活用し、気楽に、そしてママと赤ちゃんのペースで、食べる練習をしていきましょう。

 

【離乳食後の片付けも簡単に】

まだ離乳食は少量ですし、ママが赤ちゃんに食べさせるため、そんなに食べ散らかることはないですが、今後離乳食が進むにつれ、汚れることが考えられます。

離乳食後は授乳もするため、後片付けが後回しになったり、面倒に思えてきたりしやすいですが、少しでも簡単に片付けられるよう準備しておくといいでしょう。

例えば、エプロンはサッと洗えるもの、乾きやすいものを選んだり、洗い替えを用意したりしておくとおいいですね。

赤ちゃんのテーブルの下には、汚れが拭き取りやすいマットを敷いておいたり、すぐに捨てられる新聞紙を敷いておくと、後片付けが簡単です。

 

まとめ

生後5ヶ月になると、ママの大きな悩みになりやすいのが離乳食。

特にワンオペ育児をしていると、準備から後片付けまで全て1人でこなさないといけないため、負担に思う人もいるかもしれませんね。

しかし難しく考えず、市販のベビーフード等もうまく使いながら、徐々に進めていきましょう。

また、毎日楽しく赤ちゃんとお出かけするのもいいですが、ママの疲れが出ない程度に楽しむのがおすすめ。

睡眠時間もしっかり確保し、毎日赤ちゃんもママも元気に過ごしましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(20)

【生後5ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後5ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい そろそろ離乳食をスタートさせよ...

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後5ヶ月になると、赤ちゃんによっては寝返りを始...

【生後5ヶ月】おやつの悩み

【生後5ヶ月】おやつの悩み 生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期で...

離乳食で卵・乳製品はいつから?

離乳食はいつから? 初めての離乳食は不安がいっぱいですよね。 離乳食の開始は、...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

離乳食の基本情報

離乳食とは 「離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足し...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食を開始する...

離乳食期に活躍するブレンダ―の選び方

離乳食にブレンダ―があると便利な理由 赤ちゃんの離乳食は、ゆででつぶして裏ごし...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

5ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後5ヶ月の多くの赤ちゃんは、寝返りをす...

生後5ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達と接し方 首すわりがしっかりとしてきた生後5ヶ月...

【生後5ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後5ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後5ヶ月の赤ちゃんは体つきがしっ...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

赤ちゃんの離乳食用食器の選び方

離乳食用食器はいつから必要? 赤ちゃんが生後5~6ヶ月を迎えると離乳食が始まり...

生後5ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後5ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができる...

生後5ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後5ヶ月の平均身長】 男の子:61.9~...

粉ミルクを離乳食に積極活用

粉ミルクは離乳食作りの強い味方 赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、離乳食を開始し...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 ねんね期が終わった生後5ヶ月は首すわり期に入り、体重が生まれたころ...

【産後5ヶ月】ママによくある悩み

5ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後5ヶ月頃になると、寝返りをしはじめる赤...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php