パパママカードは子育て世帯の強い味方!

パパママカードは子育て世帯の強い味方!

パパママカードと呼ばれる子育て支援パスポート事業を知っていますか?
各自治体で発行されているパパママカードは、協賛店に提示するだけで様々な特典やサービス、外出サポートが受けられます。

 

最も協賛店舗が多いと言われる埼玉県の「パパママ応援ショップ優待カード」や東京都の「子育て応援とうきょうパスポート」など、各自治体によりカードの名称は異なります。 お得な優待制度が受けられるパパママカードは、子育て世帯の強い味方ですよね!

 

そこで今回は、パパママカードの貰い方や利用方法などについて詳しくまとめました。

 

パパママカードの対象世帯は?

少子化対策として、社会全体で子育て世帯を応援しようと、各自治体で実施されている子育て支援パスポート事業。
対象世帯は各自治体によって異なりますが、一般的には18歳未満または中学生以下の子どもがいる世帯が対象となっています。
自治体によっては、妊婦さんでも利用することができるところもあるので、妊娠したら取得しておきましょう。

 

また、自治体によっては多子世帯向けサービスを実施しているところもあります。 対象世帯について詳しくは、内閣府HP(※1)またはお住まいの市町村窓口に問い合わせてみてください。

※1:引用元「内閣府HP 子育て支援パスポート事業」(全国共通展開参加自治体リンク集 )

 

パパママカードの申請方法は?

パパママカードは、「妊娠したら」または「出産したら」自動的に自治体から申請するようにお知らせが届いたり、自動的に発行されるものではありません。 自ら各自治体の窓口に申請しなければ発行してもらえないため、忘れずに手続きするようにしましょう。 申請の方法は各自治体によって異なりますが、主に以下の3つの方法で受け取ることができます。

 

【①窓口で申請する】
近くに市役所や区役所の窓口がある場合は、直接行って手続きすることができます。 担当窓口は、各自治体によって異なりますので、事前に問い合わせてみると良いでしょう。 必要書類を記入し、母子手帳を提示するだけでその場で発行してもらえます。

 

【②スマートフォンアプリをダウンロードする】
各自治体の専用アプリを取得して、そこから利用登録をするという方法もあります。
スマートフォンを持っていれば、いざ使いたい時にカードや冊子を持っていなくても手軽に使えて便利ですよね。
面倒な発行の手続きや期限更新の手続きを窓口でしなくても良いので、忙しいママにもおすすめです。

 

ただし、機種変更をする際は、再発行の手続きが必要になることもあるため注意してください。
また、自治体によってはこのようなデジタルパスポートを発行していないところもあるので注意しましょう。

 

【③郵送で申請する】
近くに窓口がなかったり、忙しくて手続きに行けないという方には、郵送での手続きがおすすめです。
各自治体のホームページより、申込書をダウンロードして必要事項を記入し郵送しましょう。
特に不備がなければ、後日パパママカードが送られてきます。

 

パパママカードの利用方法は?

パパママカードの利用方法は、とても簡単!
協賛店舗にて、カードまたはスマートフォンのアプリを提示するだけです。

 

協賛店舗は多数ありますが、お店を利用する際に入り口またはレジカウンターに協賛店舗のステッカーが貼られていますのでチェックしてみてください。

 

詳しく知りたい方は、各自治体のホームページにて協賛店舗を検索できますので確認してみるのも良いでしょう。 サービス内容は、各店舗によって異なります。

 

【利用の際の注意点】
パパママカードを利用する際は、以下の点に注意しましょう。

 

《①有効期限》
パパママカードには、有効期限が設けられているものがあります。有効期限があるパパママカードは更新が必要です。 更新の仕方は、各自治体によって異なりますので、お住いの地域の担当窓口に問い合わせてみましょう。

 

《②紛失・再発行について》
更新を忘れて期限切れになったり、紛失したりした場合、各自治体の窓口で再発行してくれます。

全国で使えるパパママカード!

パパママカードは、当初、各自治体で行われていた行政サービスでした。

 

しかし、国と各自治体が協力し合い、平成28年から全都道府県のどこでも使えるサービスとして展開され始めました。 「全国共通」のロゴマークが貼られている協賛店舗であれば、お住いの自治体でなくても優待サービスを受けることができます。 これなら旅行や帰省の時でも使えるため、とても便利ですね。

 

【サービスの提供例】
以下のような外出サポートとお得な優待や割引サービスの2種類があります。

 

《乳幼児連れ外出サポート》
・おむつ交換や授乳時の場所の提供
・ミルクのお湯の提供
・トイレにベビーキープを設置
・キッズスペースの利用
・ベビーカーで入店できる

 

《お得な優待・割引サービス》
・商品をお得に購入できる
・飲食代を割引してくれる
・ポイントサービス
・粗品の進呈
・ローンなどの金利の優遇

 

まとめ

パパママカードは、協賛企業や協賛店から、色々な特典・サービスが受けられるパスポートです。
全国展開するようになり、協賛する企業や店舗が増え、サービスの幅も広がってきていますから、どこに行くにも、忘れずに携帯するようにしましょう。

 

地域により詳細が異なるため、パパママカードについてはお住まいの市町村の窓口に問い合わせてみてくださいね。

この記事を書いたライター

月子
月子

親の病を機に九州へ舞い戻る一児のママライター。 おかしな方言の使い方をする子どもに笑い、癒されながら、バタバタ過ごす毎日です。 趣味は料理とベランダ菜園。育てたものはおいしく食べています! 心がほっとするような、楽しく役立つ情報をたくさんお届けしていきたいです。

この記事もおすすめ

int(869)

子育て支援センターの活動内容と利用法

子育て支援センターとは? 子育て中のママなら、1度は耳にしたことのある「子育て...

「児童手当」ってどんな制度?

児童手当って何? 子育てをしていく上で、国や自治体から受け取れるお金や支援があ...

つわり時期から仕事で使える制度とは?

つわりが酷くても仕事は続けられる? 女性の社会進出が当たり前となった今、妊娠、...

妊娠の不安や心配の相談窓口は?

ひとりで悩まないで!妊娠の相談先は? 妊娠出産とは、新しい命をさずかり育ててい...

子育てを応援してくれる便利なサービス

子育てを応援してくれる嬉しいサービス 子育てを頑張るママやパパ。毎日の育児は大...

出産で医療保険が適用される場合とは

出産で医療保険が適用される場合とは?

出産では医療保険が使えない! 出産する時に必要なお金が、想像以上に高くて驚いて...

男性も育休取得をするメリットは

男性も育休を取得するメリットは?

男性の育休取得の現状 近年、核家族化が進み、ママだけで育児をする「ワンオペ育児...

自宅で受けられる訪問型子育て支援とは?

自宅での子育てが「孤育て」に…! 昔は祖父母世代と同居している家族も多く、地域...

子育て支援が手厚い自治体に住むメリット

子育て世帯への支援は自治体によって様々 赤ちゃんを生んで、これから育てていくに...

NICUにかかる入院費用とは

NICUにかかる入院費用とは?

NICUとは? NICUとは新生児特定集中治療室のことを言います。 主に以下...

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーはどんなサービス? 子どもやパパママ、妊婦さんのための「子育てタ...

子育てファミリーサポートを活用しよう

ファミリーサポートサービスとは? 子育てはパパ、ママが主体となって頑張っている...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php