プレママと腰痛

プレママと腰痛

妊娠中、つわりと並んでプレママが悩まされることが多いのが腰痛ではないでしょうか。

妊娠前は腰痛になったことがなかった人でも、ホルモンバランスの変化により腰痛を感じることがあります。

 

妊娠するとお腹が大きくなるのは当たり前のことです。妊娠期のわずか5~6ヶ月間で急激に、しかも腹部に集中して体型が変わるということは、普通の生活ではあり得ない変化といえます。

体のあちらこちらの不調が出てくるのも当然の結果なのです。

少しでも不快な症状を和らげるために、腰痛になる原因とその対策について理解しておきましょう。

 

腰痛になる原因

妊娠しておなかが大きくなり、前にせりだしてくるようになると、体のバランスをとるために自然と上体をそらす姿勢をとってしまいます。

このとき、上体を支えようと腰の筋肉が過労になり、腰痛を引き起こします。

 

また、妊娠が進んでくると、分娩に備えて腰回りの筋肉や骨盤をゆるめる作用のあるホルモンがさかんに分泌されるようになります。

このホルモンの影響で、骨盤内に血液が溜まってうっ血が起こったり、ゆるんだ腰骨がずれて、普段触れない神経に当たることで腰に痛みを感じてしまうようです。

 

腹筋と背筋がバランスよく発達していればこのような腰の筋肉への負担が少なく済むのですが、現代の生活では、妊娠中のおなかを支えられるほど、腹筋や背筋が発達していないため、腰痛に悩まされるプレママが増えていると考えられています。

 

腰痛の予防策

腹筋と背筋が発達していれば妊娠中であっても腰痛は起きにくいはずですが、妊娠してから筋力を鍛えることは困難です。

 

しかし、痛みを持ちながら妊娠期間を過ごすのは非常に大変なことなので、少しでも軽くするために、以下のような予防策を試してみましょう。

 

【体重管理】

腰の筋肉への負担を減らすためにまずできることは、必要以上に体重を増やさないように体重管理をすることが大切です。

体重管理をすることは、妊娠中毒症などその他のトラブルも回避することができます。

 

【マッサージ】

おなかの赤ちゃんが大きくなってくると、子宮が骨盤内で血管を圧迫するようになり、血行不良になりやすくなります。

血行不良になると血流が悪くなり、腰や足など下半身が冷え、むくんだり痛みが起こることもあります。自分のできる範囲で、下半身を中心にマッサージしてみましょう。

おなかが大きくなってくると自分の脚に触ることも難しくなってきますから、その場合はパパに協力してもらいましょう。

 

【腹帯・骨盤ベルトの使用】

おなかが大きくなってきたと感じたら、早めにおなかを支える腹帯や骨盤ベルトを使うようにしましょう。

大きくなったおなかを支えることで、腰への負担が軽くなります。また、ゆるんだ腰骨が固定されることで、骨盤のずれを予防することができます。使用の際は、おなかまで一緒に締め付けてしまわないように注意しましょう。

おなかが締め付けられると、背骨に沿って通っている大動脈の血流が悪くなり、おなかの赤ちゃんに影響を及ぼすこともあります。お腹はゆったり、腰骨はしっかり固定することが大切です。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(36)

赤ちゃんの部屋の準備はいつから?

赤ちゃんの部屋の準備はいつからする? お腹が大きくなってくると、赤ちゃんがお家...

夏生まれの出産準備リストは?

夏生まれの出産準備リストはなに? 安定期に入ると始めることの多い出産準備。 ...

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドは絶対必要? 赤ちゃんを迎える準備をするにあたり、気になるのがベビ...

冬生まれの出産準備リストは?

最低限の出産準備リストをご紹介 お産を冬に控えたママはお腹が大きくなってきた上...

産休前に仕事でしておくべき3つのこと

産休前には仕事のやり残しがないように 妊娠中、毎日体調や気持ちの変化に戸惑いな...

お産や子宝祈願に人気のパワースポット

お産や子宝の祈願にはどこに行く? 無事に赤ちゃんが生まれますように・・・。妊娠...

男性も育休取得をするメリットは

男性も育休を取得するメリットは?

男性の育休取得の現状 近年、核家族化が進み、ママだけで育児をする「ワンオペ育児...

地域で違う?乳幼児医療助成制度

地域で違う?乳幼児の医療助成制度

乳幼児の医療助成制度とは? 季節の変わり目や感染症が流行する時期には、子どもの...

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子は何歳から部屋で使う? 赤ちゃんは頭が重くバランスを崩しやすいの...

産後の体型回復

産後に体型が変化する理由 妊娠中は体重が増え、体型も変わります。 しかし「出...

タクシー利用時のチャイルドシートは?

タクシー利用時のチャイルドシートは?

タクシーはチャイルドシートが免除される 車に乗る時、子どもは体が小さいため、シ...

赤ちゃんベッドを部屋に置く必要性は?

赤ちゃんベッドを部屋に置く必要性は?

赤ちゃんを迎える部屋にベッドを準備! 「赤ちゃんが家にやってくる!」 これか...

産休中にウォーキングを始めよう

産休中の運動にウォーキングを始めよう 産休中は運動不足になりやすい傾向がありま...

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

【ベビー用品】ベッドインベッドの選び方

【ベビー用品】ベッドインベッドの選び方

ベッドインベッドでベビーベッド代わり 赤ちゃんが生まれたら眠る場所を用意してあ...

保育園は第何希望まで書いたら良いの?

保育園は第何希望まで書いたら良い? 認可保育園を考えているママと赤ちゃんにとっ...

働くママは幼稚園か保育園かどっちがいい?

預けるなら幼稚園か保育園どっち? 今までバリバリ働いていた方も、出産を機に働き...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

里帰り出産で家族と上手に過ごすコツ

里帰り出産は家族関係のストレスも? 里帰り出産とは、ママの出産と産後をサポート...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

助産院での出産

特徴 助産院とは、助産師が開業している分娩施設です。妊娠中の体の管理から自然な...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php