生後9ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び

生後9ヶ月になると、すっかり上手にはいはいをしている赤ちゃんが多いことでしょう。

はいはいで自由に好きな場所に行けるようになったり「つかまり立ち」ができるようになったりするので、さらに目が離せなくなり大変な時期かもしれませんね。

 

では、そんな生後9ヶ月の赤ちゃんはどんな遊びが好きなのでしょうか。

運動量が増えるこの時期からは特に、パパとの遊びも楽しくなってくるでしょう。

今回は生後9ヶ月の赤ちゃんとパパとの触れ合い、そして遊びについて解説していきます。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

元気に動き回る生後9ヶ月の赤ちゃん。

興味の幅が広がるため、ぜひ赤ちゃんの好奇心を刺激してあげたいですね。

他にも、手先がさらに器用になってくる時期でもあるので、手遊びなども積極的に取り入れてみると良いでしょう。

 

【はいはいで鬼ごっこ】

ゆっくりの「はいはい」から、生後9ヶ月になると力強く素早い「はいはい」ができるようになっているかもしれません。

今までのはいはいだと余裕で追いついていたのに、もう追いつかないなんてこともあるかもしれません。

パパもぜひ、赤ちゃんの真似をしてはいはいで追いかけてみましょう。

大人がはいはいをすると、体幹が鍛えられ体の歪みを解消する効果があると言われています。

普段運動をする機会が少ない方こそおすすめの遊びと言えるでしょう。

ただし、夢中になりすぎて赤ちゃんが焦って転倒したり頭をぶつけたりなどのないよう、注意してあげてくださいね。

 

【ひらひらキャッチ】

ハンカチやスカーフなどを赤ちゃんの頭の上あたりの高さから、ひらひらと落としてみましょう。

物の動きや変化に興味の出てくる時期なので、「ひらひら」とした不思議な動きに赤ちゃんは夢中になるでしょう。

上手にキャッチできたら、「上手だね」と言ってたくさん褒めてあげてくださいね。

ハンカチやスカーフを落とす際は、「いくよ」「ひらひら〜」などと声をかけるともっと楽しめますよ。

キャッチできたら、鼻や口などを防いでしまうことのないように、持たせたままにしたり目を離したりしないようにしましょう。

 

【お外で砂遊び】

生後9ヶ月になると朝と夜の区別がつくようになるので、日中に起きている時間も長くなります。

午前中に日光を浴びることで朝は活動する時間だと認識できるようになるため、1日の生活リズムが整います。

天気が良く暖かい午前中にはぜひ、赤ちゃんと一緒に公園などにお出かけしてみましょう。

スコップやバケツなども持って遊べる月齢なので、砂場遊び用の道具もぜひ一緒に持って行ってくださいね。

ただし、砂を口に入れることがあるので注意して、様子を見てあげてください。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんとおもちゃで遊ぶ

赤ちゃんと楽しく遊べるツールとして、おもちゃを活用する方法もあります。

普段あまり赤ちゃんと接する時間のない方は、いきなり赤ちゃんと遊ぶのはハードルが高いかもしれません。

そんな場合におすすめのおもちゃをご紹介いたします。

 

【おもちゃの太鼓】

トントン叩いて音を出す楽しいおもちゃ。

お座りをして上手に両手を使うこともできるようになるので、一緒に楽しんでみるのはいかがでしょう。

バチを持って叩くものより、手のひらで叩いて音が出るタイプがおすすめです。

生後9ヶ月なら音楽の聞き分けもできるため、パパの好きな曲でもなんでも流したり歌ったりしてみるのも。

音楽は感性が育まれ言葉の発達にも効果があると言われています。

大人でも歌うと楽しい気持ちになりますよね。

赤ちゃんと、まずは太鼓と歌で楽しいセッションをしてみましょう。

 

【手押し車】

個人差はありますが、生後9ヶ月ははいはいから今度はつかまり立ちができるようになる時期。

そんな時期におすすめなのが手押し車です。

つかまり立ちがまだ不安定な場合は、まずは手押し車を押して進むことから始めてみましょう。

赤ちゃん一人ではまだ危ないので、パパも付き添って広い場所で挑戦してみましょう。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ際の注意点

生後9ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ際は、どのような点に注意したら良いのでしょうか。

 

【転倒に注意する】

動ける範囲が広がりつかまり立ちも始まるため、遊んでいない時でも転倒しないかドキドキする機会が多いかもしれません。

パパと遊んでいる時間は特に、楽しくて遊びに夢中になるので注意しましょう。

遊びを始める前は必ず、転倒してもぶつかりそうな物はないかなど確認をしておきましょう。

 

【無理を押し付けるのはNG】

生後9ヶ月になると、自己主張が強くなったと感じるパパやママも多いかもしれません。

赤ちゃんと遊びたいからといって、パパのタイミングで無理に遊ぼうとすると「イヤ!」という素振りをすることがあるかもしれません。

そんな場合は無理を押し付けるのではなく、赤ちゃんのタイミングを待つようにしましょう。

 

【誤飲誤嚥に注意】

また、なんでも口に入れる時期です。

誤飲誤嚥の危険があるので、注意してあげてください。

 

まとめ

生後9ヶ月は赤ちゃんの成長がさらに感じられる時期ですね。

個人差はありますが、はいはいからつかまり立ち、そして手先が器用になり自己主張も強くなる頃です。

今までの遊びもちょっとレベルアップさせて、より動きをつけるなどダイナミックにしても良いかもしれません。

何より赤ちゃんはパパとの触れ合いの時間が大好きです。

今からでも、赤ちゃんとの触れ合いや遊びの時間を作って、親子の絆を深めていきましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(28)

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後9ヶ月は、はいはいが上手にできる子が増える時...

生後9ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後9ヶ月の平均身長】 男の子:67.4c...

【生後9ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後9ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後9ヶ月頃になると、離乳食後...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後9ヶ月頃の赤ちゃんの平均的な体重は男の子で...

生後9ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

PMS(月経前症候群) 産後9ヶ月経つと、月経が再開するママも出てきます。月経...

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? そろそろ自我が芽生えてくる月齢とも言われて...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまであともう少し。 「はいはい」...

生後9ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後9ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはい、つかまり立ちができるようにな...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

9ヶ月の赤ちゃんとの遊びかた

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後9ヶ月の赤ちゃんができること 生後9ヶ月にもなると体の筋肉が発達し、ずりば...

離乳食の手づかみ食べのじょうずな進め方

離乳食期の手づかみ食べの上手な進め方

離乳食の手づかみ食べは悩みも多い 個人差はありますが、9ヶ月頃、離乳食後期にな...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて9ヶ月。 知的にも身体的に...

【生後9ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後9ヶ月の成長を写真に収めておこう はいはいも上達し、つかまり立ちにも挑戦し...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後9ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、早いとつかまり立ちや伝...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

9ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつ...

生後9ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後9ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後9ヶ月になると、ずりばいから腕の筋肉が...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php