生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後7ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう

生後7ヶ月の赤ちゃんは、腰が据わり始める子が多く、お風呂や着替えなどの際にママが楽になったと感じる場面が増えてくるかもしれません。

お座りができると遊べるおもちゃも増えるため、新しいおもちゃや絵本などを与えるのにちょうど良い時期でもあります。

そこで今回は、生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント選びについてまとめました。

 

おすすめプレゼント◆おもちゃ

生後7ヶ月の赤ちゃんは、自分でお座りができるようになる子が多く、今までのおもちゃだと少し物足りないと感じることがあります。

そこで、新しくおもちゃをプレゼントしてあげませんか。

 

【ボールプール】

お座りができる時期になったらおすすめしたいのが、ボールプール。

ボールプールのボールは、赤ちゃんにとって持ちやすい大きさのものが多く、柔らかい素材のため当たってもけがをする心配がありません。

 

カラフルなボールを選べば、赤ちゃんの色彩感覚の発達にも役立ちます。

プール自体は、ビニールプール型のものやテント型のものなど様々なものがありますよ。

赤ちゃんの時期から小学校に入るくらいまで長く遊ぶことができます。

 

【積み木】

積み木は、赤ちゃんの時期から小学校低学年頃まで長く使うことのできるおもちゃです。

お座りができるようになるこの頃は、積み木同士をぶつけて音や感覚を楽しんだり、舐めたりして遊びます。

それが成長していくと積み木を積んだり、並べたり、おままごとの材料にしたりと遊びの幅が広がり、長く遊べるのが魅力のおもちゃです。

投げたり落とすことによってけがなどが心配な場合は、布やソフトな素材のものを選ぶようにしましょう。

 

【リモコン・スマートフォンのおもちゃ】

赤ちゃんが大好きな、リモコンやスマートフォン。

はっと気が付くと手に取っていて舐めていた…ということもありますよね。

そこで本物にそっくりな、リモコンやスマートフォンのおもちゃをプレゼントしてみてはどうでしょうか。

ボタンを押すと音が鳴るものを選べば、赤ちゃんも夢中になって遊んでくれるはずです。

 

おすすめプレゼント◆お風呂グッズ

赤ちゃんが1人座りができるようになると、お風呂の時間がとても楽になります。

生後7ヶ月の赤ちゃんには、お風呂グッズをプレゼントしてみるのも良いですよ。

 

【赤ちゃん用バスマット】

ママが自分の体を洗う際に、あると便利なのがバスマット。

赤ちゃんを床にそのまま座らせると、滑ってしまったり衛生面でも少し気になるのでマットがあると安心です。

キャラクターや可愛いイラストが描かれているものだと、赤ちゃんも興味を持ってくれますよ。

 

【お風呂ポスター】

水の力で壁に貼り付けるお風呂ポスターは、100円ショップでもたくさんの種類があります。

動物や食べ物が描かれているものを選び、「これはうさぎさんだよ」などと赤ちゃんに言葉を教えてあげましょう。

赤ちゃんとのコミュニケーションが取れるだけでなく、指さしの練習にもなりますよ。

 

【お風呂用おもちゃ】

生後7ヶ月頃になると、突然お風呂を嫌がる赤ちゃんも出てきます。

これは赤ちゃんに自我が芽生えてきたことから起きることです。

今までお風呂に赤ちゃん用のおもちゃを用意していなかった家庭は、ぜひ赤ちゃんにプレゼントしてみてください。

 

生後7ヶ月頃の赤ちゃんには、

 

・あひるや魚などのマスコット

・ジョウロや小さな桶

・水を入れるとくるくると回る水車型のおもちゃ

 

などがおすすめ。

バスマットで待っていてもらう時も、おもちゃで遊んでいてもらえばご機嫌でいてくれますよ。

 

おすすめプレゼント◆絵本

赤ちゃんがきちんと座れるようになると、絵本を読んであげる側のママも姿勢が楽になりますよね。

ママと向き合う形で絵本を読んであげることで、赤ちゃんとも目が合いやすく、やりとり感がぐんと増します。

 

【だるまさんが】

作:かがくい ひろし

出版社:ブロンズ新社

 

赤ちゃんに人気のシリーズの「だるまさん」シリーズ。

「だ・る・ま・さ・ん・が」と繰り返しのリズムが心地よく、赤ちゃんと無機って読むのはもちろん、膝の上に乗せてゆらゆらしてあげても喜びます。

「ぽてっ」や、「びよーん」などといった赤ちゃんが大好きな擬音も組み込まれているため、読んでいるとケラケラと笑い出す赤ちゃんも多いようです。

だるまさんシリーズは、全部で3作品あります。単品で購入するのはもちろん、セットで揃えるのもおすすめです。

 

【くっついた】

作・絵: 三浦 太郎

出版社: こぐま社

 

金魚やゾウなど、動物同士がぴとっとくっつく様子を描いた絵本。

単純な絵本ですが、赤ちゃんの好きな繰り返しのフレーズが加わるため、お気に入りの一冊になることが多いです。

最後には、赤ちゃんとママのほっぺがくっつくページがあるので、実際にも赤ちゃんのほっぺとママのほっぺをくっつけましょう。

赤ちゃんとのスキンシップも取れてとても楽しいですよ。

 

まとめ

生後7ヶ月の赤ちゃんは、情緒面でも身体面でも大きな発達が見られます。

プレゼントした絵本やおもちゃで赤ちゃんと遊んでいると、思った以上の成長に喜びを感じられるかもしれませんよ。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(24)

【産後7ヶ月】ママによくある悩み

7ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後7ヶ月を迎えた赤ちゃんは、ずりばいやは...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

【生後7ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後7ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後7ヶ月ごろになると、個人差はあるも...

パンで離乳食を作る時の基礎知識

パンで離乳食を作るときの基礎知識

パンで赤ちゃんの離乳食を作ろう! 毎日の離乳食づくりは大変ですね。特に2〜3回...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

【生後7ヶ月】働くママの悩み

【生後7ヶ月】働くママの悩みとは? 生後7ヶ月を迎えると、多くの赤ちゃんが離乳...

生後7ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後7ヶ月の赤ちゃんの平均的な身長は、男の子で65.0~73.6c...

生後7ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後7ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 7ヶ月の赤ちゃんの視力は0.1くらいといわ...

生後7ヶ月でお座りしない

生後7ヶ月でお座りしないのは大丈夫? 生後7ヶ月の赤ちゃんが、 ・お座りをし...

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える? 赤ちゃんの離乳食が進むと、そろそろお菓子を...

【生後7ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後7ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後7ヶ月になると、これまで夜泣きをし...

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後7ヶ月になったら、離乳食の回数を増やして内容も変えていきまし...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 赤ちゃんと日々、親子のコミュニケーションを楽...

生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後7ヶ月は、多くの赤ちゃんの腰がすわり...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

【生後7ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後7ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後7ヶ月というと、ママもだいぶ赤...

【生後7ヶ月】おうちでの過ごし方

生後7ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後7ヶ月は、ずりばいやはいはいができ...

【生後7ヶ月】ずっと機嫌が悪いのはなぜ?

生後7ヶ月はずっと機嫌が悪くて大変! 寝ていたばかりの新生児の頃に比べ、ずっと...

ママがいないと泣く生後7ヶ月の赤ちゃん

生後7ヶ月の子はママがいないと泣く? 赤ちゃんが生後7ヶ月になると、個人差は大...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php