ママも使いやすい!ベビーベッドの選び方

ベビーベッドの選び方が知りたい

赤ちゃんを迎える準備をしているママは、ベビーベッドの購入も検討していることかと思います。

しかし、赤ちゃん用のベビーベッドは種類や大きさも様々で、どれを選んだらいいのかとお悩みの方もいることでしょう。

 

ベビーベッドは結構な大きさがあるものですから、できれば購入してから失敗した…ということにはなりたくないですよね。

今回は、失敗しないベビーベッドの選び方のポイントについて、紹介していきたいと思います。

 

ベビーベッドの選び方①:大きさで選ぼう

ベビーベッドを購入する際、1番に考慮したいのが、大きさです。

 

【ベビーベッドの大きさ】

ベビーベッドの大きさは、3種類あります。

 

・スタンダードタイプ…120×70cm

・ミニタイプ…90×60cm

・ハーフタイプ…60×70cm

 

ハーフタイプのベビーベッドですとかなり小さいサイズになるため、使える期間は数ヶ月程度です。

こちらは里帰りなどで短期間使いたいケースにおすすめです。

 

一般的に家庭で使用するベビーベッドを選ぶのでしたら、スタンダードタイプミニタイプの2種類に絞って見ていくのがいいでしょう。

 

 

【ベビーベッドの置き場所を決める】

ベビーベッドは購入してから置き場所を決めるのではなく、購入前に部屋のどこに置くのか決めておきましょう。

そして、メジャーなどを使って、そのスペースの広さを計測しておきます。

 

十分なスペースがあると思っていても、計測してみると意外と狭いことがあります。

また、高さがあるので、実際に置いてみると圧迫感があることも…。

もし、ベビーベッドを置く予定のスペースが、実際のベッドの大きさと比べて狭い、もしくはギリギリでしたら、一回り小さいサイズのベビーベッドを選ぶのがいいですね。

 

 

【大きいものと小さいベビーベッドの違い】

ベビーベッドは、大きいものだと赤ちゃんが成長しても長く使うことができ、広々と使える分ママの使い勝手が良い商品が多くあります。

 

一方で、大きなベビーベッドは部屋の場所を多くとってしまうため、置き場所が限られたり、部屋を圧迫して邪魔になってしまったりすることも考えられます。

 

一回り小さいミニタイプのベビーベッドはスペースを取らず、部屋の中で置き場所を変えて使いたい時にも便利です。

ただし、赤ちゃんが成長するとベッドが狭くなってしまうという問題があったり、おむつ交換や着替えの際も、ママが窮屈に感じてしまったりすることも考えられます。

 

スペースに十分な余裕があるようでしたら、スタンダードタイプのベビーベッドを購入するのがおすすめです。

 

ベビーベッドの選び方②:機能性で選ぼう

大きさが決まったら、次に考慮したいのが機能性です。

赤ちゃんが一日の多くを快適に過ごせるか、お世話をするママの使い勝手が良さそうかどうか考慮していきましょう。

 

【柵の開き方】

ベビーベッドの扉ですが、柵が開くタイプ、開かないタイプがあります。

また、開くタイプにはいくつか種類があるため、ママが使いやすそうなものを探してみましょう。

 

・スライド式…扉が上下にスライドして開くタイプで、開閉の際にスペースを取らないのが特徴です。

・扉開閉式…手前にパタンと倒れるタイプの扉です。

・2面開き…ベビーベッドの左右両方に扉が付いていて、ママがお世話しやすい方から開けられます。大人のベッドとくっつけて使用する方におすすめです。

・片面開き…ベビーベッドの片面だけ扉が開きます。壁に付けて使うのであれば、こちらがいいでしょう。

 

 

【高板の調節機能】

ベビーベッドの高板には調節機能がついているものがあります。

高いほどママがお世話がしやすく、地面のホコリからも赤ちゃんを守ってくれます。

特に、身長が高いママでしたら、高さのあるハイタイプベッドがおすすめです。

ただし、赤ちゃんが動き回るようになると危険になるため、低くして使う必要があります。

 

調節機能が細やかなものは、大人のベビーベッドと高さを合わせて使いたい方に向いている機能です。

リビングなどで、赤ちゃんが過ごすためのスペースとして使うのでしたら、ある程度高さのあるベッドを選べば、調節機能の細やかさまではこだわらなくても、不便はないでしょう。

 

 

【収納の有無】

ベビーベッドには、ベッド下に扉がついていて、おむつなどを収納しておける便利なものもあります。

ただし、ベッド下はホコリが溜まりやすい場所でもあるため、掃除がしやすさを考慮しなければなりません。

中には、ロボット掃除機が通れる高さの商品などもありますので、収納を見る際には衛生面も考えながら選びましょう。

 

 

【長く使えそうか】

ベビーベッドとしての役割を果たした後に、ベビーサークルや赤ちゃんの机にリメイクして使えるタイプの商品もあります。

そういった機能性にも注目して選んでみましょう。

 

 

【折りたたみ機能】

折りたたみ機能がついているベビーベッドは、使わない時にコンパクトにまとめておくことが可能です。

また、部屋の移動もしやすいので、家の様々な場所で使いたいと考えている方におすすめです。

メッシュ素材のベビーベッドでしたら、持ち運びが可能なサイズまで畳めるものもあります。

帰省や旅行に活躍するので、検討してみましょう。

 

まとめ

種類が多くあるベビーベッドですが

・お部屋の大きさや使う場所にあったベビーベッドか

・機能性を考慮し、ママが使いやすいか

 

を基準に選んで行くのがいいでしょう。

 

高額な商品ほど使い勝手も良いですが、赤ちゃんのお世話グッズは他にも揃えるものがたくさんあります。

ある程度は値段も検討しながら探していくといいですね。

 

商品を比較しながら、お気に入りのベビーベッドを探してみてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(36)

秋生まれの赤ちゃんにおすすめの漢字

秋生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「秋生まれ」の赤ちゃんの名前 お腹の赤ちゃんが大きくなってきたら、そろそろ考え...

おしゃれな赤ちゃんの名前~男の子編~

男の子の赤ちゃんの名前の傾向 男の子への名前のつけ方に悩んでいる方はいませんか...

産休中のおすすめの過ごし方

産休中の有意義な過ごし方とは? 産休は労働基準法で定められており、出産するすべ...

出産内祝いの「のし」のマナー

出産の内祝いに付けるのしについて 赤ちゃんを出産すると頂くことがある出産祝い。...

リビングで赤ちゃん布団を置く場所は?

リビングで赤ちゃん布団を置く場所は?

赤ちゃん布団の置き場所を選ぶポイント 月齢の小さな赤ちゃんは1日のうち長い時間...

【赤ちゃんの名づけ】男の子のかっこいい名前とは?

赤ちゃんが男の子ならかっこいい名前をつけたい! 名前は一生を共にする大切なもの...

働くママは幼稚園か保育園かどっちがいい?

預けるなら幼稚園か保育園どっち? 今までバリバリ働いていた方も、出産を機に働き...

春生まれの出産準備リストは?

春生まれの出産準備リストはなに? 厳しい寒さを乗り越えやってくる春。 そんな...

出産祝いでリクエストを聞かれたら?

出産祝いでリクエストを聞かれたら? 出産祝いになにが欲しいか、リクエストを聞か...

高齢出産のリスク回避

出生前診断でリスクを把握する 高齢出産のリスクを回避するためには、まず様々な出...

産後の体型回復

産後に体型が変化する理由 妊娠中は体重が増え、体型も変わります。 しかし「出...

保育園は第何希望まで書いたら良いの?

保育園は第何希望まで書いたら良い? 認可保育園を考えているママと赤ちゃんにとっ...

赤ちゃんの名前は誰が決める?メリットは?

赤ちゃんの名前を決める人って? 赤ちゃんが生まれた際、真っ先に決めることといえ...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

里帰り出産で家族と上手に過ごすコツ

里帰り出産は家族関係のストレスも? 里帰り出産とは、ママの出産と産後をサポート...

画数にこだわる名づけ

画数にこだわる名づけと姓名判断 画数にこだわって名づけをする方法は、主に2通り...

初産ママ向け!お産前のやることリスト

初産ママのやることリストをご紹介 「身二つになる」という言葉を知っていますか?...

赤ちゃんの服を準備するのはいつから?

赤ちゃんの服を準備するのはいつから? 赤ちゃんの誕生を待ちわびているママとパパ...

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

赤ちゃんの部屋の準備はいつから?

赤ちゃんの部屋の準備はいつからする? お腹が大きくなってくると、赤ちゃんがお家...

花をイメージした赤ちゃんの名前は? 

赤ちゃんに花の名前をつける意味 花は自然の恵みであり、最も人を魅了する植物の最...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php