【生後5ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後5ヶ月の赤ちゃんの夜泣き

赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食が始まる時期。
ただでさえ忙しい赤ちゃんのお世話ですが、離乳食が始まることによってますます1日があっという間に過ぎ去っていくように感じるママも多いと思います。

 

特に離乳食初期は、食材を柔らかくゆでたり裏ごししたりと、下ごしらえに非常に手間がかかりますよね。
赤ちゃんが眠っている間にまとめてストック作りをするママもいるのではないでしょうか。

 

そんな中、赤ちゃんが夜泣きをしてしまうと、自分の時間はおろか家事や離乳食作りもうまくいかずにストレスがたまってしまいますよね。
そこで今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんの夜泣きについて、以下で詳しくまとめました。

 

【生後5ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの原因

【お腹が空いている】
生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りをするようになる子も増えてきて、寝てばかりの今までに比べて運動量がぐっと増えます。
そのため、今までよりも空腹を早く感じやすい子もいます。

 

【赤ちゃんが不快な思いをしている】

・おむつが濡れている
・暑い、寒い
・(肌着の縫い目やタグなどが)かゆい
・周りの音が気になる

 

これらは、赤ちゃんが不快に感じやすいサインでもあります。

 

【昼寝時間が長い】
赤ちゃんが眠いだけ寝かせていたり、1日3回の昼寝をさせている場合、赤ちゃんにとって寝すぎであることも考えられます。
赤ちゃんが成長するにしたがって、だんだんと活動的になり、起きていられる時間も長くなりますよ。

 

【生後5ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの対処法

【基本的なお世話をする】
まずは抱っこをしてあやす・そしておむつを交換・授乳など基本的なお世話をしてみましょう。
おむつ替えの際には、おむつ漏れなどのチェックも忘れずに。

 

寝返りをしだした赤ちゃんが急に夜泣きをするようになったら、夜の授乳量や時間を今までよりも増やしてあげると良いかもしれません。

 

【赤ちゃんの服装を確認する】
赤ちゃんが暑い・寒い思いをしている可能性があるので、まずは室温の確認をしましょう。
その後、赤ちゃんの服装が適切かどうかを確認してみてください。

 

赤ちゃんが寝返りをしだしたら、注意したいのがブランケットや羽毛布団などです。
寝返りをして間もない頃は、もとに戻る「寝返りがえり」がまだできません。
ふかふかで厚みのあるブランケットや羽毛布団は温かそうですが、赤ちゃんの顔が埋もれてしまうと窒息の危険性があります。

 

赤ちゃんが寒そうであったら、分厚い掛け物ではなくて、重ね着やスリーパーで対応するようにしましょう。

 

【昼寝の時間を工夫する】
今までは赤ちゃんに、好きな時間に好きなだけ寝かせていたというママもいるかもしれません。
しかし日中に寝かせすぎると夜泣きにつながることもあります。
以下で、詳しく解説しているので参考にしてみてください。

 

赤ちゃんのねんねトレーニングの進め方

 

【生後5ヶ月】1日の睡眠スケジュール

生後5ヶ月になると、離乳食をスタートさせたりと1日の中でもスケジュールがはっきりとしてきます。
生後5ヶ月頃からは、赤ちゃんの生活リズムを今まで以上に整えてあげると良いでしょう。

 

先述したように、昼寝や日中の過ごし方によって、赤ちゃんの夜泣きにつながることもあります。
今までは、赤ちゃんが昼寝をする際は寝かせたいだけ寝かせていたママも、ある程度の時間になったら起こすようにするなど工夫してみても良いかもしれません。

 

以下で、生後5ヶ月の赤ちゃんの1日の睡眠スケジュールの一例をご紹介します。

 

【生後5ヶ月の睡眠スケジュール】
生後5ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は、1日で12~16時間ほどです。
そのうち、3~4時間ほどは昼寝をします。

 

生後5ヶ月となると、今までは朝・昼・夕の3回の昼寝をしていた赤ちゃんも朝と昼の2回に以降する子が増えてきます。
夕寝をすることで夜眠るのが遅くなり、寝ぐずりや夜泣きにつながってしまうこともあります。

夜泣きに悩んでいるママは、昼寝の回数を減らしてみても良いかもしれません。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュール例は以下の通りです。

 

7:00 起床・授乳
7:45 ゴロゴロタイム(ご機嫌)
9:00~10:00 午前の昼寝
10:30 遊び・散歩・外出など
11:30 離乳食・授乳
12:30~14:30 午後の昼寝
14:30 遊びの時間
15:30 授乳
16:00~17:00 グズグズタイム
17:00 お風呂
17:30 授乳
18:00 遊びの時間
19:00 授乳・就寝
0:00 授乳

 

上記はほんの一例でありますが、夕方の昼寝をなくすことで、就寝時間が早まり、ママ自身の時間も確保できるようになりますよ。

 

まとめ

生後5ヶ月になると、離乳食や寝返りが始まり、ママは忙しさが増える半面赤ちゃんからもなかなか目が離せませんよね。
窒息の危険もあることから、ママは赤ちゃんの様子が気になって熟睡できず、夜泣きと合わせて慢性的な睡眠不足に陥っていることもあるでしょう。

 

睡眠不足になると、判断力や集中力が低下したり、イライラしやすくなったりします。
赤ちゃんとの生活は、ただでさえママにとって我慢をすることが多いです。
少しでもストレスをため込まないように、パパと協力し合いながら乗り切りましょうね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(20)

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

粉ミルクを離乳食に積極活用

粉ミルクは離乳食作りの強い味方 赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、離乳食を開始し...

生後5ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

夜泣きによる睡眠不足 夜にまとまって寝てくれるようになるので、ママの睡眠不足も...

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの体の動きは...

【生後5ヶ月】1日のスケジュール

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、いよいよ離乳食がスタ...

生後5ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後5ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができる...

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの様子を見なが...

生後5ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後5ヶ月の赤ちゃんの授乳の目安は4~5時間間隔で、1日に5~6...

生後5ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、首が据わってうつ伏せ...

生後5ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後5ヶ月になると、新生児の頃に比べると大変大き...

【産後5ヶ月】ママによくある悩み

5ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後5ヶ月頃になると、寝返りをしはじめる赤...

赤ちゃんの成長で寝返りはいつから?

赤ちゃんが寝返りをするのはいつから? 寝ていたはずの赤ちゃんが、気づいたら1人...

離乳食の裏ごしの方法は?

離乳食で必要な裏ごしの方法が知りたい 離乳食の食べ始めの時期には、慣れない食感...

【生後5ヶ月】おうちでの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 心身共に目まぐるしい成長を見せる生後5...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後5ヶ月になると、寝返りができるようになっ...

生後5ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 5ヶ月頃になると、首がしっかりとすわるようになります。 うつ伏...

離乳食の1さじとは?

離乳食の1さじとは? はじめての離乳食作りは楽しみな反面、緊張するというママも...

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php