生後6ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故

6ヶ月になると、1人でのおすわりや寝返り、寝返りがえり、早い子はずりばいを始めるなど、動きが活発になってきます。 同時に家の中での事故の危険も増してきます。注意してあげましょう。

 

【おすわりからの転倒】

1人でおすわりができるようになっても、まだ安定せず、バランスを崩してしまうこともあります。転んで床やテーブルの角で頭を打ったりすることがないよう、近くでパパやママが見守ってあげましょう。

 

【誤嚥】

好奇心が強くなり、指先も器用になってきます。近くにあるものは触って、口に入れて確かめようとしてしまうこともあります。誤飲の危険のあるものは近くに置かないなどの対策を取りましょう。

 

感染症

生後5~6ヶ月になると、ママのお腹にいる時にもらった免疫が切れてきます。そのため、この月齢はウイルスや細菌に感染しやすくなってしまう時期でもあります。 初めて発熱をしたり、嘔吐をしたりということがあるかもしれません。いつもと様子が違う場合は、早めに受診しましょう。

 

【心配な時は早めの受診を】

体調が悪いな、様子がおかしいなと思ったら、赤ちゃんもパパやママも動きやすい日中、病院が開いている時間に受診しておくと安心です。

 

【夜間や休日の相談窓口もあります】

子ども医療電話相談事業として、厚生労働省が実施している電話相談窓口もあります。(自治体により差がありますが、主に夜間・休日です)

 

全国共通で、「♯8000」の短縮番号へ電話すると、お住まいの自治体の窓口へつながり、小児科の医師や看護師と話して、様子を見るべきか、すぐに受診するべきかなどの相談をすることができます。

 

【受診の際にメモが役立ちます】

赤ちゃんの体調がおかしいなと思ったら、症状や取った対策などを日付とともにメモしておきましょう。実際に受診したときに、メモがあると診察がスムーズです。

 

〈メモしておくと役立つ項目〉

・熱は何度か

・咳・鼻水はあるのか

・嘔吐・下痢の症状、回数、色

・母乳やミルクの飲みはどうか

・おむつが濡れてかえた頻度はどのくらいか

湿疹が出た場合や、いつもと違う色のうんちが出た時などは写真を、けいれんのような仕草があった時は動画を撮っておくと、受診した時に役立ちます。

 

離乳食でのアレルギー

この時期になると、多くの赤ちゃんが離乳食をはじめ、中には2回食へ進む子もいます。赤ちゃんにとっては、卵や魚、パンなどアレルゲンの食材に挑戦する機会も増えてきますので、アレルギーには注意しましょう。

 

アレルギーは発疹や嘔吐、下痢など症状は個人差があり、原因となる食材もさまざまです。特に初めての食材に挑戦するときは、以下のような点に注意しましょう。気になる症状が出た場合は、病院を受診して相談しましょう。

 

【初めての食材は1種類で】

ほかの食材と混ぜてしまうと、何がアレルギーの原因だったかわからなくなってしまうことがあります。初めての食材は1種類だけで少しずつあげてください。

 

【時間に余裕のあるときに挑戦】

アレルギーの反応が起きても対処できるように、時間に余裕のあるときや、病院へ行ける午前中の離乳食であげるといいでしょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(22)

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後6ヶ月の赤ちゃんは、寝返りやずりばいな...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

生後6ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後6ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後6ヶ月は、多くの赤ちゃんが寝返りをマスターし...

【生後6ヶ月】おうちでの過ごし方

生後6ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 寝返りやお座りができるようになるなど、...

【女の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼント5選

【女の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼントは何が良い? 一昔前までは百...

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて6ヶ月。 いろいろな刺激を...

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう 赤ちゃんのハーフバースデーに、自宅で...

6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後6ヶ月になると、朝晩の区別もしっかりつ...

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期献立スケジュール 赤ちゃんが5〜6ヶ月になると、いよいよ離...

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月にはどんなおもちゃが良い? 赤ちゃんは生後6ヶ月の頃、おすわりができ...

【生後6ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後6ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後6ヶ月になると、赤ちゃんは寝返りをして部屋...

ベビー用チェアベルトを選ぶコツ

ベビー用チェアベルトを選ぶコツは?

ベビーのチェアベルトはどんなもの? 食事中に椅子から赤ちゃんがずり落ちそうにな...

生後6ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後6ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 腰が座ってきて、1人でお座りができるよ...

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後6ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとおすわ...

乳児「6,7ヶ月健診」の内容は?

乳児「6,7ヶ月健診」とは 乳児「6,7ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後半年にな...

生後6ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

乳腺炎 赤ちゃんとの生活も半年が経過し、赤ちゃんのお世話にも慣れ、少しずつ出産...

赤ちゃんのハーフバースデーとは?

赤ちゃんのハーフバースデー 出産してから初めて耳にするママも多いかもしれない「...

【生後6ヶ月】1日のスケジュール

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日 生後6ヶ月になると、2回食を開始する赤ちゃんも増え...

離乳食の基本情報

離乳食とは 「離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足し...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php