【生後11ヶ月】働くママの悩み

【生後11ヶ月】働くママの悩みとは?

生後11ヶ月になると、1歳まで後1ヶ月。

出産から今まで、長いようであっという間ですよね。

働くママが職場復帰をするのは、赤ちゃんが1歳を迎えたタイミングが最も多いようです。

赤ちゃんが生後11ヶ月を迎えると、そろそろ復帰後の生活についても考えなければならない時期。

 

そこで今回は、生後11ヶ月の赤ちゃんを育てる働くママに向けて、復帰目前の今しておくと良いことをご紹介します。

事前にしっかりと準備をして環境を整えておくと、復帰後の生活も変わりますよ。

 

【生後11ヶ月】働くママの復帰準備

生後11ヶ月の赤ちゃんを育てる働くママが、復帰までにしておくと良いことをまとめました。

 

【体のメンテナンス】

生後11ヶ月の赤ちゃんを育てながらの仕事復帰は、体力勝負です。

出産から今まで赤ちゃん最優先で過ごしてきたママも、復帰に向けてママ自身の体調を整えましょう。

 

産後1年間は、広い意味での産褥期とも言われます。

節目として婦人科で体調チェックをしたり、歯医者や眼科の定期健診を受けたり。

復帰後は忙しくて時間が取れないことも多いため、今のうちにメンテナンスをしておくと安心ですよ。

 

【自分の時間を楽しむ】

復帰後はとにかく忙しく、時間に追われる毎日が始まります。

また、生後11ヶ月の赤ちゃんの慣らし保育はすぐにお迎えになり、ママは思ったよりゆっくりできないことも。

そのため復帰目前の今、赤ちゃんをパパやおばあちゃんに預けて、ママは自分の時間を楽しみましょう。

美容院へ行ったり友達に会ったり、1人でカフェでのんびり過ごしたりするのも良いですよね。

 

【パパと家事分担について話し合う】

仕事をしながら生後11ヶ月の赤ちゃんの育児、家事をママ1人でこなすのは大変。

ママに負担がかかりすぎないよう、復帰後の家事分担を相談しておくのも重要です。

役割分担をしっかりとしておけば、無意識にママだけが無理をする必要もありません。

家事を効率化するために、ネットスーパーや時短家電を導入するのもおすすめです。

 

【サポート先の確保】

生後11ヶ月の赤ちゃんが保育園に通いだすと、頻繁に熱を出すのはよくあること。

その場合パパとママどちらが迎えに行くのか、仕事を休んで看病できるのかも話し合いが必要です。

 

また「パパやママが仕事を休めない」「急に残業になった」場合に備え、サポート先も確保しておきましょう。

おじいちゃんおばあちゃんや病児保育、ファミリーサポート、ベビーシッターなど事前に相談や登録をしておくと、もしもの時に安心ですよ。

 

【生活リズムを整える】

生後11ヶ月の赤ちゃんはもちろん、ママも復帰に向けて生活リズムを整えておきましょう。

早寝早起きを心がけ、職場復帰を想定した生活リズムに近づけていきます。

家を出るまでや帰宅後にやること、その手順や時間配分が分かるため、復帰後も慌てずに済みますよ。

生活リズムを整えることで、復帰&入園までに体調が整うというメリットもあります。

 

【復帰後の家事のシミュレーションをする】

育休中は、手の空いた時間に家事をしていたママが多いのではないでしょうか。

復職後は慌ただしく、限られた時間でこなさなければいけません。

復帰後の仕事の時間を想定してその間は家事をせず、朝と夕に一気にする練習をしておきましょう。

今のうちに慣れてコツを掴んでおけば、復帰後もスムーズにできますよ。

 

【赤ちゃんの予防接種を受けておく】

入園後の赤ちゃんはどうしても病気がち。

風邪をひいて強くなる、という覚悟も必要ですが、対策もしておきたいですよね。

受けられる予防接種をきちんと受けておくことで、大きな病気を防いだり軽くて済んだりしますよ。

 

【生後11ヶ月】働くママの心構え

赤ちゃんが生後11ヶ月になり職場復帰が近づいている今、復帰後の生活が不安だったり、赤ちゃんと離れるのに寂しさを感じたりしているママも多いでしょう。

そこで、復帰後の慌ただしい生活を乗り越えるための「働くママの心構え」をいくつかご紹介します。

 

・家庭では家事よりも赤ちゃんとの時間を優先する

・うまく自分の時間を作る

・無理して1人で頑張ろうとせず、周りに頼る

・感謝の気持ちを忘れない

 

新しい生活に不安や寂しさを感じているのは、もちろん赤ちゃんも一緒。

家では意識して、たくさんコミュニケーション取りましょう。

 

そして大切なのは無理をせず周りに頼り、上手に息抜きをすること。

忙しい毎日を乗り越えるには、ママが元気でいることが重要です。

 

また子育てと仕事を両立するには、さまざまな人の助けが必要になります。

「すみません」よりも「ありがとう」の感謝の気持ちを持つことで、ママも周りの人も気持ちよく過ごせますよ。

 

まとめ

赤ちゃんが生後11ヶ月を迎えると職場復帰も現実的になり、不安や寂しさを感じる働くママは多いようです。

新しい生活が始まるとさまざまな刺激やたくさんの人との関わりで、赤ちゃんはびっくりするほど変わり、成長します。

新生活を赤ちゃんとママが少しでも楽しく快適に過ごせるように、今のうちに準備をしておくのがおすすめです。

 

また赤ちゃんとずっと一緒に過ごすのも、今しかできないことの1つ。

職場復帰までに、思いっきり赤ちゃんとの時間を楽しんでおきましょう。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(32)

生後11ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後11ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後11ヶ月の赤ちゃんは、1人で立ち上がったり...

生後11ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後11ヶ月になると、つかまり立ちやつたい歩きができるようにな...

11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後11ヶ月の赤ちゃんができること 生後11ヶ月の赤ちゃんは、手足の発達が著し...

生後11ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後11ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 1歳が近づくにつれて、また一段と成長し...

【生後11ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後11ヶ月のママがもらって嬉しいものって? もうすぐで1歳の誕生日を迎える生...

【生後11ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後11ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんとのお風呂にもすっかり慣れてきた生後...

生後11ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後11ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ はいはいやつかまり立ちなど、良く動くように...

生後11ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後11ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後11ヶ月の赤ちゃんは行動範囲が広がっ...

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期献立スケジュール 生後5ヶ月から離乳食を始めた赤ちゃんは、...

【生後11ヶ月】おやつの悩み

【生後11ヶ月】おやつの悩み 生後11ヶ月の赤ちゃんは、どんどん活発になって運...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

【離乳食後期】だしで作るスープレシピ

【離乳食後期】だしで作るスープレシピ

毎日の離乳食作りは大変! 毎日パパとママの料理に加えて離乳食も作るのは大変です...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

【生後11ヶ月】おうちでの過ごし方

生後11ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 赤ちゃんも生後11ヶ月になりました。...

生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後11ヶ月になると指さしをしたり、言葉...

【生後11ヶ月】ママによくある悩み

11ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後11ヶ月になると、動きの幅も広がりま...

生後11ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後11ヶ月になると、離乳食が1日3回になり、赤ちゃんもだいぶ慣...

生後11ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後11ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ まもなく1歳を迎える生後11ヶ月の赤ちゃん...

生後11ヶ月の赤ちゃんの体重

生後11ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 生後11ヶ月の赤ちゃんは、早い子だと一人で...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php