生後6ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後6ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方

個人差はありますが、生後6ヶ月になると、視力が発達しママと他の人の区別がつくようになります。そのため、人見知りが始まる赤ちゃんも多いです。人見知りだからといって、ママと2人で家に引きこもるのではなく、無理のない範囲で外出をし、色々な人と会わせるようにしましょう。他人との関わりを積極的に持たせることで、将来的に社会性やコミュニケーション力が身につきます。

 

また、短い時間ではありますが、おすわりも上手になってきます。左右の寝返りもできるので、これまで以上に活発に動けるようになります。手足の力もついてきて、早い子では生後6ヶ月の終わりころからずりばいを始める赤ちゃんもいます。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんの教育

生後6ヶ月になると、生活リズムも安定してくるので、起きている時間も長くなります。日中にしっかり遊ばせることで、夜ぐっすりと寝てくれるため、遊ばせ方に工夫が必要です。赤ちゃんの興味を引くような、楽しい遊び方を考えていきましょう。

 

【音の出るおもちゃ】

短時間でありますが、支えてあげればおすわりもできるようになるので、両手を使った遊びも可能になります。木琴や太鼓、ピアノなど音の出るおもちゃを使って、おすわりしながら遊ばせてあげましょう。叩くと色々な音が出るということを覚えさせます。ママと一緒に歌いながら、楽器の演奏を楽しむとより効果的です。

 

【おもちゃをつまんで取る】

この時期の赤ちゃんは、手や指の動きが活発になります。赤ちゃんの手が入る大きさの容器に、積み木やブロックなどを入れておき、それを出し入れするという遊びをさせると、とても喜びます。 まだ指先で上手につまむことは難しい時期ですが、手全体を使って繰り返し遊びを楽しむことで、手指の発達はもちろん、脳の発達にも良い影響を与えてくれます。

 

【手遊び歌】

ママの目の前に赤ちゃんを座らせて、簡単な手遊び歌をしてあげましょう。まだ真似することは難しいですが、リズムにのってパチパチと両手を叩いてくれたり、キャッキャッと声を出して笑ってくれたりします。おすわりが難しい赤ちゃんの場合は、仰向けにさせた状態でできる「ラララぞうきん」や「だいこん漬け」などの手遊び歌がおすすめです。スキンシップが大好きなこの時期の赤ちゃんにぴったりの遊びです。

 

【腹ばい運動】

動きが活発な赤ちゃんにおすすめなのが、腹ばいの運動です。赤ちゃんを腹ばいにさせ、目の前に好きなおもちゃを見せて体を上に向かせます。上体を持ち上げるようにした姿勢をくりかえすことで、首や背中の筋肉が鍛えられ、おすわりのサポートにもつながっていきます。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(22)

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう 赤ちゃんのハーフバースデーに、自宅で...

赤ちゃんのハーフバースデーどう祝う?

ハーフバースデーとは? 赤ちゃんのお祝い「ハーフバースデー」とは、赤ちゃんが生...

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯はいつ頃生える? 赤ちゃんの歯は、成長と共にだんだんと歯が生えてき...

パンで離乳食を作る時の基礎知識

パンで離乳食を作るときの基礎知識

パンで赤ちゃんの離乳食を作ろう! 毎日の離乳食づくりは大変ですね。特に2〜3回...

英語でベビーサインをするメリット

英語で行うベビーサインとは? まだ言葉の話せない赤ちゃんとコミュニケーションを...

睡眠時間と生活リズム(月齢6ヶ月~1歳)

月齢が進むと睡眠時間はどうなる? はいはいしたりおすわりができるようになる6ヶ...

6ヶ月の赤ちゃんとの旅行やお出かけ

6ヶ月の赤ちゃんとの旅行やお出かけ

6ヶ月になったら旅行やお出かけへ! 赤ちゃんは生後5ヶ月を過ぎると、首の座って...

【生後6ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後6ヶ月の成長を写真に収めておこう 寝返りができるようになり、お座りの姿を見...

生後6ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後6ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 腰が座ってきて、1人でお座りができるよ...

【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後6ヶ月になると、今までは夜ぐっすり寝てくれて...

離乳食期に活躍するブレンダ―の選び方

離乳食にブレンダ―があると便利な理由 赤ちゃんの離乳食は、ゆででつぶして裏ごし...

ハーフバースデー

ハーフバースデーとは ハーフバースデーとは、日本では生後6ヶ月の赤ちゃんの成長...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

生後6ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後6ヶ月の赤ちゃんは、離乳食の量に関わらず1日5~6回程度の授...

生後6ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後6ヶ月になると今までよりも身長・体重増加のペースが落ち着いてき...

生後6ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

乳腺炎 赤ちゃんとの生活も半年が経過し、赤ちゃんのお世話にも慣れ、少しずつ出産...

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期献立スケジュール 赤ちゃんが5〜6ヶ月になると、いよいよ離...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

【男の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼント5選

【男の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼントは何が良い? 赤ちゃんのハー...

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めの手入れ方法は? 赤ちゃんが歯が生えてくる時期のお口の中の不快...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php