【出産準備】里帰り出産で準備するもの

【出産準備】里帰り出産の準備は大変

初めての出産は未知の世界で、不安がいっぱい。

出産後のサポートをお願いするためにも、里帰り出産を希望するプレママは多いでしょう。

実家の手助けがある環境だと、ママも安心して出産&産後の育児に専念できますよね。

 

遠方へ里帰りをするのであれば、産前産後合わせて2~3ヶ月位は実家でお世話になるのではないでしょうか。

遠方の実家へ里帰り出産をする場合、その出産準備は大変です。

ママの荷物はもちろん生まれてくる赤ちゃんの荷物など、たくさんのものが必要になるでしょう。

 

そこで今回は、里帰り出産の場合の出産準備グッズについて解説します。

里帰り出産をする際に気になる、さまざまな書類についてもご説明しますので、里帰り出産を控えているプレママは是非参考にしてくださいね。

 

【出産準備】里帰り出産の準備はいつから?

里帰り出産の準備を始める時期は人それぞれです。

体調が悪くてなかなか準備ができなかったり、出産が早まったりする可能性もあるため、早い段階から少しずつ始めましょう。

 

しかし出産準備品には、赤ちゃんが生まれるまで必要かどうか分からないものも多くあります。

とりあえず準備した赤ちゃん用品は全然使わなかった、というのは良くある話のようです。

そのため急いで買わず、後から買い足す可能性があるものはメモにまとめておくのも1つの方法でしょう。

ぎりぎりになって慌てないように、余裕をもって始めたいですね。

 

【出産準備】里帰り出産で準備するもの

里帰り出産の出産準備グッズは、大きく分けて3つに分けられます。

たくさんの荷物を持っての里帰りは大変なため、事前に郵送や宅配で実家に送っておくと、ママの負担が減りますよ。

 

【ママの荷物】

・産前産後、それぞれの服や下着

・メイク道具など

・デジタルカメラやスマートフォンとその充電器

 

自宅から持って行く、最低限必要なものはこの位でしょうか。

あれもこれもと思ってしまいますが、荷物が多ければ準備も片付けも大変です。

最低限のものだけを準備し、後は必要になった時に買うと良いですよ。

 

 

【受診や入院に必要なもの】

・母子手帳、診察券、健康保険証

・里帰り出産する病院への紹介状

・印鑑、筆記用具

・下着やパジャマ(産後授乳しやすいもの)

・骨盤ベルト

 

 

〈里帰り後に必要に応じて準備するもの〉

・洗面用具やタオル、スリッパ、コップや箸など

・産褥ショーツ、産褥ナプキン、母乳パッドなど

・授乳クッション、ドーナツクッション

 

洗面用具などの細々としたものは、実家にも使えるものがあるかもしれません。

病院から支給してもらえるものもあるため、里帰り後に病院に確認してから準備しても良いでしょう。

授乳クッション、ドーナツクッションなどのかさばるものも、必要に応じて後々用意しても良いのではないでしょうか。

 

 

【赤ちゃんの身の回りのもの】

・下着やベビー服

・おむつ、おしりふき

・ミルクや哺乳瓶、哺乳瓶消毒グッズ

・ベビー布団(ベビーベッド)

・沐浴関係(ベビーバスやベビーソープなど)

・ガーゼや保湿剤、綿棒などのケア用品

・ベビーカーや抱っこひも

・チャイルドシート

 

赤ちゃんの身の回りのものは、急ぐ理由がなければ里帰り後にまとめて用意するのもおすすめです。

ミルクや哺乳瓶は、産後のママの母乳の出によって必要かどうかが変わるでしょう。

そのため出産するまで準備しなかったママも多いようです。

 

ベビーカーやベビーベッド、ベビーバス、チャイルドシートは、その全てを持って行ったり持って帰ったりするのは大変。

実家でしか使わないものもありますよね。

最近では便利なレンタルサービスもあるため、里帰り先ではレンタルを利用するのも良いでしょう。

 

【出産準備】里帰り出産で気になる書類

市をまたいだ里帰り出産の場合、出産に関して提出が必要になる書類も気になるものです。

どこに出したらよいのか、里帰り先でも出せるのかなど、ママ達が迷ってしまう書類についてまとめました。

 

【住民票】

里帰り出産をする場合、住民票を移した方が良いのか迷うママもいるようですが、特別な理由がない限り住民票を移す必要はありません。

 

里帰り先の病院での妊婦検診の費用は、自己負担になる場合があります。

しかし、後から住んでいる所の自治体に還付請求できることもあるため、問い合わせてみると良いでしょう。

 

 

【出生届】

出生届は里帰り先でも提出できます。

生まれた日を含め、14日以内に提出しましょう。

 

【児童手当・乳幼児医療費助成制度手続き】

児童手当・乳幼児医療費助成制度手続きは、住民票のある自治体の役所で提出します。

期限は生まれた日の翌日から15日以内となっているため、パパにお願いすると良いですね。

 

まとめ

里帰り出産の出産準備は荷物が多く、全て用意するのは大変です。

持って行くものはなるべく最低限にし、必要に応じて後から用意すると良いでしょう。

里帰り後、おばあちゃんと一緒に買いに行くのも楽しいですよね。

 

思いもよらず早めに出産することもあるため、必要最低限の準備は里帰り後に早めに済ましておくと安心ですよ。

久しぶりの実家での生活は、ゆったりと過ごせて楽しい反面、何かと不便も感じるものです。

しっかりと準備をして、里帰り出産を快適に過ごしましょう。

 

 

 

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(36)

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子は何歳から部屋で使う? 赤ちゃんは頭が重くバランスを崩しやすいの...

産休中にウォーキングを始めよう

産休中の運動にウォーキングを始めよう 産休中は運動不足になりやすい傾向がありま...

産休中することがなく暇!何する?

産休中することがなくて暇! 無事に産休に入ったけれど、出産まですることがなくて...

折りたたみベビーベッドは便利?

折りたたみベビーベッドは便利? 睡眠時間の長い赤ちゃん。 そんな赤ちゃんが快...

赤ちゃんの名前を付けるときに参考にしたい本

赤ちゃんの名前を付ける時には本を参考にしよう 名前は、パパとママから赤ちゃんへ...

音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める 赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママ...

赤ちゃん布団のお手入れ方法や頻度は?

赤ちゃんの布団は清潔を保ってあげたい 新陳代謝が良く、汗をかきやすい赤ちゃん。...

赤ちゃんの名前と苗字のバランス

苗字とバランスの合った赤ちゃんの名前 名前は、赤ちゃんが一生使っていく大切なも...

赤ちゃんの名前のキラキラネームとは?

赤ちゃんの名前がキラキラネームにならないか心配 生まれてくる赤ちゃんのために、...

満月に出産が増えるって本当?

満月の日に出産が増えるって本当? 満月や新月の日は、病院が出産ラッシュになると...

赤ちゃんの哺乳瓶はいくつ必要?

赤ちゃんの授乳に必要な哺乳瓶はいくつ? 出産の準備では、赤ちゃんの哺乳瓶の用意...

理想の分娩はバースプランで叶えよう

理想の分娩はバースプランで叶えよう

バースプランとは? 出産は人生においてそう何度も経験できることではないですよね...

生まれ月別による名づけ

生まれ月のイメージでつける名づけ 生まれ月のイメージをもとにつける名前とは、季...

秋生まれの出産準備リストは?

秋生まれの出産準備リストはなに? 赤ちゃんを迎えるために必要な出産準備。 出...

マザーズリュックの選び方7選

マザーズリュックとは? 赤ちゃんとのお出かけは、とにかく荷物がいっぱい! お...

働くママは幼稚園か保育園かどっちがいい?

預けるなら幼稚園か保育園どっち? 今までバリバリ働いていた方も、出産を機に働き...

出産準備はいつから始めたら良い?

出産準備はいつから始めたら良いの? 初めての出産を控え、赤ちゃんに会える日を心...

夏生まれの出産準備リストは?

夏生まれの出産準備リストはなに? 安定期に入ると始めることの多い出産準備。 ...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php