【生後5ヶ月】働くママの悩み

【生後5ヶ月】働くママの悩みとは?

生後5ヶ月の赤ちゃんを育てていると、まだ夜に何度も起きたり授乳が必要だったりと、寝不足になることもあるかもしれません。

加えてこの頃のママ達を悩ませることの1つが「夜泣き」ではないでしょうか。

個人差はありますが夜泣きは生後5ヶ月頃から始まり、1歳半頃まで続くとされています。

 

生後5ヶ月で仕事復帰をしてから「夜泣きが始まった」「ひどくなった」と感じるママは多いようです。

赤ちゃんが夜に泣き出し、なかなか泣き止まないと困ってしまいますよね。

ママの睡眠時間も削られるため、働くママにとっては重大な問題です。

 

今回は生後5ヶ月の働くママの悩みとして多い、夜泣きについて解説します。

寝不足が続いて悩んでいるママは、是非チェックしてみてくださいね。

 

【生後5ヶ月】入園後は夜泣きしやすい?

生後5ヶ月の赤ちゃんが入園後に夜泣きが始まったりひどくなったりするのは、よくあることのようです。

夜泣きの原因ははっきりと解明されていませんが、以下のような可能性が考えられています。

 

・日中に受けた刺激や不安や睡眠サイクルの乱れにより、脳が興奮状態になっている

・脳の発達の1つであり、受けた刺激を整理している

 

生後5ヶ月で入園した赤ちゃんの夜泣きと、どのような関係があるのでしょうか?

 

 

【環境の変化による日中の不安や疲れ】

生まれてからずっと、ママと一緒に過ごしていた赤ちゃん。

保育園入園は生後5ヶ月の赤ちゃんにとって一大事です。

 

ママと離れて過ごす初めての集団生活や、お友達や保育園から受けるさまざまな刺激。

これらは赤ちゃんの成長にとても良い影響を与えますが、慣れるまでは負担になることも。

今までとは違う環境や日中の刺激、疲れやストレスにより、脳が興奮状態になっているのかもしれません。

 

入園による環境の変化で夜泣きが始まった場合、その生活に慣れれば落ち着く可能性もあります。

仕事復帰したママと一緒に、生後5ヶ月の赤ちゃんも新しい環境で頑張っているんだと思うと、少しは心が軽くなりますよね。

 

 

【保育園入園によるお昼寝時間の変化】

睡眠は、生後5ヶ月の赤ちゃんの心と体の成長に大切なことであり、欠かせないものです。

保育園に入園すると、お昼寝はもちろん保育園でしますよね。

通い始めは慣れない環境でなかなか眠れなかったり、反対に疲れて寝すぎてしまったり。

今までのサイクルとは変わってしまうことが多いでしょう。

 

睡眠サイクルの乱れが、夜泣きの原因になっていることも考えられます。

こちらも保育園生活に慣れて赤ちゃんが心地よくお昼寝ができるようになれば、変わるかもしれません。

家では早寝早起きの習慣をつけて、お昼寝しやすい環境を作ってあげることも大切です。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんは夜泣きが始まりやすい時期でもあるため、このような理由が重なって夜泣きが始まったり、ひどくなったりしていると考えられます。

 

【生後5ヶ月】夜泣きでつらいときの対処法

赤ちゃんの夜泣きが続くときはママも寝不足になるため、働くママにとってはとても辛いですよね。

睡眠不足が続くと疲れやストレス、体調不良も引き起こすため、限界になる前にきちんと対処しましょう。

 

【休日にはしっかり休む】

夜泣きの対応に追われているとママの睡眠時間は削られ、仕事に影響が出ることも。

できるだけ毎日の睡眠時間を確保したくても、仕事をしていると難しい場合もありますよね。

 

そのため休日は家事も最低限にして休息を優先し、しっかりと休みましょう。

洗濯物や洗い物が溜まってしまったり、総菜やインスタントのご飯を買ったりすることに抵抗を感じるママもいるかもしれません。

しかし働くママにとって、良い意味で「手抜き」をすることは大切です。

 

 

【パパに協力してもらう】

いつ終わるか分からない夜泣き、ママ1人で赤ちゃんをあやすのは大変です。

夜泣き対応はママだけでなく、パパにも協力してもらいましょう。

 

・1日おきや数時間ごとに交代で対応する

・夜泣きはママが対応し、家事や朝の支度はパパがする

 

など、パパによってはなかなか慣れず大変なことかもしれませんが、ママにも仕事があります。

パパとママが協力することが、夜泣きを乗り越えるポイントではないでしょうか。

パパと夜泣きの悩みを共有できればママの負担が減るだけでなく「苦労したけど良い思い出」になるかもしれませんね。

 

 

【業務内容や、勤務時間を見直す】

仕事に影響が出る恐れがある場合、素直に上司に相談するのも1つの方法です。

業務内容を見直したり開始時間を少し遅らせて貰ったり、といった対策ができるかもしれません。

 

相談するのは少し勇気が必要ですが、寝不足のまま仕事をするのはつらいですよね。

仕事に影響が出たりママの体調が悪くなったりする前に、きちんと対策をしましょう。

 

まとめ

生後5ヶ月の赤ちゃんは夜泣きが始まりやすい時期。

仕事復帰と共に保育園に通いだした赤ちゃんの夜泣きが始まり、苦労している働くママは多いようです。

 

夜泣きはずっと続くものではなく、いつか終わります。

夜泣きが続く時期はパパにも協力してもらい、休日には睡眠や休息を最優先しましょう。

赤ちゃんとパパとママみんなで夜泣きを乗り越えて、明日も元気で出勤&登園したいですね。

 

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(20)

生後5ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、首が据わってうつ伏せ...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 ねんね期が終わった生後5ヶ月は首すわり期に入り、体重が生まれたころ...

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの体の動きは...

離乳食期に活躍するブレンダ―の選び方

離乳食にブレンダ―があると便利な理由 赤ちゃんの離乳食は、ゆででつぶして裏ごし...

【生後5ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後5ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい そろそろ離乳食をスタートさせよ...

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後5ヶ月になると、そろそろおすわりができ...

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後5ヶ月になると、赤ちゃんによっては寝返りを始...

【産後5ヶ月】ママによくある悩み

5ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後5ヶ月頃になると、寝返りをしはじめる赤...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後5ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるようにな...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

生後5ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後5ヶ月の赤ちゃんの授乳の目安は4~5時間間隔で、1日に5~6...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後5ヶ月になると、寝返りができるようになっ...

【生後5ヶ月】1日のスケジュール

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、いよいよ離乳食がスタ...

生後5ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後5ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができる...

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの様子を見なが...

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

5ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後5ヶ月の多くの赤ちゃんは、寝返りをす...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて5ヶ月。 成長が著しく、ま...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php