【生後9ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後9ヶ月のママがもらって嬉しいものって?

生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちをする子やはいはいで行動範囲を広げている子が多く、ますます目が離せなくなってきます。

日中、ママも「ケガをしないかしら?」と不安と緊張でヘトヘトになっていることも…。

さらに、順調に進んでいれば離乳食も3回食へとステップアップするので、離乳食づくりも負担に感じているママもいるかもしれませんね。

 

そんな生後9ヶ月の赤ちゃんがいるママがもらって嬉しいものは「痒い所に手が届く」ようなアイテム。

ママの日々の育児をサポートし、負担を減らしてくれるようなものを中心に選んであげましょう。今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんのママへ向けたもらって嬉しいプレゼントをご紹介します。

 

【生後9ヶ月】おうちでの過ごし方

 

①ベビーセーフティクッション

生後9ヶ月の赤ちゃんは、とても動きが活発。

つかまり立ちやはいはいで、ママの後を一生懸命ついて来ようとします。その姿が愛らしいと思う一方で、まだバランスが不安定なことからケガの心配も…。

「危ない!」と思う瞬間がたくさんあり、目を離せない毎日が続きますよね。

そんな生後9ヶ月の赤ちゃんのママにおすすめなのが、リュック型の背負って使える「ベビーセーフティクッション」。頭の部分まですっぽりガードしてくれるクッション付きで、万が一の転倒時も後頭部を守ってくれます。

ミツバチやウサギ、クマなど動物をモチーフにしたデザインから、お寿司をモチーフにしたユニークなものまで様々。

ママも少しは安心して過ごせるかもしれませんね。

 

②野菜フレークセット

離乳食が3回食になったことで大変になるのが赤ちゃんの離乳食づくり。

まだ大人と同じもの…というわけにはいかないからこそ、毎食の準備が負担になってしまいます。

そんな忙しいママがもらって嬉しいと感じてくれるのが、野菜フレークのギフトセットです。

かぼちゃやジャガイモ、トウモロコシなどの野菜が、あらかじめ細かいフレーク状になっているので、面倒な裏ごしやみじん切りといった手間がいりません。

お湯に溶いてスープにしたり、小麦粉と合わせて蒸しパンを作ったり…とアレンジは自由自在。長期保存も可能なので、何食かセットで贈ると喜ばれると思います。

 

③音の鳴る絵本や楽器のおもちゃ

生後9ヶ月の赤ちゃんは、好奇心がとても旺盛です。

特にボタンを押して音が鳴ったり光ったりするおもちゃが大好き。ピアノや太鼓などの楽器のおもちゃや、音楽が流れる絵本などを贈ると喜ばれますよ!

特にラッパのおもちゃは、口の発達におすすめです。息の吸い方や吐き方の練習になるので、これから言葉を覚えて発声をしていく赤ちゃんの成長を促してくれます。

 

赤ちゃんが気に入って夢中になって遊んでくれれば、ママもその間ちょっと休憩することができますから、興味をひくようなカラフルなおもちゃを選んであげてください。

 

④ベビーカー用のおもちゃ

外出の機会が増えるこの時期は、ベビーカーでお散歩をすることも多くなりますよね。

しかし、自我が芽生え出した生後9ヶ月の赤ちゃんは「抱っこがいい!」とベビーカーを嫌がることも…。

そんなお悩みを抱えているママがもらって嬉しいのは、ベビーカー用のおもちゃです。

セーフティバーに取り付けて使えるハンドルのおもちゃや、フード部分に取り付けてぶら下げるおもちゃなどアイテムは豊富!

「このおもちゃで遊べるからベビーカーに乗りたい!」と思わせるようなアイテムを選ぶと、おとなしく乗っていてくれるので、ママも外出が楽になりますね。

 

⑤携帯用おしりふきウォーマー

外出先でのおむつ交換は、おしりふきの冷たさを嫌がってしまう赤ちゃんも多いもの。

この時期は特に外出の機会が増えるので、おむつ交換を嫌がられてしまうとママも大変になってしまいます。

そんなときにおすすめなのが「携帯用のおしりふきウォーマー」

充電式になっているので、お出かけ前に温めておけばおしりふきのの「ヒヤッ」とした冷たさが解消され、赤ちゃんも嫌がらずにおむつ交換をさせてくれるでしょう。

意外とコンパクトなので、持ち運びも楽々。「こんな便利なものがあったらな…」というママの理想を形にしてくれているアイテムですから、もらって嬉しいと感じてくれること間違いなしですよ!

 

⑥使い捨て哺乳瓶

こちらもお出かけ時におすすめの便利アイテム。

ミルク派のママは、どうしても荷物が増えてしまうので長時間のお出かけが大変ですよね。

そんなママの負担を減らしてくれるのが「使い捨て哺乳瓶」です。

洗浄や消毒などの手間もいりませんから、衛生的。

自分で購入するにはややコストパフォーマンスが悪いため、プレゼントされると喜んでもらいやすいでしょう。「使ってみたかったんだ~」なんてママの嬉しい声が聞けたらいいですね!

乳首は月齢によって形状が異なるので、赤ちゃんに合ったものを選んであげてくださいね。

 

まとめ

生後9ヶ月の赤ちゃんは、行動範囲が広がり、外出の機会も増える時期です。

その分、ママは様々な不安やストレスを抱えています。

だからこそ「痒い所に手が届く」アイテムを贈ると、喜んでもらえるでしょう。

後追いや人見知り、夜泣きなども多く、この時期ならではのストレスを感じています。

生後9ヶ月の赤ちゃんがいるママが、もっと育児ライフを楽しめるようなプレゼントを選んであげてくださいね。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(28)

【生後9ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後9ヶ月の成長を写真に収めておこう はいはいも上達し、つかまり立ちにも挑戦し...

離乳食の手づかみ食べのじょうずな進め方

離乳食期の手づかみ食べの上手な進め方

離乳食の手づかみ食べは悩みも多い 個人差はありますが、9ヶ月頃、離乳食後期にな...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

9ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつ...

赤ちゃんの成長で「はいはい」はいつ?

赤ちゃんがはいはいするのはいつ頃? この間までずっと寝ていた赤ちゃんが、今度は...

生後9ヶ月の赤ちゃんの体重

生後9ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 離乳食も3回食となり、動きも活発となる生後9...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後9ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後9ヶ月の平均身長】 男の子:67.4c...

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまであともう少し。 「はいはい」...

【生後9ヶ月】働くママの悩み

【生後9ヶ月】働くママの悩みとは? 生後9ヶ月を迎えると離乳食も後期に入り、回...

【生後9ヶ月】1日のスケジュール

生後9ヶ月の赤ちゃんの1日 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちや伝い歩きをす...

【生後9ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後9ヶ月を迎えると、つかまり立ちを...

離乳食期の赤ちゃんも果物がりはOK?

離乳食期の赤ちゃんも果物狩りはOK?

離乳食期の赤ちゃんと果物狩りは可能? 果物狩りは親子連れにも人気の高いレジャー...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? そろそろ自我が芽生えてくる月齢とも言われて...

【生後9ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後9ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後9ヶ月の赤ちゃんは、はいはいも上手になり、伝...

【生後9ヶ月】おうちでの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいで楽しくおうちの中で遊びまわる...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後9ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後9ヶ月の赤ちゃんは、はいはいやずりば...

生後9ヶ月に抱っこを嫌がる理由

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がることがある 赤ちゃんは抱っこが好きと言われ...

生後9ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちから早い...

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後9ヶ月は、はいはいが上手にできる子が増える時...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php