生後6ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後6ヶ月の赤ちゃんとの遊び

生まれて6ヶ月が経ち、ハーフバースデーを迎える時期ですね。

生後6ヶ月の赤ちゃんはふっくらとしてきて、より赤ちゃんらしい体つきになっていることでしょう。

寝返りやお座りを始めている赤ちゃんもいるかもしれませんね。

 

生まれたばかりの頃と比べると、体つきがしっかりしてきたので、パパも赤ちゃんと遊びやすくなったのではないでしょうか。

パパと赤ちゃんとのふれあいの機会をもっと作れるよう、生後6ヶ月の赤ちゃんとの遊びについてご紹介していきます。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後6ヶ月になると、頭を上げて寝返りを打てるようになったり、お座りができるようになる子が出てきます。

今までよりも見える景色が広がり、周りの物に好奇心いっぱいです。

遊びで赤ちゃんの好奇心を刺激し、発達を促してあげましょう。

 

【飛行機遊び】

まず、パパは膝を曲げた状態で寝転びます。

パパのスネの上に、うつ伏せになった赤ちゃんを抱っこしてゆっくり乗せます。

赤ちゃんの両脇をしっかり持ち、赤ちゃんが空を飛んでいるイメージで上下左右に動かしてみましょう。

赤ちゃんはバランス感覚が養われ、背筋が鍛えられます。

 

また、パパの腹筋を鍛えることができるので、筋トレをしたいと考えている方にぴったりです。

赤ちゃんが落下しないように注意し、周りには物を置かないようにしましょう。

「飛行機、しゅっぱーつ!」「到着しました!」など、赤ちゃんが楽しくなる声かけをするとさらに良いですね。

 

 

【膝の上でピョンピョン】

座ったパパの膝や太ももの上に赤ちゃんを座らせて、軽くピョンピョンと跳ねるように動かしてみましょう。

最初は足を伸ばしていた赤ちゃんも次第に足を曲げられるようになり、足の動かし方が分かるようになります。

 

赤ちゃんの屈伸が上手になるのと、パパも膝を上下するので筋トレにもなりますよ。

「うさぎさんみたいに、ピョンピョン飛んでみよう」など、楽しい声かけもぜひ入れてみてくださいね。

 

 

【「あわわわわ」で口遊び】

パパが「あー」と声を出しながら、口を手のひらで何回か叩きます。

すると「あわわわわ」と聞こえるので、赤ちゃんは不思議そうに感じたり喜んでくれたりするでしょう。

音程を変えて言ってみるのも良いですね。

 

口を動かす遊びは言葉の発達につながると言われています。

面白い音と口の動きに、次第に赤ちゃんも真似しようとするかもしれません。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんとおもちゃで遊ぶ

時には赤ちゃんとおもちゃで楽しく遊ぶのも良いでしょう。

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃをご紹介いたします。

 

【楽器のおもちゃ】

生後6ヶ月の赤ちゃんはなんでも触りたい、持ちたいという好奇心でいっぱいです。

そこでおすすめなのが楽器のおもちゃです。

楽器の音色は聴覚の発達を促し、楽器を扱う指先の運動が良い刺激になります。

 

まずはマラカスや太鼓、タンバリンなど、叩いたり振ったりする楽器が良いでしょう。

様々な音色に反応する赤ちゃんを見て、パパも楽しめるかもしれませんね。

 

 

【ブロック】

赤ちゃん用の柔らかい物から、大きめの物まで種類の多いブロック。

ブロック遊びは思考力や集中力が身につき、手先が器用になるなど知育面でもメリットがいっぱいです。

生後6ヶ月から対象年齢になるブロックも多いので、ハーフバースデーのプレゼントにも最適です。

 

小さい頃、ブロックで遊んだパパも多いのではないでしょうか。

ぜひ組み立てたり積み重ねたりして、赤ちゃんにお手本を見せてあげましょう。

最初は掴んだり握ったりばかりかもしれませんが、次第に真似しようとすることもあるかもしれません。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ際の注意点

生後6ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ際は、どのような点に注意したら良いのでしょうか。

 

【お座りから転倒する場合も】

生後6ヶ月になると、お座りができる赤ちゃんも多いでしょう。

お座りをして遊んでいて、勢いで倒れてしまうこともあるかもしれません。

激しく遊ぶのではなく、倒れないように注意しましょう。

倒れてしまう可能性も考えて、遊ぶ際は物を周りに置かない方が良いでしょう。

 

 

【興味の広がり】

興味のある物を見つけたら、赤ちゃんはどこへでも行こうと頑張ります。

安全な場所なら良いですが、ベッドの端など自力で行くと転倒の危険がある場所もあります。

赤ちゃんのおもちゃや興味のあるものを一時的に置く際は、床や低い棚など安全な場所に置くようにしましょう。

 

また、興味のあるものが増えると、すぐにパパと遊んでくれないこともあります。

その場合はタイミングを少し待つか、おもちゃで興味を引くと良いでしょう。

 

まとめ

生後6ヶ月になると、赤ちゃんの成長をまた一段と感じられることでしょう。

今までにない動きをたくさん見られるので、赤ちゃんと遊ぶのがとても楽しい時期ではないでしょうか。

 

遊んでくれたりお世話をしてくれるパパのことを、赤ちゃんは大好きで仕方ありません。

ぜひ赤ちゃんと一緒にたくさん遊んでパパも楽しみながら、赤ちゃんの発達を促してあげてください。

そして、親子の絆を深めていってくださいね。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(22)

乳児「6,7ヶ月健診」の内容は?

乳児「6,7ヶ月健診」とは 乳児「6,7ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後半年にな...

ハーフバースデー

ハーフバースデーとは ハーフバースデーとは、日本では生後6ヶ月の赤ちゃんの成長...

パンで離乳食を作る時の基礎知識

パンで離乳食を作るときの基礎知識

パンで赤ちゃんの離乳食を作ろう! 毎日の離乳食づくりは大変ですね。特に2〜3回...

女の子の赤ちゃん~ハーフバースデーの服装~

女の子赤ちゃんのハーフバースデーの服装 赤ちゃんの生後半年をお祝いする、ハーフ...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

赤ちゃんのハーフバースデーとは?

赤ちゃんのハーフバースデー 出産してから初めて耳にするママも多いかもしれない「...

ハーフバースデー用の離乳食の作り方

ハーフバースデーを離乳食でお祝い! ハーフバースデーは文字通り1歳の誕生日の半...

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

生後6ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後6ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 個人差はありますが、生後6ヶ月になると、視...

【産後6ヶ月】ママによくある悩み

6ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み ハーフバースデーを迎えた赤ちゃん。お世話に...

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月にはどんなおもちゃが良い? 赤ちゃんは生後6ヶ月の頃、おすわりができ...

生後6ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後6ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後6ヶ月の平均身長】 男の子:61.9~...

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期献立スケジュール 赤ちゃんが5〜6ヶ月になると、いよいよ離...

生後6ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後6ヶ月の赤ちゃんは、離乳食の量に関わらず1日5~6回程度の授...

【生後6ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後6ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後6ヶ月といえば、ハーフバースデ...

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後6ヶ月にもなると赤ちゃんのお世話にもす...

【生後6ヶ月】働くママの悩み

【生後6ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後6ヶ月を迎えると、仕事復帰を...

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯はいつ頃生える? 赤ちゃんの歯は、成長と共にだんだんと歯が生えてき...

離乳食の1さじとは?

離乳食の1さじとは? はじめての離乳食作りは楽しみな反面、緊張するというママも...

生後6ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後6ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生まれて、もう半年。なんだ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php