生後9ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重

生後9ヶ月頃の赤ちゃんの平均的な体重は男の子で7.16kg~10.17kg、女の子では6.71kg~9.85kgほどとなっています。

平均的な身長は、男の子は67.4cm~76.2cm、女の子は65.5cm~74.5cmです。(※)

 

身長の伸びが気になる赤ちゃんもいるかと思いますが、平均数値を見ても約10cmもの幅があります。
あまり気にせず、体重とのバランスを見てあげましょう。

 

また、つかまり立ちやはいはいなど運動量が増えてきた赤ちゃんは、見た目もほっそりし始める時期です。
あまり神経質になり過ぎることはありませんが、極端に痩せてしまったり、離乳食を食べる量が少なくなっている場合は、かかりつけ医に相談するようにしてください。

 

9~10ヶ月検診がある地域では、その際に聞いてみるものいいでしょう。

※データ参照:厚生労働省『平成22年乳幼児身体発育調査』

 

視力

生後9ヶ月の赤ちゃんの視力は、0.1~0.15程度です。物が立体的に見えるようになり、奥行を把握できるようになります。

 

ちょうどつかまり立ちが始まる頃でもあるので、赤ちゃんの視界も広がっていくでしょう。 おすわりの時期と比べても視界が高くなるため、部屋の様子を広々と見られるようになります。

 

テレビを付けていると、台につかまって近くで見ることもあります。 赤ちゃんの目には、テレビ画面から発せられるブルーライトは強い刺激になるので、見せる場合はなるべく離れて見る、テレビの時間を決める、大人の使用方法も家族で話し合い決める、ラジオを聴くといったような配慮をしましょう。

 

つかまり立ち

テーブルやソファにつかまって、両手で体を支えながらつかまり立ちをするようになります。

 

ただし、まだ安定して立てるわけではないので、手を放して転倒することもあります。なるべく周囲に危険がないよう家具の配置を考えましょう。

 

大人が注意して見守ることはもちろん、テーブルに頭をぶつけないようガードを付けるなどの対策が必要になります。 足が滑らないよう部屋では裸足、もしくは滑り止め付きの靴下をはいて過ごすのが良いでしょう。

 

指先の発達

指先の動きが発達し、自分で食べ物を持ったり、小さなものをつかめるようになります。 興味のあるものは何でも口に入れてしまうため、誤飲事故には十分気をつけましょう。

 

好奇心旺盛な9ヶ月頃の赤ちゃんは、つかまり立ちをして引き出しを開け、中のものを取り出してしまうこともあります。 引き出しやテレビボードなどにも扉が開かないようガードをつけるなどしっかりと対策をすると安心です。

 

トイレットペーパーの芯を通る大きさのものは、口に入れてしまった時に誤飲する危険性があります。 赤ちゃんの視線まで自分の視線を落として見回し、口に入れるものがないか、手をかけるものがないか、紐などがぶら下がっていないか、赤ちゃん目線で今一度確認しましょう。

 

スプーンや歯ブラシを持たせると、大人の真似をして自分でやってみようとする時期です。

 

生活習慣を身につける1歩として、赤ちゃん用の持ちやすいスプーンやストッパーが付いている歯ブラシを用意してあげると良いでしょう。 ストッパーがついていたとしても喉をつくことはあるため、スプーンや歯ブラシを手にしているときは目を離さないようにします。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(28)

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期献立スケジュール 生後5ヶ月から離乳食を始めた赤ちゃんは、...

【生後9ヶ月】1日のスケジュール

生後9ヶ月の赤ちゃんの1日 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちや伝い歩きをす...

生後9ヶ月の赤ちゃんが大人のご飯を食べたがったら?

生後9ヶ月は大人のご飯に興味を持つ? 生後9ヶ月頃になると、赤ちゃんは色々な物...

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて9ヶ月。 知的にも身体的に...

9ヶ月の赤ちゃんとの遊びかた

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後9ヶ月の赤ちゃんができること 生後9ヶ月にもなると体の筋肉が発達し、ずりば...

【産後9ヶ月】ママによくある悩み

9ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 体力もつき、活発になってきた赤ちゃん。泣き...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

離乳食におにぎりは手軽で便利!

離乳食におにぎりは手軽で便利!

離乳食におにぎりがおすすめ! 離乳食が始まってしばらくは、主食と言えばおかゆや...

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまであともう少し。 「はいはい」...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

9ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつ...

離乳食期の赤ちゃんも果物がりはOK?

離乳食期の赤ちゃんも果物狩りはOK?

離乳食期の赤ちゃんと果物狩りは可能? 果物狩りは親子連れにも人気の高いレジャー...

生後9ヶ月でバイバイしないのは大丈夫?

生後9ヶ月の赤ちゃんがバイバイしない… 生後9ヶ月になってもバイバイと手を振ら...

【生後9ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後9ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立...

離乳食の手づかみ食べのじょうずな進め方

離乳食期の手づかみ食べの上手な進め方

離乳食の手づかみ食べは悩みも多い 個人差はありますが、9ヶ月頃、離乳食後期にな...

【生後9ヶ月】働くママの悩み

【生後9ヶ月】働くママの悩みとは? 生後9ヶ月を迎えると離乳食も後期に入り、回...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後9ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

PMS(月経前症候群) 産後9ヶ月経つと、月経が再開するママも出てきます。月経...

生後9ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後9ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後9ヶ月になる頃には、はいはいが上手な子...

【生後9ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後9ヶ月を迎えると、つかまり立ちを...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php