プレママの出産準備グッズ

プレママの出産準備

出産準備とは、入院中や産後すぐには外出できないため、ママと生まれてきた赤ちゃんが必要なものを、事前に準備しておくことです。ベビー用品は、使用期間が短く割高なので、後でも間に合うものは様子を見ながら買い足すようにし、必要最低限そろえるようにします。

家族に頼む、あるいはネット通販を利用すれば、後からでも購入できるので心配いりません。出産や育児はお金がかかるものなので、無駄なく賢く準備していきましょう。

 

入院時に必要なもの

病院と助産院、総合病院と個人産院など、どこで出産するかによっても、また事前に入院して出産するか、陣痛が始まってから入院するかによっても過ごし方が違ってきます。

一般的には、分娩・出産・産後のケアまでの入院生活は約1週間程度です。必要なものを産院側で用意してくれることも多いので、産院が決まったら、事前に確認するようにしましょう。

 

以下のリストを参考に準備を進めていきます。だいたい35週目くらいまでには、必要なものをそろえてバッグにまとめておき、赤ちゃんがいつ生まれても良いように準備しておきましょう。

 

【入院生活に必要なもの】

・パジャマ2~3着程度(授乳しやすい前開きのものが好ましい)

・生理用品 夜用の生理パッド(産後の悪露のために準備)

・お風呂セット(バスタオルやシャンプー、ボディソープなど)

・下着類(授乳しやすいブラジャーと産褥ショーツまたはサニタリーショーツ)

・歯ブラシ、コップ、お箸など

・スマホなどの充電器

・スリッパ(病院によってはかかとが付いていないといけないなどの決まりがあります)

・ボックスティッシュ

・季節によってはカーディガンなどの羽織や靴下

・母乳パッド

・母子手帳

・健康保険証

・印鑑

・筆記用具

・診察券

・立てておける小さい鏡(なくても良いですが、あると便利です)

 

【陣痛・分娩時にあると良いもの】

・ペットボトル用ストロー

・うちわ

・陣痛を和らげるアイテム(テニスボールなど)

 

【赤ちゃんに必要なもの】

※産院で用意してもらえるものもあるので、事前に確認した方が良いでしょう

・ガーゼハンカチ(10枚程度)

・おしりふき

・バスタオル(おくるみ代わりなど)

・おむつ(産院で用意してくれるところもある)

 

退院時に必要なもの

赤ちゃんが初めて外の世界に出る退院の日。

無事に母子ともに退院できる、この特別な日に合わせて赤ちゃんもママも少しおしゃれをするのも良いでしょう。

季節によっては、防寒対策・暑さ対策のために帽子やおくるみなどを準備しておくと安心です。

 

【退院時に必要なもの】

・ママの服

・赤ちゃんの服(ベビードレスやおくるみ、帽子など)

・赤ちゃんの肌着

・チャイルドシート(退院後、車で帰宅する場合)

・入院および分娩費用

 

初期の育児に必要なもの

退院後、自宅に戻ったら、いよいよ本格的な育児のスタートです。

まだママの体が万全ではありませんので、家事は多少手抜きをして、赤ちゃんのお世話に専念しましょう。

 

必要なものがちゃんと揃っていれば余裕も生まれます。

1日の生活シーンごとに基本的なアイテムを準備しておき、過不足があれば買い足したり、レンタル品を上手く活用したりすると良いでしょう。

使い方の模擬練習までしておくとより安心です。

 

【初期の育児に必要なもの】

・おむつ

・おしりふき

・ベビーバス

・ベビー布団、ベッド

・赤ちゃんの肌着や服

・哺乳瓶と消毒グッズ

・おむつ用ゴミ箱

・赤ちゃん用綿棒や爪切り

 

おむつは、実際に使ってみないと、赤ちゃんの肌に合うか分からないため、最初は1袋だけ準備し、あとは買い足すようにします。

また、哺乳瓶も、乳首の好みがあるため、様子を見ながら買い足すようにしましょう。

 

ベビーベッドは使用期間が限られるので、レンタル品を活用するママが増えています。

レンタル料や期間などを考え、購入とレンタルのどちらが良いかよく考えてから準備しましょう。

 

生まれてすぐは、外出する機会があまりないため、ベビーカーや抱っこ紐は、1ヶ月検診までにそろえておけば問題ありません。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(36)

出産したら夫婦のお金の管理は変わる?

夫婦のお金の管理はどうする? 赤ちゃんが生まれると、夫婦のライフステージも変化...

出産が近づいてきたら

出産予定日とは 妊娠して約10ヶ月、分娩予定日が近づいてくるとお母さん(妊婦)...

出産内祝いにおすすめのアイテムは?

出産内祝いにおすすめのアイテムは?

出産内祝いの金額や時期は? 出産内祝いとは、赤ちゃんの誕生のお祝いをいただいた...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

妊娠の不安や心配の相談窓口は?

ひとりで悩まないで!妊娠の相談先は? 妊娠出産とは、新しい命をさずかり育ててい...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

里帰り出産で家族と上手に過ごすコツ

里帰り出産は家族関係のストレスも? 里帰り出産とは、ママの出産と産後をサポート...

育児中のメガネについて

育児中はメガネ?コンタクト? 育児中はメガネが良いの?それともコンタクト? ...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

産休はいつからとれる?

産休とは 産休とは「産前産後休業」の略称です。 「産休」と聞くと、育児休業(...

地域で違う?乳幼児医療助成制度

地域で違う?乳幼児の医療助成制度

乳幼児の医療助成制度とは? 季節の変わり目や感染症が流行する時期には、子どもの...

産休前に仕事でしておくべき3つのこと

産休前には仕事のやり残しがないように 妊娠中、毎日体調や気持ちの変化に戸惑いな...

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーはどんなサービス? 子どもやパパママ、妊婦さんのための「子育てタ...

3月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

3月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの名前は、ママとパパからの赤ちゃんへの最初...

保育園は第何希望まで書いたら良いの?

保育園は第何希望まで書いたら良い? 認可保育園を考えているママと赤ちゃんにとっ...

出産祝いでリクエストを聞かれたら?

出産祝いでリクエストを聞かれたら? 出産祝いになにが欲しいか、リクエストを聞か...

「児童手当」ってどんな制度?

児童手当って何? 子育てをしていく上で、国や自治体から受け取れるお金や支援があ...

赤ちゃん布団のお手入れ方法や頻度は?

赤ちゃんの布団は清潔を保ってあげたい 新陳代謝が良く、汗をかきやすい赤ちゃん。...

漢字にこだわる名づけ

漢字にこだわる名づけ 漢字から名づけをする時とは、気に入った漢字がある場合や、...

色をイメージした赤ちゃんの名前は?

色をイメージした赤ちゃんの名前はなに? 妊娠がわかり、安定期に入って性別がわか...

赤ちゃんのスリーパーの利点と選び方

赤ちゃんのスリーパーの利点と選び方

赤ちゃんのスリーパーってどんなもの? 「スリーパー」とは、主に赤ちゃんから子ど...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php