ベビーグッズは何から買う?

ベビーグッズは何から買う?

安定期を迎え、だんだんとお腹が大きくなってくると、そろそろベビーグッズを準備する時期ですね。
ベビー用品店に行くと、ものすごい種類のベビーグッズを目にして、一体何から買っていいのか困ってしまうママは多いのではないでしょうか。

 

どれも必要に思えるベビーグッズですが、実際はすぐに使うものもあれば、急いで買わなくても良いものもあります。

そこで今回は、ベビーグッズについて、早めに用意しておきたいものと、そうでないものについて以下でまとめました。

計画的に出産準備を進めていきましょう。

 

早めに買いたいベビーグッズ

【ベビー服やガーゼ類】
ベビー服やガーゼ類などは、なるべく早めに準備しておくと良いでしょう。
ベビー服やガーゼなどを購入したら、それらを洗濯する「水通し」という作業が必要だからです。

 

出産予定日ぎりぎりになると、お腹も大きくなって水通し自体が億劫に感じるママもいます。
そのため、赤ちゃんの性別が分かったら少しずつそれらを揃えていけると良いですね。

 

しかし、ベビー服に関しては、赤ちゃんはすぐにサイズアウトをしてしまいます。
可愛い服ばかりであれもこれも欲しくなってしまいますが、最低限の枚数を購入して、足りないようならば少しずつ買い足していくようにしましょう。

 

 

【チャイルドシート】
車を持っている家に限りますが、チャイルドシートは大物のベビーグッズの中でも早めに用意しておきたいアイテム。

なぜなら、赤ちゃんと退院する際、自家用車で帰る場合はチャイルドシートが必要だからです。
いくら家と近い距離に病院があったとしても、抱っこではなく必ずチャイルドシートに乗せなければなりません。
(自家用車でなくて、タクシーで帰宅する場合はチャイルドシートは不要です。)

 

車移動の多いママは、首すわり前からでも安心して乗せられるタイプを選びましょう。
チャイルドシートは、車種によって取付可能・不可能があるので、事前に確認してから購入してくださいね。

 

 

【ベビーベッドや寝具】
ベビーベッドや寝具は、赤ちゃんが退院したその日から使用します。
ベビー服と同様に、寝具も水通しや天日干しをする必要があるため、なるべく期間に余裕をもって準備ができると良いでしょう。

 

特にベビーベッドを購入予定の場合は、置き場所に困らないよう部屋の模様替えが必要になることもあります。

実物がないとイメージも湧きにくいため、早めに購入しておくと良いでしょう。
ママ一人では大きな家具を移動させるのは大変なため、パパの休みと合わせて少しずつ準備をするようにしてください。

 

急いで買わなくても良いベビーグッズ

【新生児のおむつ】
意外に感じるかもしれませんが、おむつはベビーグッズとしては早めに買うことはおすすめしません。
病院によりますが、出産後はある程度の量のおむつを病院側からもらえることが多いからです。

 

おむつにも様々な種類があり、赤ちゃんの肌や体型によって合う・合わないが大きく左右されます。
まずは病院でもらえるおむつを試してみて、使い心地が良いようなら追加で購入をしても良いでしょう。

 

また、新生児サイズのおむつは、早い子だと生後1ヶ月頃にはすぐにサイズアウトしてします。
おむつはまとめて購入した方がお値打ちなこともありますが、新生児サイズに関しては少しずつ購入した方が無駄がなく使うことができますよ。

 

【ミルクや哺乳瓶】
ミルクや哺乳瓶も、おむつと同様にあまり早くに買い過ぎる必要はありません。

 

ミルクは、入院中は病院からもらえることが多く、赤ちゃんによってはその味しか飲まないこともあるので、退院後もなるべく病院と同じものを購入した方が良いからです。
また、ママの母乳がたくさん出る場合、ミルクが必要なくすぐに完全母乳で育てられるケースもあります。
たくさん買い過ぎてしまうと、後で余らせてしまいもったいないので、出産後に準備するでも問題ありません。

 

哺乳瓶も同様に、入院期間中は病院のものを使わせてもらえることが多いです。
使い慣れたものが良い場合は、病院と同じメーカーのものを後から購入した方が、ママも赤ちゃんも戸惑わずに済むかもしれませんね。

 

【抱っこ紐】
赤ちゃんと言えば、抱っこ紐をイメージするママも多いかもしれませんが、抱っこ紐の購入はなるべくならば出産後をおすすめします。
妊娠中に試着などもできますが、お腹が出ていてイメージがしにくいこともありますし、実際赤ちゃんを抱っこ紐に入れて試した方がしっくりくるものを選びやすいです。

 

赤ちゃんが生まれて1ヶ月は、健診などやむを得ない場合を除いて基本的には家で過ごします。
生後1ヶ月を迎えて外出ができるようになってから、抱っこ紐を選びに行っても遅くはないですよ。

 

まとめ

生まれてくる赤ちゃんの姿を想像してベビーグッズを選ぶのは、ママにとってとても幸せな時間ですよね。
何から買ってよいか分からない…。そんな悩みも、とても幸せな悩みなのではないでしょうか。

 

今回ご紹介したベビーグッズ以外にも、「早くから使用した」と感じるグッズは人それぞれにあります。
先輩ママなどに相談をして、様々な意見を参考にしながら効率よく出産準備ができると良いですね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(36)

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

赤ちゃんの名前のキラキラネームとは?

赤ちゃんの名前がキラキラネームにならないか心配 生まれてくる赤ちゃんのために、...

【2021年】赤ちゃんの名前人気ランキング

【2021年】赤ちゃんの人気の名前 これから生まれてくる赤ちゃんに、どんな名前...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

理想の分娩はバースプランで叶えよう

理想の分娩はバースプランで叶えよう

バースプランとは? 出産は人生においてそう何度も経験できることではないですよね...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

おむつ専用ゴミ箱は必要?

おむつ用ゴミ箱とはどんなもの? おむつ用ゴミ箱は、他にも「おむつペール」や「お...

初産ママ向け!お産前のやることリスト

初産ママのやることリストをご紹介 「身二つになる」という言葉を知っていますか?...

【里帰り出産】帰省先にベビーベッドは必要?

里帰り出産をする際、ベビーベッドは? 出産時、ママの実家、パパの実家など里帰り...

ベビーベッドがいらないケースとは

ベビーベッドはいらない!?購入を迷っているママへ 赤ちゃんの出産準備として用意...

8月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

8月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんに贈る最初のプレゼントである名前。 赤ち...

産休はいつからとれる?

産休とは 産休とは「産前産後休業」の略称です。 「産休」と聞くと、育児休業(...

妊娠の不安や心配の相談窓口は?

ひとりで悩まないで!妊娠の相談先は? 妊娠出産とは、新しい命をさずかり育ててい...

出産祝いを現金で送るのはあり?

出産祝いに現金を贈ってもいいの? 出産祝いは何を贈ったらいいのかお悩みの方の中...

お産が死産だったら…赤ちゃんの供養は

お産が死産だったら…赤ちゃんの供養は

死産の赤ちゃんの供養について お腹の中にやってきてくれた赤ちゃんですが、残念な...

漢字にこだわる名づけ

漢字にこだわる名づけ 漢字から名づけをする時とは、気に入った漢字がある場合や、...

赤ちゃんベッドを部屋に置く必要性は?

赤ちゃんベッドを部屋に置く必要性は?

赤ちゃんを迎える部屋にベッドを準備! 「赤ちゃんが家にやってくる!」 これか...

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーはどんなサービス? 子どもやパパママ、妊婦さんのための「子育てタ...

総合病院での出産

特徴 総合病院とは、ベッド数が100床以上の主要な診療科が揃った大きな病院で、...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php