ママと赤ちゃんにやさしいドリンク 

妊娠中のカフェイン摂取

今までは気軽にコーヒーや紅茶を楽しんでいたのに、妊娠してからはカフェインやカロリーを気にして好きなドリンクを楽しめないといった悩みを抱えるママが多くいます。
全てを制限してしまうと、逆にストレスがたまってしまうため、この機会に代わりの飲み物を探してみたり、摂取量を抑えてみたりしながら、上手に乗り切ることが大切です。

 

コーヒーや紅茶、緑茶、ココアなどに含まれるカフェインとは、覚醒作用や解熱鎮痛作用があり、市販の頭痛薬などにも含まれている成分です。
ほかにも、中枢神経系を刺激し、興奮させる作用があり、大量に飲むと不眠や興奮、頻脈、心拍の増加などを起こすことがあります。

 

特に妊娠中は、カフェインを分解・排泄するのに時間がかかるため、体内に長く残りやすくなります。
カフェインには、血管収縮作用もあるため、大量に摂取すると、胎盤へ流れる血液量を減少させてしまう可能性があり、赤ちゃんが酸素不足や栄養不足に陥る危険もあると言われています。

 

2001年に世界保健機関(WHO)が公表した文献によると、「紅茶、ココア、コーラ飲料は、ほぼ同程度のカフェインを含み、コーヒーにはこれらの約2倍のカフェインが含まれている。
このため、カフェインの胎児への影響についてはまだ確定していないが、妊婦はコーヒーの摂取量を1日3~4杯までにすべき」とされています。

厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A」を元に作成)

 

これまで日常的に飲んでいたコーヒーやお茶を急にやめるのは精神的なストレスに繋がります。飲む量を控えたり、この機会に代わりの飲み物を試してみるなど工夫しましょう。

 

妊娠中でも安心なノンカフェインの飲み物

最近では、カフェインレスやデカフェコーヒーなど、カフェインの含有量が少ないものが多く出回っています。量が少ないだけで、カフェインが入っていないわけではないため、こちらも大量摂取は注意が必要です。

 

一方、ノンカフェインドリンクであれば、妊娠中や授乳中でも安心して飲むことができます。代表的なノンカフェインの飲み物は以下のとおりです。

 

【たんぽぽコーヒー・たんぽぽティー】

古くから西洋ではコーヒーの代替品として、また、中国では漢方薬「蒲公英(ほこうえい)」として、愛されてきたたんぽぽ。
根を乾燥させ、焙煎したものは、ほろ苦い風味がし、見た目がコーヒーや紅茶に近いため、コーヒー、紅茶好きのプレママや小さな子どもでも安心して飲むことができます。

 

ただし、たんぽぽの葉には、妊娠中の過剰摂取に注意が必要なビタミンAが含まれていますので、たんぽぽの根を使ったものを選ぶようにしましょう。

 

【ルイボスティー】

南アフリカ原産のルイボスティーは、人の体液に近いミネラルバランスで、ポリフェノールなどの抗酸化成分や亜鉛、マンガン、セレン、カルシウムなどが含まれており、人気の健康茶です。

 

赤くきれいなお茶で、すっきりした味わいが特徴なので、食後やつわりの時期にもおすすめです。ただし、マグネシウムや食物繊維が豊富に含まれているため、多く飲み過ぎると腹痛や軟便に注意が必要です。

 

すっきりとした味わいが好みであれば、酸味がきいたビタミン豊富なローズヒップやハイビスカスなどのハーブティーもおすすめです。

 

【穀物茶】

玄米茶や麦茶、そば茶など、穀物を焙煎したお茶なら、ハーブティーに比べてくせがないので、飲みやすいでしょう。最近は、栄養価の高い発芽茶も出ていて、手軽に発芽した穀類の栄養も摂取できます。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(36)

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

自宅での出産

特徴 自宅出産とは、助産師に介助してもらいながら、自宅で分娩することです。現在...

赤ちゃんの粉ミルク人気5選

赤ちゃんの粉ミルク人気5選

赤ちゃんの粉ミルクの種類 赤ちゃん用の粉ミルクにはさまざまな種類があるため、ど...

花をイメージした赤ちゃんの名前は? 

赤ちゃんに花の名前をつける意味 花は自然の恵みであり、最も人を魅了する植物の最...

働くママは幼稚園か保育園かどっちがいい?

預けるなら幼稚園か保育園どっち? 今までバリバリ働いていた方も、出産を機に働き...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

冬生まれの出産準備リストは?

最低限の出産準備リストをご紹介 お産を冬に控えたママはお腹が大きくなってきた上...

つわりのママにパパがしてあげられること

つわり中パパがしてあげられることは? 妊娠すると、個人差はとても大きいですが、...

赤ちゃんベッドを部屋に置く必要性は?

赤ちゃんベッドを部屋に置く必要性は?

赤ちゃんを迎える部屋にベッドを準備! 「赤ちゃんが家にやってくる!」 これか...

赤ちゃんの部屋の準備はいつから?

赤ちゃんの部屋の準備はいつからする? お腹が大きくなってくると、赤ちゃんがお家...

プレママと腰痛

プレママと腰痛 妊娠中、つわりと並んでプレママが悩まされることが多いのが腰痛で...

【月齢別】おすすめベビーチェア

【月齢別】おすすめベビーチェア

ベビーチェアが必要になる時期はいつ? ベビーチェアは離乳食の時から使い始めるイ...

パパ向けのおすすめ育児本8選

パパに育児本をすすめてみよう 一昔前までは「育児はママがするもの」という考えが...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

里帰り出産で家族と上手に過ごすコツ

里帰り出産は家族関係のストレスも? 里帰り出産とは、ママの出産と産後をサポート...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

産休はいつからとれる?

産休とは 産休とは「産前産後休業」の略称です。 「産休」と聞くと、育児休業(...

赤ちゃんの服を準備するのはいつから?

赤ちゃんの服を準備するのはいつから? 赤ちゃんの誕生を待ちわびているママとパパ...

出産するお金がないときの解決策4選

出産するお金がないと不安なママへ 妊娠出産は、新しい命の誕生ですから嬉しいもの...

12月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

12月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの誕生月が12月だとわかったら、12月に...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php