赤ちゃんの成長で「はいはい」はいつ?

赤ちゃんがはいはいするのはいつ頃?

この間までずっと寝ていた赤ちゃんが、今度は「はいはい」をしようとしていることに驚く方は多いかもしれません。

はいはいは赤ちゃんらしさ溢れる動作で、とても微笑ましくなりますよね。

 

はいはいを始める時期には、個人差はありますが、生後9~10ヶ月が目安になります。

赤ちゃんの成長の過程としては、

 

①寝返り

②ずりばい

③おすわり

④はいはい

⑤立つ(つかまり立ち)

⑥歩く

 

このような成長段階が一般的ですが、必ずしも赤ちゃん全員に当てはまるというわけではありません。

また、ずりばいの段階を飛ばして次に進む赤ちゃんもいます。

 

今回ご紹介する「はいはい」の前段階として「おすわり」とありますが、はいはいをするためには、このおすわりができていないと難しいといえるでしょう。

寝返りで赤ちゃんの腰や足の動きが発達し、今度はずりばいやおすわりに進んでいくからです。

 

おすわりがちゃんと1人でできるようになるということは、腰がしっかり安定してきた証拠とも言えます。

このおすわりのポーズから、上半身を少し前に倒し、両手が床につけると、やっとはいはいを始める「四つん這いの姿勢」になります。

 

はいはいを始める月齢はあくまで参考にして、前段階のおすわりからの成長と体の使い方の変化にも注意して見てあげるようにしましょう。

 

赤ちゃんのはいはいが遅い原因は?

生後9~10ヶ月を過ぎても赤ちゃんがはいはいをしようとしない場合、何か成長に原因があるのか、心配になる方もいるかもしれません。

1歳前後の赤ちゃんは特に成長に個人差があるので、過度に心配する必要がない場合がほとんどですが、気になる場合はかかりつけ医や保健師などに相談してみると良いでしょう。

 

ここでは、はいはいをしない主な原因についていくつかご紹介します。

 

【考えられる原因①単にはいはいをしない赤ちゃんであるだけ】

ごくまれですが、はいはいの段階を飛ばして歩き始める赤ちゃんも中にはいます。

その場合、はいはいではなくおすわりの状態でずり歩きをして、そのまま体を持ち上げて歩くようになります。

 

【考えられる原因②おすわりの時間が長い】

赤ちゃんが動き回ると何かと危ないので、長い時間、専用のクッションや椅子に座らせている方もいるのではないでしょうか。

おすわりの時間が長すぎると、自由に動き回る時間が減ってしまうので、はいはいを練習する機会を逃してしまうかもしれません。

 

赤ちゃんの運動不足解消のためにも、適度に自由に動き回る時間を作ってあげるといいかもしれませんね。

 

赤ちゃんのはいはいを練習する方法は?

おすわりからはいはいに進むとき、最初はなかなか足が動かせず思うようにいかないことも多いでしょう。

そんな時はつい、手助けをしたくなりますよね。

 

はいはいを上手に行えるよう、練習方法についてもご紹介します。

 

【練習方法①手をグーからパーに】

はいはいをするためには、まず手をグーではなくパーに開く必要があります。

グーのままだと進みにくいため、赤ちゃんが自然とパーにできるように「グーパー」の手遊びをまずは始めてみると良いでしょう。

 

【練習方法②少し先に目標物を置く】

赤ちゃんを無理にはいはいさせるのではなく、自然と「行きたい」と思ってもらうように促すようにしましょう。

手が届きそうで届かないような場所に赤ちゃんの好きなおもちゃを置いて、「こっちだよー」と言って遊びながら取り組んでみましょう。

 

【練習方法③キックの練習】

はいはいで前に進むためには、足の力も必要です。

赤ちゃんの足の近くにママの手を持ってきて、キックしてもらうように促してみましょう。

 

赤ちゃんがはいはいする際の注意点

赤ちゃんがはいはいし始めると、今までとは違ったまた新しい世界が広がりますよね。

好奇心いっぱいの赤ちゃんは家中を探検したくなることでしょう。

 

その反面、危ないものはないかヒヤヒヤする場面もあるかもしれません。

赤ちゃんがはいはいをし始める前に、注意点を確認しておきましょう。

 

【注意点①床に置かれた物】

床に置かれたあらゆる物に赤ちゃんは興味を示します。

誤飲したりケガをすることのないように、床に置かれた物には特に注意しましょう。

 

【注意点②家電】

生活に欠かせない家電ですが、電源を勝手に押したりコードに引っかかったりと危険がたくさんあります。

赤ちゃんがコードに触らないよう隠したり、家電に当たったり触ることのないような場所に、できるだけ移動させましょう。

 

【注意点③転落の危険性】

家の中での行動範囲が広がり、階段や窓の近くまであっという間にはいはいで到達することも。

階段を上って転落してしまったり、開けていた窓から誤って外に出てしまうこともありますので、ベビーゲートをつけるなど対策することも検討しましょう。

 

まとめ

赤ちゃんがはいはいしている姿はとても可愛くて、成長をいっぱい感じることでしょう。

最初はみんな上手にできていなくても、気づいたらかなりのスピードではいはいが上達していることもあります。

 

喜びの反面、勢いあまってどこかにぶつかったり、転落しそうになるという危険もあるので、ますますママは目が離せなくなるかもしれません。

思わぬ事故が起きないよう、赤ちゃんの行動範囲を今一度見直してみて下さい。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(28)

【生後9ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後9ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後9ヶ月の赤ちゃんは、はいはいも上手になり、伝...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

生後9ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちから早い...

9ヶ月の赤ちゃんとの遊びかた

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後9ヶ月の赤ちゃんができること 生後9ヶ月にもなると体の筋肉が発達し、ずりば...

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクって? 赤ちゃんが生後すぐから飲めるミルクと、フ...

生後9ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

PMS(月経前症候群) 産後9ヶ月経つと、月経が再開するママも出てきます。月経...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後9ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、早いとつかまり立ちや伝...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

【生後9ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後9ヶ月を迎えると、つかまり立ちを...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後9ヶ月の赤ちゃんの体重

生後9ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 離乳食も3回食となり、動きも活発となる生後9...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

9ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつ...

生後9ヶ月でバイバイしないのは大丈夫?

生後9ヶ月の赤ちゃんがバイバイしない… 生後9ヶ月になってもバイバイと手を振ら...

生後9ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後9ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはい、つかまり立ちができるようにな...

【生後9ヶ月】働くママの悩み

【生後9ヶ月】働くママの悩みとは? 生後9ヶ月を迎えると離乳食も後期に入り、回...

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後9ヶ月頃の赤ちゃんの平均的な体重は男の子で...

生後9ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後9ヶ月になると、すっかり上手にはいはいをして...

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? そろそろ自我が芽生えてくる月齢とも言われて...

生後9ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後9ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後9ヶ月になると、ずりばいから腕の筋肉が...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php