生後9ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後9ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故

はいはい、つかまり立ちができるようになり、赤ちゃんの身の周りには気を付けなければいけないことがたくさん増えてくる生後9ヶ月の赤ちゃん。

この機会に、お家の中に危険はないか見直しておきましょう。

生後9ヶ月の赤ちゃんに起こりやすい事故について紹介します。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんのケガの事故

活動範囲が広がった赤ちゃんは、ケガを伴う事故が発生することが多くなっています。

 

【転倒】

つかまり立ちができるようになっても、たっちはまだ不安定な状態です。

手や足が滑り、転倒した時に頭や顔をぶつけてケガに繋がってしまうことがあります。

 

ぶつけると危ない家具の角にはガードをつけ、床にはクッションになるようなカーペットやジョイントマットを敷くなどの対策をしておきましょう。

赤ちゃんの足が滑りにくくなるように、家では裸足で過ごすか、滑り止めのついた靴下を履かせてあげるといいでしょう。

 

【落下物】

家具につかまり立ちをすると、その振動で家具が倒れてきたり、収納していたものが落ちてくることも。

赤ちゃんの頭に当たると危険なので、家具はしっかり固定されているか、収納は落ちてこないよう引き出しに入れたり、滑り止めを敷くなどの対応をしましょう。

花瓶、写真立てなどは倒れやすいので、赤ちゃんが成長するまでは片づけておいた方がいいでしょう。

 

【指を挟める】

ドアや引き出しに興味を持ち、指を挟んでしまうことがあります。

引き出しは開けられないようストッパーを装着し、ドアの開け閉めは赤ちゃんが近くにいないか気を付けて行いましょう。

 

【転落】

赤ちゃんは活発に動き回ろうとしますので、おむつ交換台やベビーベッド、食事用のハイチェアなど、高いところからの落下には十分気を付けましょう。

付属のベルトや柵を活用するとともに、赤ちゃんから目を離さないことを徹底してください。

 

【ヤケド】

ポットやケトルの配線を引っ張ってお湯をかぶったり、ストーブに手を入れてヤケドをしてしまうことがあります。

赤ちゃんがいるスペースではお湯を扱う家具は使わないこと、ストーブは必ず柵を装着して使いましょう。

 

大人が飲んでいるお茶や食卓の汁物に手をかけ、ヤケドをすることも。

直接手が届かなくても、テーブルクロスを引っ張って熱いものを被ってしまうこともあるため、赤ちゃんの手が届くところには置かないよう気を付けましょう。

 

【刃物】

ハサミやカッターは赤ちゃんの手が届かないところに保管していると思いますが、うっかり置き忘れたり、引き出しの中にしまっておくだけだと、赤ちゃんが自分で引き出しを開けてしまうこともあり、手にしてしまい危険です。

使ったら必ず片づけることを徹底し、刃物を収納する場所は、赤ちゃんが絶対に手が届かない高さにするか、開けられないようストッパーを付けるなどの対策をしておきましょう。

 

キッチンの包丁はシンク下の引き出しに収納している家庭もありますが、赤ちゃんが開けてしまう可能性があります。

キッチンには近寄れないよう柵を装着するなどの対応を、難しい場合はシンク下をはじめとした引き出しは、開けられないようにストッパーを装着しましょう。

 

【感電】

コンセント部分の穴に手を入れたり、携帯電話の充電器を舐めることで感電する事故が発生します。

コンセントにはカバーをし、充電器は使わない時には片づけておきましょう。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんの誤飲・窒息事故

赤ちゃんの成長に伴って、誤飲や窒息事故も発生しています。

 

【誤飲の予防】

赤ちゃんの手が届く範囲の床や、つかまり立ちが可能なテーブルや棚には、月齢に合ったおもちゃ以外の物は必要がない時に置かないようにしましょう。

なんでも手にして口にしてしまう赤ちゃんです。飲み込んだものによっては、中毒など体に影響を及ぼすものもあります。

イレットペーパーの芯を通るものは飲み込めてしまうので、気を付けましょう。

 

引き出しや戸棚はどんどん開けていきます。

誤飲ができないものでも、かみ砕いて部品を飲み込んでしまうこともあるため、引き出しや戸棚はストッパーを装着して開けられないようにしてください。

灯油や洗剤などの液体も赤ちゃんは舐めてしまうため、手が届かないところに置くのはもちろん、こぼさないよう気を付けましょう。

 

【窒息の予防】

赤ちゃんに多い窒息事故は、誤飲によるものと、布団によるものもあります。

ふかふかと柔らかい布団や枕は、寝返りをした時に顔を覆う恐れ、息ができなくなる可能性があるため、赤ちゃんには固めの布団を使うようにします。

 

大人と同じ布団に眠っていると、顔に布団が被っても取り除けなかったり、大人の寝返りにより圧迫される危険性があるため、布団は分けて眠りましょう。

 

まとめ

赤ちゃんの事故に繋がりそうな危険箇所は、赤ちゃんと同じ目線に立つことで、意外な場所にも気が付くことがあります。

環境を整えてあげるとともに、赤ちゃんが遊んでいる時は目を離さずに見守りましょう。

ママのトイレなどでやむ負えず離れる時のために、ハイローチェアやバウンサー、ベビーサークルなど、赤ちゃんが楽しく安全に過ごせる場所を準備しておけるといいですね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(28)

生後9ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後9ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、早いとつかまり立ちや伝...

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクって? 赤ちゃんが生後すぐから飲めるミルクと、フ...

【生後9ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後9ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後9ヶ月ごろの赤ちゃんは、個人差はあ...

【生後9ヶ月】働くママの悩み

【生後9ヶ月】働くママの悩みとは? 生後9ヶ月を迎えると離乳食も後期に入り、回...

生後9ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 離乳食の回数や内容が順調に進んでいるようであれば、生後9か月の離...

生後9ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちから早い...

赤ちゃんの成長で「はいはい」はいつ?

赤ちゃんがはいはいするのはいつ頃? この間までずっと寝ていた赤ちゃんが、今度は...

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 赤ちゃんの成長に日々驚かされることが多い...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

生後9ヶ月の赤ちゃんの体重

生後9ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 離乳食も3回食となり、動きも活発となる生後9...

生後9ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後9ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後9ヶ月になる頃には、はいはいが上手な子...

【生後9ヶ月】1日のスケジュール

生後9ヶ月の赤ちゃんの1日 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちや伝い歩きをす...

生後9ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

PMS(月経前症候群) 産後9ヶ月経つと、月経が再開するママも出てきます。月経...

【生後9ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後9ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

9ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつ...

生後9ヶ月でバイバイしないのは大丈夫?

生後9ヶ月の赤ちゃんがバイバイしない… 生後9ヶ月になってもバイバイと手を振ら...

離乳食におにぎりは手軽で便利!

離乳食におにぎりは手軽で便利!

離乳食におにぎりがおすすめ! 離乳食が始まってしばらくは、主食と言えばおかゆや...

【産後9ヶ月】ママによくある悩み

9ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 体力もつき、活発になってきた赤ちゃん。泣き...

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまであともう少し。 「はいはい」...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php